閉じる

M&Aのトップ面談は準備が8割。買い手が押さえておきたいポイント

M&A実務
更新日:

⽬次

[非表示]

M&Aのトップ面談は準備が8割

本記事では、日本M&Aセンターの経験豊富なコンサルタントが語るトップ面談のポイントを、動画から抜粋してご紹介します。※動画本編は記事の文末からご覧いただけます。

トップ面談は準備が8割 !

壷井: トップ面談というのはM&Aのプロセスの中では、売り手企業さんの企業概要書を見て、 売り手・買い手の経営者同士が初めて顔を合わせる重要な場面 です。

小森さんが考える「トップ面談で重要なポイント」はズバリ何でしょうか。

小森: 結局「 第一印象をどれだけよくできるか 」という話に尽きるかなと思っています。

壷井: 第一印象というと「お見合い」みたいなものですよね。

小森: はい。

壷井: 自分からいろいろ情報を探りにいくというよりも、いかにお相手(売り手オーナー)に好印象を与えられるかが重要ですよね。

小森: 買い手企業さんは不安が先行して、どうしても質問が多くなりがちになるんですけど、 お相手の売り手企業さんからも様子を見られている、という意識 が必要です。

いかにお互い聞きつつ、聞いてもらいつつ、アピールしつつと、バランスをとったやりとりが求められますね。

壷井: トップ面談に入る前は、相当準備が必要だと思うのですが?

小森: そうですね、 準備で8割決まる と思っています。

トップ面談で何を質問する?

買い手企業さんの中には、質問を十分に用意しないで「とりあえず、まず会おうか」と臨もうとする方もいらっしゃるので、我々仲介会社としては、きちんとそのあたりを準備・調整して進める必要があると考えています。

壷井: 何を質問するかって重要じゃないですか。事業の細かい話を聞くのはもちろん重要なんですけど、会社の成り立ちだとか、なぜこの場に来てくれたのか、という話を丁寧に聞いてあげると、お相手からは良い印象に映りますよね。

小森: それは間違いないですね。売り手オーナーの思いとか、なぜ譲渡の決断に至ったのかというのは重要で、単純に「後継者不在」って一言でいっても、会社ごとにいろいろな理由があると思います。

会社を譲渡する決断ってすごく重いので、買い手企業さんに対しては「自分が譲渡する方だったらどう思いますか、どうしますか」という話は、常にしていますね。

壷井: 売り手オーナーさんは不安を持ってトップ面談に来られる方がほとんどです。

なのでトップ面談でのやりとりを通じて「この会社だったら譲りたい、お渡ししたい」と安心して思っていただけたら、そのあとの条件交渉もしやすくないですか?

小森: 第一印象が好感触であれば、その後のプロセスもスムーズに進む 場合が多いですよね。

壷井: 最終的な価格交渉の場面でも、そうした相手への印象、安心感、信頼感は少なからず影響すると個人的には思っています。繰り返しになりますが、最初のトップ面談では「いかに売り手オーナーさんによい印象を与えられるか」が重要ですね。

トップ面談に参加するのはトップだけじゃない!?

壷井: 買い手企業さん側は社長以外にもトップ面談に参加するケースがあるじゃないですか。トップ面談は、どういう顔ぶれで行けばいいですか?

小森: 3人以内 が良いですね。興味ない人は連れて行かない方がいい(笑)。

壷井: よくある「とりあえず連れて行こうか」というのは止めておいた方がいいですよね。

小森: たくさんの人と会わせたいなら、2回、3回にわけて会うことを勧めます。

壷井: 初回面談で買い手企業さんの関係者が4~5人出席すると、圧迫感がすごいですよね。

小森: 買い手側6名:売り手オーナー1名というトップ面談を経験したことありますけど、なかなかインパクトがありました(笑)。ひたすら売り手オーナーが質問をされて答え続けるという・・

壷井: そういうところも、売り手さん側からすると「この会社に譲渡したら、このメンバーに囲まれるのか」という印象につながってしまいますよね。第一印象で「なんかちょっと不安だな、大変そうだな」という印象が残ってしまうと、ディールの最後までそれが引っ張られてしまうので、トップ面談のメンバーの揃え方は重要ですよね。

小森: 結構そこは大事ですね。社長さん同士であれば心配はいらないことが多いんですけど、 周囲の方も参加する場合は、その方々にも面談の重要性をきちんとお話した上で臨みましょう ね、と伝えています。

買い手企業が無意識にやってしまいがちなこと

壷井: トップ面談で買い手企業さんの事務所に見学に行く事もあるじゃないですか。その時、事務所に入ったときにあまり整理整頓されてないとか、従業員さんが挨拶してくれないとか、そういう印象で決まっちゃうこともありますよね。

小森: それはありますね。挨拶は本当に大事だと思います。 会社の印象を決めるのって「挨拶と整理整頓」 といっても過言ではない(笑)。

壷井: 買い手側の社長さんがネクタイをしてこなかったとか、話し方が丁寧ではなかったとか、上から目線で話しているように感じたとか。

買い手側にはそんなつもりは無くても、そういう風に見られてしまうことがあると認識しておくことが重要です。トップ面談は「 お互い信頼関係を構築する、最初の一歩 」ともいえますね。

小森: 特に意図なく買い手企業さんがやってしまうのが「ついで感」を出してしまうこと。

例えば東京の買い手企業さんが福岡の会社さんとトップ面談します、という時に「どうせ福岡行くんだったら他に予定をいれよう」と面談後に予定を入れるんですよね。そうすると、終わりの時間が決まっていて・・

壷井: あぁ、トップ面談あるあるですね・・

小森: 他の予定を入れていただくのはもちろん悪いことではないんですけどね。それを事前にちゃんと相手に伝えておかないと、盛り上がっているところで「そろそろ帰りの時間が、、」と終わってしまうので注意した方がいいですよね。

そういう 細部にわたる確認を含めて事前準備はものすごく大事 なんです。

トップ面談の冒頭に相手の心を掴む

壷井: 小森さん、ちなみにトップ面談の時は手土産とか持参するように買い手の方にお伝えしますか?

小森: 各地の名物を皆さん持って来られるから、個性が出て面白いですよね。メジャーどころから「〇〇県〇〇市の銘菓の〇〇です」というニッチなものが出てきて、傍らで我々は楽しんで見てますけど効果は意外と侮れません。

壷井: 手土産があると、一気に相手からの心証が良くなりますよね。

小森: 「気を配っていただいてるな」というのが売り手オーナーにダイレクトに伝わるので、良いツールだ思います。もちろん初めて会う相手に対しては、ビジネスマナーとして持参するべきかなとは思いますね。

壷井: トップ面談が始まって、自己紹介した時に互いの共通点を見つけるのもポイントですよね。「同郷ですね」「共通の取引企業とお付き合いがありますね」などがあると、「この相手とは一緒になっても上手くやっていけそうだな」っていう感覚が生まれるので、共通点を探すことも大事ですね。

小森: 特に同郷効果は心理的に少しホッとするというか、安心につながります。また、「取引先の〇〇さん」という共通点があると、「あの〇〇さんに信頼されてる人なんだな」とイメージできるので、ググっと距離は近くなりますね。友達の友達効果ではないですけども。

売り手と情報量のギャップがあることを認識しておく

壷井: 前回準備が8割という話をしましたが、買い手側は会社のプレゼン資料を準備すべきなんでしょうか。

小森: プレゼン資料の準備は結構しますね。わざわざ買い手の方に用意してもらうというより、客観的な意見を踏まえた資料として我々仲介会社の方で用意することも多いですね。

結局トップ面談の時って、買い手は企業概要書から売り手企業の細かい企業情報を見た上で面談に臨みますが、売り手側は相手企業について詳しく知らない前提で面談に臨むので情報量のギャップはあります。

ですので、会社案内でも問題はないんですけど、買い手企業をちゃんと紹介する資料で、プラスαの情報が売り手側に伝えられると良いなとは常に思っています。相手に質問を重ねるのではなく、まず自分たちをよく知ってもらう姿勢が大切です。

壷井: トップ面談は、価格交渉の場ではありませんが「M&A後に売り手オーナーがどうしたいのか」という条件面の話はできるんでしょうか。

小森: 基本的に交渉に含まれるような具体的な話は避けた方がいいのですが、「M&Aしたらどうしたいですか?」という売り手の思いは聞いておいた方がいいと思います。

例えば売り手オーナーがM&Aを機に退任したいという場合、「退任までの引継ぎ期間をどれくらい考えているか」など、そういう話は聞いておいたほうがいいです。

壷井: 逆にそこを最初に直接聞いておかないと、後で「仲介会社を通して聞いてるけど本当?」というような話になって、お互いかけ違いが出てくる可能性もありますよね。なので、なるべく本音を初期の段階で聞いてもらって、後から意見の相違が生まれないようにすることが大切です。

小森: 退職金など具体的なお金の話には触れずに、売り手オーナーがどうしたいのかを、会話の中で自然に聞き出せると一番スマートですね。

壷井: そうですね。

トップ面談は「お見合い」だと思って臨む

小森: 企業概要書を読み込んで「M&Aしたい」と言っている会社(買い手)と、譲渡したいという会社(売り手)同士の面談なので、(トップ面談が)上手くいかないことの方が少ないと個人的には思っています。

つまり、上手くいって当たり前。その中で印象をどれだけ高められるかだと思っています。

多くの面談に立ち会ってきた経験上、やっぱり第一印象の影響は、最終的に判断する上でも大きいです。

実際に「相手の社長は信頼できる、間違いない人」だ、と確認できれば交渉が進むことが多いです。

なので今日話しながら感じましたが、印象を高めながら、うっかり不用意な言動をしないように気を付ける、というのが意外とポイントかなとも思いました(笑)。

壷井: そうですね、ディフェンスを徹底するという(笑)。あとは 1回のトップ面談ですべて済ませようとしない 、というのもポイントかなとですよね。

盛りだくさんになって消化不良になるので、面談が2回くらいある前提で、1回目は柔らかい話で、2回目に具体的な話をするというようなストーリーを持っておくのがいいと思います。

壷井: それでは、最後のまとめに入りたいと思います。

小森: やっぱり「お見合いだと思って臨むこと」が一番大事かなと思っています。お見合いだと思えば、相手の方を配慮できます。

準備も怠らないし、手土産は・・あると尚良いですからね(笑)。そして発言に気を付けるということにもつながるかと思います。

壷井: すべては準備によって決まる、ということもよくわかりました。今回はトップ面談についてお届けしました。次回も引き続き楽しみにしてください!

小森: どうもありがとうございました。



買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?

トップ面談に関する動画

動画本編はこちらからご覧いただけます。


プロフィール

小森 健太郎

小森こもり健太郎けんたろう

日本M&Aセンター  執行役員 品質本部 副本部長

メーカー、ベンチャーキャピタルを経て、2009年、日本M&Aセンターに入社。一貫して西日本でのM&A支援に携わり、累計100件を超える買収支援実績を持つ。2024年4月より現職。

壷井 直貴

壷井つぼい直貴なおき

日本M&Aセンター 地銀チャネル部長

大手福利厚生サービス企業を経て、日本M&Aセンターに入社。一貫して成長企業に対する買収提案を行い、100件を超える買収支援実績を誇る。2024年4月より現職。

この記事に関連するタグ

「買収・M&A実務・経営者」に関連するコラム

ロングリストとは?M&Aにおける活用方法、ショートリストとの違いを解説

M&A実務
ロングリストとは?M&Aにおける活用方法、ショートリストとの違いを解説

M&Aの重要なプロセスの一つが、M&Aの対象候補となる企業の選定と絞り込みです。このプロセスにおいて、大切な役割を果たすのが今回紹介するロングリストです。本記事ではロングリストの概要や重要なポイントを解説します。ロングリストとは?ロングリストとは、M&Aの初期段階においてターゲット候補となる企業を一定の条件で絞り込みを行い、作成された候補企業リストです。M&Aの提案候補をなるべく広く検討するため、

個人M&Aを成功させるポイントとは?メリット・注意点を解説

M&A全般
個人M&Aを成功させるポイントとは?メリット・注意点を解説

M&Aは大企業や中小企業など企業ではく、個人が行うケースも増えています。本記事では、個人M&Aの現状や実行する場合のメリット、注意点・利用目的・利用方法などについて詳しくご紹介します。法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件の登録(無料)はこちら個人による

買収には落とし穴がある?正しい知識でM&Aを進めよう

M&A全般
買収には落とし穴がある?正しい知識でM&Aを進めよう

日本M&Aセンターでは毎月買い手企業の方に向けて「どのように買収を進めていけばいいのか」「買収後どのように統合作業を行っていくのか」といったテーマで「買収の参観日」というセミナーを行っています。本記事では、そのセミナーのスピンオフとしてスタートしたYouTube動画の内容をお届けします。直近の「買収の参観日セミナー」の詳細はこちらから!ありそうでなかった⁉買い手企業向けの情報発信をスタート久力(く

CEOとは?代表取締役や社長との違い、役割をわかりやすく解説

経営・ビジネス
CEOとは?代表取締役や社長との違い、役割をわかりやすく解説

企業のCEO(最高経営責任者)は、組織の舵取りを担う重要な役割を果たします。経営戦略の策定や組織文化の構築、さらにはステークホルダーとの関係構築に至るまで、CEOの影響力は計り知れません。特に変化の激しいビジネス環境において、リーダーシップのスタイルや意思決定の質が企業の成長を左右します。本記事では、CEOの役割や社長との違い、求められる資質などについてご紹介します。M&A後の社長の待遇、役職はど

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から

TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

TOB(株式公開買付け)とは?TOB(株式公開買付け)とは、対象企業の経営権取得を目的に、株式の買付価格や期間、株式数などを公告し、取引所外で多くの株主から大量に買付ける手法を指します。株式公開買付けを表す「Take-OverBid」の略称です。一般的にTOBを仕掛ける買収側を「公開買付者」、実施される側を「対象者」と呼びます。昨今は、東京証券取引所の市場再編やPBR(株価純資産倍率)改善要請を背

「買収・M&A実務・経営者」に関連する学ぶコンテンツ

企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aで用いられる手法、算定方法を解説

企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aで用いられる手法、算定方法を解説

M&Aにおける「企業価値評価」とは、文字通り企業全体の価値を評価することを意味します。本記事では企業価値評価の枠組みにおいて、特に「株式価値」の算定に着目してご紹介しますが、まずは「企業価値」「事業価値」「株式価値」の意味するところの違いを、しっかり区別しておきましょう。60秒で「いくらで売却できるか」試算しませんか?株価算定シミュレーションは、中小企業評価の専門会社である「企業評価総合研究所」が

M&A、どこに頼む?M&A支援機関、それぞれの特徴

M&A、どこに頼む?M&A支援機関、それぞれの特徴

後継者不在や人材不足、円安による原材料の高騰…経営を取り巻くさまざまな課題を解決する手法として、「M&A」への注目が高まるにつれ、M&Aを支援する機関も増え、M&A業界は急速に拡大しています。情報が氾濫する世の中で、長年育ててきた大切な会社の未来を託す相手を見つけるため、経営者はどうすべきか―。M&Aを検討する際のいくつかの選択肢を紹介します。※本記事は「広報誌MAVITAVol.042024」の

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。この記事のポイント買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求め

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。この記事のポイント買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計

M&Aのトップ面談とは?準備や進め方、気をつけたいポイントを解説

M&Aのトップ面談とは?準備や進め方、気をつけたいポイントを解説

M&Aのトップ面談とは?M&Aのトップ面談は、売り手、買い手両者の経営者同士が顔を合わせ、書類だけでは見えてこない相手の価値観、企業文化、M&Aに対する想いを把握し、相互理解を深める場として重要なプロセスです。トップ面談を通じて理解を深め、疑問を解消することで、「M&Aに向けて交渉を進めるか」両者が最終決断するための重要な材料の1つになります。売り手にとっては「相手が自社のどこに興味を持ち、魅力に

「買収・M&A実務・経営者」に関連するM&Aニュース

クオールホールディングス、第一三共エスファの80%株式取得完了

クオールホールディングス株式会社(3034、以下:クオールHD)は、第一三共エスファ株式会社(東京都中央区)の株式段階取得について、2025年4月1日付で29%の株式の取得を完了し、クオールHDの第一三共エスファ所有株式割合が80%となったことを発表した。同社は、2023年5月16日付で「第一三共エスファ株式会社の株式取得(段階取得による子会社化)及び業績予想の修正に関するお知らせ」を公表していた

グリーンエナジー&カンパニー、再生可能エネルギー事業に係る機器・ソフトウェア開発のGREEN ACTIONを買収

株式会社グリーンエナジー&カンパニー(1436)は、株式会社GREENACTION(大阪市西区)の株式を取得した。グリーンエナジー&カンパニーは、クリーンエネルギーおよびスマートホーム分野において「新しい選択肢」を生み出すサービスを展開している。GREENACTIONは、再生可能エネルギー事業に係る機器・ソフトウェアの開発を行っている。目的グリーンエナジー&カンパニーは、将来の再生可能エネルギー活

ウェーブロックHD、プラスチック製品の開発設計・製造のミネを買収

ウェーブロックホールディングス株式会社(7940、以下:ウェーブロックHD)は、一定の条件(上場企業が採用する会計基準に対応可能な事務処理能力および決算処理早期化)が整った場合に、有限会社ミネ(新潟県三条市)の発行済株式の全株式を、ウェーブロックHDの子会社である株式会社イノベックス(東京都中央区)を通じて取得し、子会社(孫会社)化することを決定していた。この度それらの条件を充足したことが認められ

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。