会社売却とは?メリットや注意点、流れを解説

M&A全般
更新日:

会社売却とは?

会社売却とは、会社の事業や資産を第三者に売却し、対価を受け取るプロセスを指します。

近年は、企業規模に関わらず、中小企業の会社売却の件数も増加傾向にあります。

中小企業において、会社売却が検討される具体的な場面としては「 後継者が身近にいないため、外部に引き継ぎ手を求めるケース」「 自社単独での成長に限界を感じ他社と手を組むケース」が考えられます。

この記事のポイント

  • 中小企業における会社売却では、株式譲渡の方法で行われるケースが一般的。売却価格の算出には、複数のアプローチ方法がある。
  • 会社売却のメリットとしては、会社の存続と成長、売却利益の獲得、経営者の個人保証の解除などがある
  • 会社売却のポイントは、売却の目的や条件の明確化、秘密保持の厳守、適切な企業評価、法的・税務的なアドバイスを受けること、などが挙げられる

⽬次

[非表示]

会社売却の方法

中小企業における会社売却では、株式譲渡の方法で行われるケースが一般的です。

株式譲渡は、譲渡対象会社の株主が所有する株式を売却先に譲渡する方法です。譲渡対象会社の株主は株式を譲渡する対価として現預金を受け取り、売却先の企業は対象企業の経営権を取得します。

株式の譲渡によってM&Aが完了するシンプルな手続きであり、譲渡対価を株主(譲渡オーナー)が受け取れることから中堅・中小企業のM&Aでは株式譲渡が多く選択されています。

会社売却における価格算出方法

会社を売却価格を算出するには「コストアプローチ」「マーケットアプローチ」「インカムアプローチ」の算出方法があります。

アプローチ 概要 メリット 注意点
コストアプローチ 現在の正味財産に着目 ・シンプルで客観的
・実態BSの把握が可能
・収益性を加味しにくい
・相場を反映できない
マーケットアプローチ 類似会社の株式市場での相場に着目 ・取引相場に近いトレンドを反映できる ・類似会社選択が困難
・中小企業の大半は、上場企業との違いが大きい
インカムアプローチ 将来の収益性に着目 ・投資判断という意味で最も理論的 ・将来利益予想や割引率の決定が困難で恣意性が入りやすい
・評価理論が難解

価値評価の算出について詳細は関連記事をご覧ください。

会社売却のメリット


中小企業が会社売却をする主なメリットは、以下の通りです。

会社を存続させることができる

新しい経営者に会社を引き継ぐことで、会社自体を存続させることができます。中小企業における会社売却の場合、多くは友好的なM&Aであるため、従業員の雇用や取引先との関係継続を守ることができます。

また、事前の取り決めによって元オーナー経営者は、譲渡した後も社長や会長などの立場で引き続き会社に関わることができます。

会社の成長を促進できる

親会社の保有する資産、人材、技術、顧客基盤など経営リソースを活用して、自社単独では難しかった事業成長を実現できるでしょう。

譲渡先のブランド力が高く、経営基盤がしっかりしている場合、採用面でプラスの影響が生まれます。譲渡後に優秀な人材に恵まれるケースも少なくありません。

売却利益を獲得できる

株式譲渡で会社を売却した場合、対価は譲渡オーナーが受け取ります。

そのため、売却利益をもとに新たな事業を立ち上げる、あるいは家族との充実した生活をスタートさせるなど、第二の人生の選択肢が広がります。

経営者の個人保証が解除できる

会社売却後、一般的には譲渡先や金融機関と交渉や手続きを経て、譲渡先による融資の肩代わり、もしくは保証そのものを引き受ける形で、経営者の個人保証の解除が可能になります。

また経営権の委譲により、経営を一人で担う重責から離れるため、他のプロジェクトや個人の得意領域に集中することができます。

会社売却を成功させる4つのポイント


会社売却でおさえておきたい主なポイントは、以下の通りです。

①売却の目的、条件を明確にする

売却の目的、条件が不明瞭なままだと売却先探しが難航し、長期化する恐れがあります。仮に売却先が見つかったとしても、条件が曖昧なままだと後からトラブルに発展しかねません。

「会社を大きく成長させたい」「従業員が働きやすい環境を守りたい」など優先すべき項目を洗い出し、どのくらいのスパンで相手探しを進めるか計画立てて行うことが重要です。
また、会社売却では必ずしも希望通りの価格や条件になるとは限りません。妥協点をあらかじめ決めおき、交渉に臨むことでスムーズに進むでしょう。

②秘密保持を厳守する

「M&Aは秘密保持に始まり、秘密保持に終わる」と言われるほど、秘密保持はM&Aにおいて最重要事項です。

M&Aが実施されると、関係者(株主、経営者、従業員、取引先、銀行など)に大きな影響を与えます。交渉中に情報が漏れるようなことがあると、現在の取引にも影響を及ぼす可能性があります。

また、売却先が上場企業の場合は、インサイダー取引のリスクも高まります。秘密情報の保持は、M&Aにおいて最重要とされています。

③適切な企業評価の算出

M&Aの取引価格は相続税評価と異なります。適切な評価を行い、公正な売却価格を設定することが必要です。また、売却条件や契約の詳細な交渉も重要です。

最終的な価格は買い手との交渉により決まりますが、あらかじめ参考となる自社の企業評価を交渉が始まる前に把握しておくと、交渉もスムーズに進みやすくなります。

④法的・税務的なアドバイスの必要性

会社売却においては、契約や交渉において、法的および税務的なアドバイスを受けることが重要です。専門家に相談し、売却に関連する法的な義務や税金の影響を理解しましょう。

会社売却は複雑なプロセスであり、専門的な知識と経験が必要です。弁護士、会計士、M&Aアドバイザーなどの専門家のサポートを受けることで、売却プロセスをスムーズに進めることができます。

会社売却の流れ


M&A仲介会社のサポートを受けて、会社を売却する際の一般的な流れについて見ていきます。

個別相談

会社の売却を検討される場合、まずはM&A仲介会社などM&Aの専門家への相談をお勧めします。
他にも税理士や公認会計士、地方銀行や信用金庫、事業引継ぎ支援センターなどがありますが、多くが無料で相談を受け付けています。

日本M&Aセンターでは、様々な手法のM&A・経営戦略を経験・実績豊富なチームがご支援します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。

M&A仲介会社との契約

ここからはM&A仲介会社と話を進めていく前提でお伝えしていきます。まずパートナーとなる仲介会社と提携仲介契約を締結します。
提携仲介契約を締結することにより、本格的なM&A仲介のサポートがスタートし、具体的なお相手探しが始まります。

必要資料の提出

企業評価や貴社の魅力を伝える資料づくりを行うための必要資料を準備します。決算資料、契約関係、従業員データなど必要な資料は多岐に渡ります。
資料収集は時間を要することがあるため、M&Aコンサルタントと相談しながら、早い段階で準備を進める必要があります。

株式評価額の算出・企業概要書の完成

提供した資料に基づき、M&Aにおいて譲渡価額交渉のもとになる株式価値評価(譲渡価額の目安)が算出されます。算出には前述のアプローチ方法などが用いられます。

また、売却先候補を探すために企業概要やその他会社の情報をまとめたものが「企業概要書」です。売却先候補への提案資料として用いられます。自社の魅力や事実がしっかり伝わっているか、しっかり確認しましょう。

ノンネーム資料の作成

売却先候補にM&Aの関心の有無を幅広く確認するために「ノンネーム」という匿名の資料を利用します。譲渡企業を特定できないような形で、売却先候補に広くM&Aを提案することに用いられます。
売却先候補が貴社についてM&Aの対象になると判断した場合、秘密保持契約を締結した後、より詳細な情報が開示されます。

売却先の選定(マッチング)

仲介会社と協力して、売却先を絞り込んでいきます。仲介会社は自社のネットワークなど活用して、候補先と考えらえるマッチング名簿を作りあげます。これを「ロングリスト」と呼びます。

このロングリストをベースに実際にどこへ提案していくのか絞り込んでいきます。絞り込みを終えたマッチングリストのことを「ショートリスト」と呼びます。仲介会社はこのショートリストをベースに打診を始めていきます。

トップ面談

企業概要書の内容から売却先候補が買収の意思を示した場合、トップ同士の会談が行われます。企業概要書では見えなかったお互いの経営者としての人間性や、経営理念等を把握し、相互理解を深める場です。

候補企業とトップ面談を行った場合、面談後に売却先候補企業より意向表明書が提出されますので、それらをもとに1社に絞り込んでいきます。

条件調整

譲渡価額や社員の処遇、契約の時期など大まかな条件を調整します。売却先候補に直接伝えにくいことがあっても、M&A仲介会社が間に立って調整します。譲渡企業と売却先候補企業両社の利益が最大となるように調整を行っていきます。

基本合意書の締結

両者間で大枠の条件が固まったら、当事者間で「基本合意契約」を締結します。基本合意はM&Aにおける山場の一つです。ここまでは2~3社と話を進めることができますが、ここからは独占交渉権が発生し、1対1で交渉を進めることとなります。

売却価格やスケジュールなどの大まかな条件、M&A契約予定日、デューデリジェンス(買収監査)に関する内容などについて、取り決めます。基本合意契約は最終契約書の叩き台ともなるので、ここでできるだけ具体的な内容で取り決めを行う必要があります。

デューデリジェンス(買収監査)

会社の価値やリスクについてデューデリジェンス(DD、買収監査)が行われます。デューデリジェンスとは、M&Aに際して譲渡企業の財務内容等を確認するための、売却先企業による調査のことです。

売却する会社の事業リスクや、財務状況の調査が行われ、事前の情報と照合します。通常、外部の弁護士や税理士などの専門家が調査を行います。デューデリジェンスの対応においても様々な資料が求められるので、仲介会社と協力して収集していきます。

最終契約の締結とクロージング

デューデリジェンスが終わると、最終契約の締結です。デューデリジェンスの内容を踏まえて、契約内容を最終調整します。最終契約書に調印し、株券や重要物品の授受、決済などを行います。

ディスクロージャー(社員や取引先への情報開示)

会社の売却が成立してほっと一息つきたいところですが、重要な仕事があります。それはディスクロージャー、開示です。譲渡企業と売却先企業両社の関係者等に対し、発表を行います。

幹部社員への事前開示方法、インサイダー取引防止のための注意点、従業員への発表のタイミングと話し方など、いつ・誰と・どのように行うかを決める必要があります。コンサルタントに相談し、効果的な発表を行うようにしましょう。

PMI

買収後の統合を、PMI(Post Merger Integration)と呼びます。M&Aは成約して終わりではありません。その後の統合がうまくいってこそ「成功」と言えるM&Aになります。PMIを円滑に進めるためには、基本合意の段階など早い段階からどのようにPMIを行うのか検討を始めることがおすすめです。

会社売却の最新ニュース

最後に、会社売却(株式譲渡)のニュースをご紹介します。

東祥、子会社の東祥アセットマネジメントの全株式をいちごへ売却(2024年07月08日)
株式会社東祥(8920)は、連結子会社である東祥アセットマネジメント株式会社(愛知県安城市)の全株式を、いちご株式会社(2337)へ譲渡することを決定した。東祥グループは、スポーツクラブ事業で「ホ

資生堂、ファイントゥデイHDを欧州ファンドCVCへ売却(2024年06月21日)
株式会社資生堂(4911)は、持分法適用関連会社である株式会社ファイントゥデイホールディングス(東京都港区、以下「FTHD」)の全保有株式をプライベートエクイティファンドCVCCapitalPartners(以下
https://www.nihon-ma.co.jp

SOMPOホールディングス、住宅総合リフォーム事業のフレッシュハウスを売却(2024年06月07日)
SOMPOホールディングス株式会社(8630)は、100%子会社である株式会社フレッシュハウス(神奈川県横浜市)の全株式を、アークホーム株式会社(新潟県三条市)へ譲渡する契約を締結した。SOMPOホ

そのほかの最新ニュースはM&Aニュースをご覧ください。

終わりに

以上、会社売却についてメリットや注意点、流れなどの概要をご紹介しました。会社売却をスムーズに進めるためには、自社単独ではなく、外部の専門家の協力を得ながら進めることをお勧めします。

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「M&A・株式譲渡」に関連するコラム

会社の身売りと会社売却の違いとは?

M&A全般
会社の身売りと会社売却の違いとは?

新聞や経済ニュースなどで時折目にする「会社の身売り」という言葉は、会社売却とどのように違うのでしょうか。本記事では、身売りが指す意味合い、会社売却の概要についてご紹介します。日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。中小企業のM&Aに精通した専任チームが、お客様のM&A成約まで伴走します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。会社売却・事業承継のお

会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

M&A全般
会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

中小企業のオーナー経営者が会社売却を検討する際「売却した後、関係者に与える影響が一番気がかり」と考える人は少なくありません。本記事では、中小企業が会社売却をおこなう際、会社関係者、取引先などそれぞれのステークホルダーに与える影響、メリット、注意点についてご紹介します。この記事のポイント中小企業が会社売却を検討する際、売却後の関係者への影響が懸念される。売却後、会社は存続し、オーナー経営者は引き続き

M&Aの進め方とは?検討からクロージングまで、流れやポイントを解説

M&A実務
M&Aの進め方とは?検討からクロージングまで、流れやポイントを解説

M&Aの進め方M&Aは、検討を始めてから実行までの間にやるべきことが多く、その全容を正しく理解することは簡単ではありません。本記事では、M&A仲介会社の支援を受けた場合のM&Aの進め方について、「1.初期検討・相談」「2.マッチング・候補企業の検討」「3.面談・基本合意」「4.最終条件調整・成約」の主なフェーズごとに、押さえておきたいポイントを含めてご紹介します。この記事のポイントM&Aは、売り手

2022年のM&A件数は過去最多更新するも、23年は景気後退の影響を受ける可能性も

M&A全般
2022年のM&A件数は過去最多更新するも、23年は景気後退の影響を受ける可能性も

アフターコロナによる経済活動の本格的な再開により、日本企業のM&A件数が過去最高を更新しました。レコフM&Aデータベースによると、2022年の日本企業が関連したM&A件数は、21年の4,280件を24件上回る4,304件となり、2年連続で過去最多を更新しました。一方でM&Aの取引額は11兆4,530億円と21年の16兆7,270億円から31.5%減少しました。これは、大幅損失で今後の舵取りが注目さ

【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

広報室だより
【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

「メイドインジャパンの製品を世界に発信したい」という思いが合致したM&Aとなりました。野菜調理器製造事業を行う株式会社ベンリナー(以下、ベンリナー、山口県岩国市)は、印刷品製造業を営む三光産業株式会社(以下、三光産業、東京都)と資本提携を結びました。両社は、2022年12月22日、広島県内のホテルにてM&A成約式を執り行いました。握手を交わす三光産業株式会社代表取締役社長執行役員石井正和氏(左)と

【M&A成約式】将来的な後継者不在を解決し、社長と従業員の夢を実現するM&A

広報室だより
【M&A成約式】将来的な後継者不在を解決し、社長と従業員の夢を実現するM&A

「自分たちが設計したものを、見て触って動かしたい」という譲渡企業の社長と従業員の夢を実現するM&Aが成立しました。機械設計事業・制御設計事業を行うアイドラス株式会社(以下、アイドラス、山梨県中央市)は、省人化設備・自動化設備などの製造業を営む株式会社鳥取メカシステム(以下、鳥取メカシステム、鳥取県鳥取市)と資本提携を結びました。両社の所在地である山梨県と鳥取県は直線距離で実に約400キロ離れていま

「M&A・株式譲渡」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

自社の売却を考える譲渡オーナーの多くにとってM&Aは未知の体験であり、不安はつきません。本記事では、相手探しを始める前に何を準備しておけばいいのか?どのような状態にしておけばいいのか?売り手が押さえておきたいM&Aの事前準備として資料収集・株式の集約についてご紹介します。この記事のポイントM&Aの事前準備として、売り手は企業価値評価や資料収集が必要で、特に決算書類や財務関連資料が重要である。M&A

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイント

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイント

会社の譲渡・売却を通じてどういう会社になりたいか、そのためにどんな相手に会社を売却したいか、イメージし明確化することは非常に大切です。本記事では、売却する相手を探す時、そして具体的に検討する時のポイントについてご紹介します。この記事のポイントM&Aの譲渡先を探す際は、同業種か異業種か、近隣か遠隔地かを考慮し、シナジー効果を見込むことが重要である。譲渡先が事業会社、ファンド、または個人かによっても戦

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?算定方法、ポイントを解説

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?算定方法、ポイントを解説

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aにおける「企業価値評価」とは、文字通り企業全体の価値を評価することを意味します。「企業全体の価値」とは、企業が保有する資産の価値だけでなく、企業が今後創出すると見込まれる収益力、及びその源泉となる無形資産をも含めた価値を指します。これらは以下のように言い換えることができます。企業価値=「事業価値(事業が生み出す経済的価値)」+「非事業用資産(余剰

「M&A・株式譲渡」に関連するM&Aニュース

日本エコシステム、テッククリエイトの全株式取得へ

日本エコシステム株式会社(9249)は、株式会社テッククリエイト(石川県金沢市)の全株式を取得し、グループ化することに関し、株主との間で株式譲渡契約を締結することを決定した。日本エコシステムは、環境、公共サービス、交通インフラに関する事業を行う。テッククリエイトは、北陸三県の鉄道線路・施設の保守点検、石川県内の工場・商業施設・公共施設などの給排水衛生設備、空調設備工事等を行う。テッククリエイトのグ

電材グループのDENZAI、中島運輸機工を完全子会社化

DENZAI株式会社(東京都港区)は、中島運輸機工株式会社(島根県出雲市)の発行済全株式を取得し、完全子会社化した。DENZAIは、クレーン・特殊車両リース大手の株式会社電材重機(北海道室蘭市)を基に構成された電材グループの中間管理会社。グループの戦略策定ならびに経営管理、および技術研究開発業務を行っている。中島運輸機工は、クレーンリース、運送、機工の3事業を展開する山陰地方で最大級のクレーンリー

住友化学、中国のポリプロピレンコンパウンド事業会社2社を譲渡

住友化学株式会社(4005)は、ポリプロピレンコンパウンド事業会社である珠海住化複合塑料有限公司(中国広東省)及び大連住化複合塑料有限公司(中国遼寧省)の株式の全持分を、仕天材料科技有限公司(中国広東省)に譲渡したことを発表した。珠海住化複合塑料は、ポリプロピレンコンパウンドの製造・販売を行っている。大連住化複合塑料は、ポリプロピレンコンパウンド、熱可塑性エラストマーの製造・販売を行っている。仕天

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース