買収されるとどうなる?会社の存続や社員にもたらす変化とは
買収されるとどうなる?生じる変化とは
会社が買収されると、会社の存続のほか、社員や取引先への影響が懸念されますが、中小企業のM&Aでは株式譲渡のスキームで、会社の法人格がそのまま存続するケースが一般的です。
譲受け企業(買い手)の方針にもよりますが、会社の法人格だけでなく、事業用の機械設備、取引先、顧客、従業員などもそのまま引き継がれるケースが多く見られます。
友好的買収がほとんどを占める中小企業のM&Aにおいては、社風や待遇、労働環境などに大きな変化が生じないよう、あらかじめ条件交渉が行われるケースが多くあります。 しかし、社員や取引先はもし自分の会社が買収される事態になったら、「これまでと同じ環境や待遇で働くことができるのか」「継続して取引を続けることができるのか」と不安を覚えるでしょう。
本記事では、会社が買収された場合に、会社が買収された場合にどのような変化がもたらされるのか、また、スムーズな統合に向けてのポイントをご紹介します。
この記事のポイント
- 会社が買収されると、経営陣や組織、企業風土、待遇、取引先との関係に変化が生じることがある。特に、中小企業のM&Aでは、社風や待遇が大きく変わらないように条件交渉が行われることが多い。
- スムーズな統合を目指すためには、企業同士の相性を見極め、従業員や取引先とのコミュニケーションを重視することが重要である。
- 専門家のサポートを受けることで、複雑な交渉を整理し、発生しうるトラブルを回避することが可能である。成約後の統合プロセス(PMI)を最大化するための戦略を検討することも有効である。
⽬次
経営陣や組織の変更
買収によって経営権が移譲されるため、譲受け企業(買い手)側の経営方針に沿う必要性が生じます。 結果、経営陣や組織に変更が生じる可能性があります。
買収された企業の経営陣が退任し、譲受け企業(買い手)側や外部から新たな経営陣を招聘するケースや、会長や社長など経営陣がそのまま残るケースなど、様々なパターンが存在します。
企業風土・社風の変化
異なる文化の会社が1つになるため、それまで醸成されてきた企業風土や社風が変わる可能性もあります。 ただし、企業の成長を目的とするPEファンドなど譲渡先によっては、経営権を掌握しても、企業が築き上げてきた文化や社風はそのまま尊重されるケースも見られます。
人事制度・待遇の変化
効率的に統合を進めるため、譲受け企業(買い手)側の人事制度や役員・従業員の待遇に統一される、もしくは見直しが生じる可能性があります。
ただし、友好的買収が多くを占める中小企業のM&Aでは人事制度や役員・従業員の待遇に大きな変更が出ないよう、あらかじめ条件交渉が行われるケースがあります。
取引先との関係性
買収によって、取引先が変わる可能性も考えられます。 株式譲渡の場合、取引先との契約関係はそのまま引き継がれますが、継続や刷新については譲受け企業(買い手)側の経営方針が反映されます。ただし、取引先を変えることで事業に与える影響の大きさを考慮して、検討が進められるでしょう。
中小企業のM&Aでは、人事制度や待遇と同様に取引先関連について大きな変更が出ないよう、条件交渉が行われるケースがあります。
買収された後のスムーズな統合を目指すためのポイント
会社が買収された後、相手企業と良好な関係を構築し、スムーズな統合を目指すために、M&A成約前から意識しておきたいポイントは以下の通りです。
企業や経営者同士の相性を見極める
特に中小企業のM&Aでは企業風土・文化や経営者の考えに大きなギャップがないかという点は、スムーズな統合を目指すうえで大切なポイントになります。 相手企業を選定する上で、事業のシナジーは当然のことながら、そうした観点も重要になります。
従業員や取引先など関係者とのコミュニケーションを重視する
従業員や取引先などへの開示内容・タイミングを見極めることも、円滑に統合作業を進めるためには必要です。適切なタイミングで関係者に情報開示を行い、情報開示後や統合後に、不安を払拭するようなフォローアップをあらかじめ検討しておくことも大切です。
M&Aの交渉中から誠意ある対応を心がける
M&Aでは、各種重要資料の提出や、買収監査(デューデリジェンス)、契約に際しての交渉など、仲介会社等を通じて相手側企業と様々な対応が求められます。
買収後も良好な関係を維持してスムーズな統合を果たすために、基本的なことですが、誠意ある対応・姿勢は不可欠です。関係者間で、一貫して誠意ある対応が行えるように、認識をすり合わせておく必要があります。
外部の専門家のサポートを受ける
買収された後も良好な関係・スムーズな統合を目指すには、M&Aを進める段階から専門家のサポートを受けることは有効です。 例えばM&Aの仲介会社は、複雑な交渉をスムーズに整理して、言いづらいことや聞きづらいことを間に入って調整・アドバイスしてくれます。
単に成約しただけでは、両社が期待していたような成果を果たすことは困難であるため、成約後に発生しうるトラブルや、期待できる成果を洗い出し、リスクの最小化・成果の最大化のための戦略を検討する必要があります。 そのため、譲渡先企業とともに、M&A実施後の統合効果を最大するための統合プロセス(PMI)のコンサルティングの導入などを検討することも対策として挙げられます。
終わりに
会社が買収されると、従業員や取引先に少なからず影響が生じます。影響の度合いは、基本的には譲受け企業(買い手)の方針や考え方によって異なります。
M&Aによる譲渡、その後の統合を成功させるためには、事前に起こりうる影響を予測して対応策を検討しておくこと、外部の専門家のサポートを受けて成約からその後の統合をスムーズに進めることが重要になります。