買収プレミアムとは?支払われる理由、メリットや注意点などわかりやすく解説

企業評価
更新日:

買収プレミアムとは

買収プレミアムとは、買収企業が対象企業の株式価格に追加で支払う対価です。つまり実際に支払う買収額と時価総額の差額に該当します。
買収企業にとって対象企業を獲得するために必要なコストとも言えます。
本記事では、買収プレミアムを支払う背景やメリット・リスクなど企業事例を含めて詳しく解説します。

この記事のポイント

  • 買収プレミアムは、主に対象企業の成長性やシナジー効果を反映するために支払われる。
  • メリットには、買収成功の確率向上や短期間での成立があり、リスクにはのれん減損や投資対効果の低下がある。適切な評価とデューデリジェンスが重要である。
  • 買収プレミアムの算出には専門家のサポートを受け、適切いに設定する必要がある。

⽬次

[非表示]

買収プレミアムが支払われる背景

買収プレミアムはどういう時に支払われるのでしょうか。ここでは主なケースを見ていきます。

対象企業の成長性、技術力などが高く評価される場合

一般的に多いケースとして、買収企業が対象企業の将来の成長や収益性、独自の技術などを高く評価し、その価値が現在の市場価格には反映されていないと判断した場合が挙げられます。
そのため、買収企業は株主に対して市場価格以上の価格を提供し、その企業の所有権を得るために必要な株式の大多数を購入することができます。

自社とのシナジー効果が大きく見込まれる場合

また、買収企業と対象企業の事業の相性が良く、買収によって得られるシナジー効果が大きいと判断された場合にも、買収プレミアムが発生します。
この場合、買収の理由は対象企業自体が持つ魅力ではなく、買収企業との相性であるため、追加価格は他のケースと比べて抑えられた価格になるケースもあります。

買収を希望する企業が多い場合

そのほか例外として、買収市場が盛んになっている場合に買収プレミアムが必要になる発生するケースがあります。対象企業の買収を希望する企業が多い時には、動向によって買収プレミアムが発生することがあります。

しかし、買収プレミアムが高額になりすぎると、買収後のコスト回収に苦労する可能性があります。
そのため、適切な買収プレミアムを設定するためには、買収企業は対象企業の価値を正確に評価する能力が必要となります。

このように、買収プレミアムは企業買収の一部として重要な要素であり、適切な評価と戦略的意思決定を必要とします。

買収プレミアムを支払うメリット


M&Aにおいて買収プレミアムがもたらすメリットについて、以下のような点が挙げられます。

買収成功の確率が上がる

買収プレミアムが高いほど、対象企業の株主や経営陣は買収提案に賛同しやすくなります。そのため買収を成功に導く確率が上がります。

また、他の企業も同じ企業を買収しようとしている場合、買収プレミアムの提示によって、競合他社との差別化につながり、買収競争に勝つ可能性が上がります。

買収が短期間で成立しやすくなる

高い買収価額を提示することで、上述のように株主からの同意が得やすくなり、交渉がスムーズに進みます。そのため、短期間で買収が成立する可能性が高まります。

以上のように、買収企業側にとって、買収プレミアムは有効な交渉材料の1つになりえます。

買収プレミアムを支払うリスク・注意点

買収プレミアムを支払う際には、以下のリスクに注意が必要です。

のれん減損のリスク

買収プレミアムは「のれん代」として計上されます。買収後、期待していた水準の収益性が得られない場合、会計上でのれんの減損が発生します。これをのれん減損と呼びます。

のれん減損が発生すると、買収企業はその損失を計上する必要があり、財務諸表に影響が生じます。減損損失は直接利益に影響を与え、企業の株価や信用評価に悪影響を及ぼす可能性があります。

投資対効果の低下

対象企業を過大に評価してしまった場合、投資金額の回収が長期化する可能性があります。また、予想に反して対象企業の業績が低迷、あるいは統合が進まなければ、回収できない可能性も出てきます。

以上のリスクを軽減するには、対象企業の評価額を正確に把握しなければなりません。また買収後の対象企業の業績や評価額を継続的にモニタリングし、必要に応じて経営改善策を講じる対策も必要となるでしょう。

買収プレミアムの算出方法

買収プレミアムの算出方法には、主に以下のような方法が挙げられます。

  1. 企業の純粋な時価総額から算出する方法
  2. 企業価値を計算し、時価総額を算出し買収プレミアムを求める方法

2.の企業価値の算出方法は主に「コストアプローチ」「マーケットアプローチ」「インカムアプローチ」の3種類があります。

「コストアプローチ」は、企業の純資産価値に着目した評価方法で、資産や負債の時価を合計して企業価値を算定する方法です。
「マーケットアプローチ」は、類似企業の株式市場における相場に着目して算定する方法です。
「インカムアプローチ」は、企業の将来の収益性に着目して算定する方法です。

これらの方法を用いて算出された企業価値に、対象企業と統合することによるシナジー効果、技術力、ブランドなど対象とする無形資産に対して価格を算定し、買収プレミアムとして加え、買収価額を算出します。

いずれも非常に専門性の高い領域であるため、M&Aの実務経験が豊富な専門家を交えて相談することをお勧めします。

買収プレミアムを適切に設定するポイント

買収プレミアムを設定する際のポイントは、以下のとおりです。

デューデリジェンスを適切に行う

デューデリジェンス(買収監査)で調査した情報は、買収のメリットやリスクを評価して、買収価格やM&Aの可否などを決めるために使われます。

デューデリジェンスの過程で、対象企業の問題点や懸念事項が明らかになった場合には、買収プレミアムの修正が必要になるだけでなく、M&A自体が中止になるケースもあります。

過大な金額で買収を行ってしまうと、買収企業に大きな影響を及ぼすため、デューデリジェンスは綿密に行うことが必要です。

M&Aアドバイザーのサポートを受ける

M&Aの成否に影響する買収プレミアムの設定には、前述の通り専門的な知識と経験が必要です。

M&Aのアドバイザーに依頼をすることで、買収プレミアムの設定で専門的な見地からサポートしてもらえます。買収プレミアムの算定方法や経営への影響を熟知しており、M&Aの経験も豊富なため、買収プレミアムを適切な価格に設定できるでしょう。

またM&Aアドバイザーは、買収プレミアム以外にも、M&Aに関するさまざまなアドバイスを提供可能です。具体的には、買収戦略の立案、買収先企業の選定、買収価格の交渉などあらゆる場面でサポートを受けられます。

買収プレミアムが支払われたM&A事例

最後に、買収プレミアムが支払われた企業M&A事例を、買収プレミアムの割合別にご紹介します。
※プレミアムは公表直前の各社株価に基づく割合

SalesforceのTableau買収(2019年)

Salesforceはデータ分析ツール大手のTableauを157億ドルで買収しました。これはTableauの株価に対して42%のプレミアムを含みます。この買収により、Salesforceは自社のデータ解析能力を大幅に強化しました。

MicrosoftのLinkedIn買収(2016年)

Microsoftはビジネス向けSNSを運営するLinkedInを262億ドルで買収しました。これはLinkedInの時価総額の50%のプレミアムを含んでいます。MicrosoftはLinkedInのプロフェッショナルなユーザーベースとデータが、ビジネス向けソフトウェアやサービスの強化に役立つと判断し、買収を実行しました。

これらの事例からも、買収プレミアムは買収企業が将来の価値や成長性、戦略的な適合性などを評価した結果、支払われていることがわかります。

終わりに

以上、買収プレミアムについてご紹介しました。
企業価値の算出や買収プレミアムの判断は、非常に高度な専門性を要するため、M&Aにおける実績が豊富なM&Aアドバイザーに相談されることをお勧めします。

日本M&Aセンターでは中堅・中小企業そして、上場企業の成長を実現するM&Aをサポートしております。専門チームを組成して、戦略実現のためのプロアクティブサーチや企業組織再編など、高度なスキーム提案を行います。まずはあなたの会社の課題をお聞かせください。

著者

M&A マガジン編集部

M&A   マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「買収・企業評価」に関連するコラム

TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

TOB(株式公開買付け)とは?TOB(Take-OverBid)は株式公開買付けのことで、買付け価格や期間などを公表して株主から株式を売却するよう呼びかけ、買付ける手法を指します。一般的に買付け価格や市場価格より高く設定され、株主は市場価格よりも高く株式を売却できる可能性があります。他の企業を買収、組織再編する場合や、MBO(経営陣による買収)で非上場化する場合などに用いられます。TOBを仕掛ける

ロングリストとは?M&Aにおける活用方法、ショートリストとの違いを解説

M&A実務
ロングリストとは?M&Aにおける活用方法、ショートリストとの違いを解説

M&Aの重要なプロセスの一つが、M&Aの対象候補となる企業の選定と絞り込みです。このプロセスにおいて、大切な役割を果たすのが今回紹介するロングリストです。本記事ではロングリストの概要や重要なポイントを解説します。ロングリストとは?ロングリストとは、M&Aの初期段階においてターゲット候補となる企業を一定の条件で絞り込みを行い、作成された候補企業リストです。M&Aの提案候補をなるべく広く検討するため、

PER(株価収益率)とは?PBRとの違い、目安などわかりやすく解説

経営・ビジネス
PER(株価収益率)とは?PBRとの違い、目安などわかりやすく解説

PER(株価収益率)とは?PER(ピーイーアール)は「PriceEarningsRatio」の略称で、「株価が企業の利益と比べて割高か、割安か」を判断するための指標です。日本語では株価収益率と訳されます。PERは企業の将来的な成長性を評価する際や、同業他社との比較、適正な株価を判断する指標の1つとして用いられます。具体的には企業の株価をEPS(1株当たりの純利益)で割って求めます。単位は「倍」です

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から

PBR(株価純資産倍率)とは?計算式や目安、1倍割れについて解説

経営・ビジネス
PBR(株価純資産倍率)とは?計算式や目安、1倍割れについて解説

PBR(株価純資産倍率)は、企業価値を把握する際に重要な役割を果たします。本記事では、PBRの概要や計算式、目安についてご紹介します。上場企業の戦略的M&Aサービスを専門チームが支援日本M&Aセンターは上場企業の事業ポートフォリオ再構築からM&Aの実行まで、経験と実績豊富な専門チームが支援します。支援サービスの詳細について詳しくはお問い合わせください。お問い合わせはこちらこの記事のポイントPBR(

個人も会社を買う時代。個人M&Aのメリット・注意点をわかりやすく解説

M&A全般
個人も会社を買う時代。個人M&Aのメリット・注意点をわかりやすく解説

法人だけでなく個人による買収の動きが活発化しています。本記事では個人、法人が会社を買うメリット、注意点についてご紹介します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる(無料)この記事のポイント個人M&

「買収・企業評価」に関連する学ぶコンテンツ

企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aで用いられる手法、算定方法を解説

企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aで用いられる手法、算定方法を解説

M&Aにおける「企業価値評価」とは、文字通り企業全体の価値を評価することを意味します。本記事では企業価値評価の枠組みにおいて、特に「株式価値」の算定に着目してご紹介しますが、まずは「企業価値」「事業価値」「株式価値」の意味するところの違いを、しっかり区別しておきましょう。60秒で「いくらで売却できるか」試算しませんか?株価算定シミュレーションは、中小企業評価の専門会社である「企業評価総合研究所」が

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。この記事のポイント買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求め

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。この記事のポイント買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

自社の売却を考える譲渡オーナーの多くにとってM&Aは未知の体験であり、不安はつきません。本記事では、相手探しを始める前に何を準備しておけばいいのか?どのような状態にしておけばいいのか?売り手が押さえておきたいM&Aの事前準備として資料収集・株式の集約についてご紹介します。この記事のポイントM&Aの事前準備として、売り手は企業価値評価や資料収集が必要で、特に決算書類や財務関連資料が重要である。M&A

M&Aにおける会計とは?

M&Aにおける会計とは?

M&Aにおける会計とは?M&Aにおいて会計は、特に企業価値評価や財務分析の場面で非常に大きな役割を果たします。また、M&Aによる会計上のインパクトを理解することも大切です。貸借対照表(B/S)や損益計算書(P/L)に与えるインパクトを考慮した結果、当初検討していたM&Aのスキームを変更する可能性も十分にあります。そのため会計を理解できれば、M&Aをより深く、広く理解することができるようになると言え

「買収・企業評価」に関連するM&Aニュース

オーウイル、漬物ガリ生姜製造販売の米NIITAKAYA U.S.A.の株式を追加取得し子会社化

オーウイル株式会社(3143)は、NIITAKAYAU.S.A.INC.(米国カリフォルニア州、以下:NIITAKAYA)の発行済株式の85%をNIITAKAYAHOLDINGSINC.(米国カリフォルニア州)から追加取得し、NIITAKAYAの発行済株式の95%を所有することにより、子会社化することを決定した。オーウイルグループは、商社として、食を中心に事業展開し、主に食品原材料の国内販売及び輸

麻生グループ、ヨータイをTOBで買収

株式会社麻生(福岡県飯塚市)は、子会社であるASNFホールディングス合同会社(東京都千代田区)を通じ、株式会社ヨータイ(5357)の普通株式を公開買付け(TOB)により取得することを決定した。ヨータイは、TOBに対して賛同を表明している。また、上場は維持する予定である。麻生グループは、セメント事業、医療関連事業、情報・ソフト事業、建設土木事業等を中心とした幅広い分野に事業を展開している。ヨータイグ

ミダックホールディングス、廃棄物処理業の大平興産を買収

株式会社ミダックホールディングス(6564)は、大平興産株式会社(東京都千代田区)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。なお、同社の資本金の額が、ミダックホールディングスの資本金の額の10%以上となるため、大平興産は特定子会社に該当することとなる。ミダックグループは、事業者の廃棄物処理・管理等に関するソリューション事業を手掛けている。大平興産は、産業廃棄物・一般廃棄物の最終処分及び収集運搬

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース