関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
更新日:

⽬次

[非表示]

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。

(写真左から)株式会社日本M&Aセンター 取締役 渡部 恒郎 氏、株式会社スマートメディア 代表取締役 成井 五久実 氏、株式会社USEN-NEXT HOLDINGS 執行役員/事業開発統括部長 北川 貞光 氏

関西から日本を盛り上げるイベント

本イベントは、西日本から日本を率いるために必要な地域や経済のあり方を議論する場として2019年にスタート。4回目を迎える今年は「地域から希望を創る」をテーマに掲げ、関西経済圏において組織・枠組みを超えた“新たなつながり”の創出を目指すことを目的に開催されました。

日本M&Aセンターは大阪市内にも拠点を持ち、西日本のM&A支援に力を入れています。日本M&Aセンター 大阪支社長の渡部 恒郎 取締役がトークセッションに登壇したほか、企業ブースを構えて情報提供を行いました。

譲渡・譲受け側の立場でM&Aを経験した2社が登壇

日本M&Aセンター 渡部取締役がファシリテーターを務めたトークセッションは「“コア事業”か、“新規事業”か。10年後の成長に繋げる、未来志向のM&A戦略」と題して、株式会社USEN-NEXT HOLDINGS 執行役員/事業開発統括部長 北川 貞光 氏、株式会社スマートメディア 代表取締役 成井 五久実 氏と登壇。譲渡・譲受け企業の立場でM&Aを経験したお二人と、M&Aを活用した成長戦略についての意見を交わしました。

約400名の参加者がトークセッションに聞き入りました。

M&Aで事業拡大 若手経営者への支援にも注力

25社の事業会社を傘下に擁するUSEN-NEXT HOLDINGSの北川氏は、オーガニックの成長だけでなく、マーケットの変化に合わせてM&Aを戦略的に活用し事業を拡大させていく必要性を指摘。譲受け側としてM&Aを検討する際のポイントとして、対象会社が、自社の持っているアセットを通じてシナジーが出る領域の事業を展開していること、投資した先のマーケットに十分な伸びしろがあるかを見極めることが重要だと述べました。

具体的なM&Aの事例として、2022年9月に日本M&Aセンターの仲介で譲り受けた株式会社バーチャルレストランについて紹介しました。同社は、牧本天増氏が大学在学中に創業し、初年度から黒字経営でも関わらずM&Aで譲渡を決断。USEN-NEXT HOLDINGSの全国の顧客基盤を活用することで、牧本氏の考える「世界一のデリバリーチェーン」への道のりが大幅に短縮されると見越しての判断でした。

このM&Aについて北川氏は、オフィスへの迎え入れや福利厚生制度の提供などハード面に加えて、「キーマンとの食事の機会の設定」など、目線を合わせるためのソフト面のフォローの大切さを力説。「会社同士の統合とはいえ、最後は人間と人間のつながり」とし、譲受け後の丁寧なコミュニケーションが、シナジー発揮に不可欠であることを強調しました。

北川氏自身は今後、グループとして若い経営者が活躍できる環境整備に注力し、「ともに事業を大きくする機会を提供できるようにしていきたい」と抱負を述べました。

M&Aにより成長スピードを加速できた

一方、成井氏は、28歳で設立した会社を立ち上げから1年で大手PR会社・ベクトルに譲渡し、現在はベクトルグループの傘下でメディア関連事業を手掛ける5社が統合してできたスマートメディアの代表取締役を務めています。

譲渡後も代表として経営を続けているモチベーションとして「(親会社であるベクトルから)次は“子会社上場”という新しい目標を与えられており、インセンティブ設計もしっかりしている」と説明。譲受け企業側が、経営者自身がより成長していける環境や制度を整えておく重要性を語りました。

また、グループインによりベクトルの持つリソース(ヒト・モノ・カネ)を活用できたことで「3年かかることを体感的には1年で実現できた」と回顧。M&Aにより自身も経営により集中できる環境が整うなどのメリットがあったことにも触れ、M&Aを「コア事業を拡大させる最短ルートとして有効な手段」と位置づけました。

M&Aの成功は早めの検討がカギ

日本M&Aセンター 渡部取締役は、M&Aのアドバイザーとして15年間で累計100件以上に関与し、日本のM&A業界におけるトッププレイヤーの一人。自身の経験をもとに「売れる会社は“いい会社”。よりよくするために売るという考え方がM&Aの基本」としたうえで、経営が順調な段階から情報収集することの大切さを伝えました。

ブースでは書籍配布や情報交換も

日本M&AセンターのブースではM&Aコンサルタントが書籍を配布しながら、積極的な情報交換を行いました。

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「PMI・株式譲渡・子会社」に関連するコラム

買収されるとどうなる?会社の存続や社員にもたらす変化とは

M&A全般
買収されるとどうなる?会社の存続や社員にもたらす変化とは

買収されるとどうなる?生じる変化とは会社が買収されると、会社の存続のほか、社員や取引先への影響が懸念されますが、中小企業のM&Aでは株式譲渡のスキームで、会社の法人格がそのまま存続するケースが一般的です。譲受け企業(買い手)の方針にもよりますが、会社の法人格だけでなく、事業用の機械設備、取引先、顧客、従業員などもそのまま引き継がれるケースが多く見られます。友好的買収がほとんどを占める中小企業のM&

「本当にM&Aでこんなことできるのか」 わずか1年足らずで経営者の悩みを克服した住宅メーカー「サンオリエント」

広報室だより
「本当にM&Aでこんなことできるのか」  わずか1年足らずで経営者の悩みを克服した住宅メーカー「サンオリエント」

多くの中小企業の経営者は会社の発展と従業員の雇用の安定を常に考えながら、一人で重責を背負い込み、先行き不安のなかで事業の舵取りを担っています。岡山市の住宅メーカー「サンオリエント」の創業者である磯﨑慎一取締役社長は2022年2月、日本有数の高級住宅街として知られる兵庫県芦屋市で成長する住宅メーカー「髙翔」のグループ入りを選びました。磯﨑社長は50代前半ながらM&Aを決断した背景にも、事業の発展と雇

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。この記事のポイント買収は他企業の株式を取得し経営権を獲得する手法であり、迅速な事業展開が可能である。合併や子会社化と異なり、買収は株式の過半数以上を取得することで行われ、敵対的買収と友好的買収の2種類が存在する。買収の目的は売上拡大や事業多角

【後悔しないM&A】会社売却の基礎知識!メリット・計算・税金・事例を紹介

M&A全般
【後悔しないM&A】会社売却の基礎知識!メリット・計算・税金・事例を紹介

会社売却とは、会社の事業や資産を第三者に売却し、対価を受け取るプロセスを指します。近年は、後継者問題の解決や企業の成長促進を主な目的として、中小企業の会社売却が増加傾向にあります。現在様々な問題に直面している経営者はもちろん、そうでない方も、会社売却の手続きや税制、メリットなどについて知っておくことで、より柔軟な経営判断ができるようになります。本記事では、企業売却の流れや税金に関する基礎知識のほか

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。この記事のポイントM&Aによる企業買収は、経営陣が他社の株式を取得し、経営権を獲得する手法で、目的には競争力強化や事業多角化がある。企業買収には友好的買収と敵対的買収があり、前者は経営陣との合意を経

M&Aのロックアップ(キーマン条項)とは?気になる期間、注意点について解説

M&A実務
M&Aのロックアップ(キーマン条項)とは?気になる期間、注意点について解説

M&Aの成功には、買収後の事業運営をスムーズに移行させる仕組みづくりが欠かせません。そのなかでも重要な役割を果たすのが、「ロックアップ」という契約条件です。本記事では、ロックアップの具体的な内容や設定期間のポイント、売り手・買い手双方のメリット・デメリット、注意点について詳しく解説します。この記事のポイントロックアップは、売り手側の経営者含めたキーマンが、M&A後も一定期間会社に残る契約条件を指す

「PMI・株式譲渡・子会社」に関連する学ぶコンテンツ

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイント

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイント

会社の譲渡・売却を通じてどういう会社になりたいか、そのためにどんな相手に会社を売却したいか、イメージし明確化することは非常に大切です。本記事では、売却する相手を探す時、そして具体的に検討する時のポイントについてご紹介します。この記事のポイントM&Aの譲渡先を探す際は、同業種か異業種か、近隣か遠隔地かを考慮し、シナジー効果を見込むことが重要である。譲渡先が事業会社、ファンド、または個人かによっても戦

PMIとは?M&A成功の鍵を握るPMIについて専門家が解説

PMIとは?M&A成功の鍵を握るPMIについて専門家が解説

M&Aは成約がゴールではありません。両社が思い描いていた成長を実現することこそがゴールであり、M&Aの成約はいわば成長に向けたスタートとも捉えられます。シナジー効果を最大化するために重要になるのがM&A後の経営統合、今回ご紹介するPMIです。本記事では、M&Aの成否の鍵を握るPMIについて、その概要やポイント、最後によくある質問と回答をご紹介します。PMIとはPMI(ポスト・マージャー・インテグレ

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?算定方法、ポイントを解説

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?算定方法、ポイントを解説

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aにおける「企業価値評価」とは、文字通り企業全体の価値を評価することを意味します。「企業全体の価値」とは、企業が保有する資産の価値だけでなく、企業が今後創出すると見込まれる収益力、及びその源泉となる無形資産をも含めた価値を指します。これらは以下のように言い換えることができます。企業価値=「事業価値(事業が生み出す経済的価値)」+「非事業用資産(余剰

「PMI・株式譲渡・子会社」に関連するM&Aニュース

TWOSTONE&Sons、技術者常駐型の技術支援サービス展開のMapleSystemsを子会社化

株式会社TWOSTONE&Sons(7352)は、2024年2月29日に株式会社MapleSystems(東京都中央区)の株式取得手続きを完了し、同社を子会社化した。TWOSTONE&Sonsは、エンジニアプラットフォームサービス・マーケティングプラットフォームサービスを中心に事業を展開している。DX化加速に伴い企業のITサービス開発に関わるニーズが多様化・高度化していく中で、より多様な人材を提案

エムティジェネックス、アイテックを子会社化へ

エムティジェネックス株式会社(9820)は、有限会社アイテック(京都府京都市)の全株式を取得し、連結子会社化することを決定した。エムティジェネックスは、森トラスト株式会社が所有する駐車場の運営管理やビルメンテナンスを手掛けている。事業領域・事業エリアの拡大と、新規顧客開拓を目的としたM&Aを重要な成長戦略とし取り組んでいる。アイテックは、西日本広域にて、商業施設や病院、物流倉庫、工場などの電気配線

ライトアップ、AKARIの株式取得、子会社化へ

株式会社ライトアップ(6580)は、株式会社AKARI(福岡県福岡市)の株式を取得し、子会社化することを決定した。ライトアップは、中小企業向けに総合経営支援やWeb活用マーケティング支援を行っている。AKARIは、福岡・東京に拠点を持ち、様々な施設にエアコンを始めとした空調設備を提案・施工する住宅設備機器販売・施工会社。本件によりライトアップは、課題としていた対面営業力の強化と、福岡を中心とした九

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース