PEファンドが譲受ける中堅・中小企業の条件とは?

宮森  智基

プロフィール

宮森 智基

日本M&Aセンター 成長戦略事業部 ファンド部 副部長

杉浦 正直

プロフィール

杉浦正直

日本M&Aセンター 成長戦略事業部 ファンド部(2024年3月時点)

M&A全般
更新日:

⽬次

[非表示]


日本M&Aセンターのファンド部が、事業承継や会社の発展のためにPEファンドという選択肢があることを、会社経営者の皆様、関係者様に向けて定期的にYouTube動画でご紹介しています。本記事では、動画の内容を編集してお届けします。

日本M&Aセンターではファンドと提携した専門チームが高度なコンサルティングサービスを提供しております。詳細ページより、専門チームまでお問合せください。

PEファンドとのM&Aを支援する、日本M&Aセンターファンド部とは

杉浦: はじめに「ファンド部」について、ファンド部の設立に携わった宮森さん、立ち上げの背景を教えていただけますか。

宮森: ファンド部を立ち上げたのは2014年、今から10年ほど前になります。皆さんご存じのように、アメリカではM&Aでファンドが活躍するケースが多く、M&Aの3分の1でファンドが関わっていると言われています。

日本国内でもっとこのファンドの魅力を伝えたい、安心してファンドを活用してもらいたいという思いから、専門的な知識を持って経営者の皆さんにご紹介できるように、日本M&Aセンターの中でファンド部を立ち上げました。

杉浦: ちなみに「ファンド部」では、どのようなサービスを提供しているのでしょうか。

宮森: 日本で「ファンド」というとPEファンドだけでも、200~300社あると言われています。その中で100社ぐらいのPEファンドが、私たちが向き合う中堅・中小企業様に対してサービスを提供できるPEファンドではないかと考えます。

この会社様にはどのファンドが最適か、実際にファンドのご担当者をお連れして、経営者様のニーズ、希望に応えるために、ファンドを検討するお手伝いを我々ファンド部が行っています。

PEファンドは中小企業の譲渡先になりうるのか?事業会社との違い

杉浦: 多くの人が気になっていそうなポイントから聞いていこうと思います。まず、PEファンドと一般的な事業会社へ譲渡する際の違いについて、教えてください。

宮森: いろいろ挙げられますが、個人的に最初に思いつくのは「色がない」という点です。

具体的に申し上げると、 ファンドの大きなミッションは、投資をした企業様を成長に導き、企業価値を高めていくこと です。ですので、投資した企業を中心に考えて、経営体制を作っていきます。

一方、事業会社が親会社になるM&Aの場合、親会社の経営方針が前提にあって、その経営方針に基づいて投資先の選定が行われます。

そのためM&A後は、投資を受けた会社さんの意思・意向も尊重されることはございますが、親会社とグループ全体で良い方向を目指すことが重要であるため、親会社のカラーや、経営方針の影響を受けます。

これが結果的に良い場合もありますし、色々な選択肢の一つですが、ファンドが譲渡先の場合、会社様のカラーを重視する傾向にあるというのが特徴とも言えます。

PEファンドがイグジットする理由

宮森: もう一つファンドへの譲渡を説明する上で大きなポイントとしては、「投資後にイグジットを行う」という点が挙げられます。

ここで、ファンドの仕組みを改めてご紹介します。

ファンドは銀行や保険会社など、いわゆる機関投資家からお金を預かって、預かったお金で企業に投資をします。言い方を変えると、ファンド自身のお金ではありません。

機関投資家から預かっているお金は、いつか運用益としてお返ししなければいけないため、投資した会社の株を将来的に他の会社に引継ぎ、その売却したお金で機関投資家にお返しする、という仕組みになっています。

これが、ファンドがイグジットを目指す理由です。

杉浦: 実際「(将来的に)イグジットがある」というと、不安を覚える経営者様も多くいらっしゃるように思えますが、実際いかがでしょうか。

宮森: 多くのオーナー社長様が不安に思われているポイントは「イグジット」ですね。

「イグジットをすることを考えると、ファンドさんと組むのは不安がある」とおっしゃる方も少なくありません。しかし、よくよくお話を伺うと「株主が安定しないのではないか」「譲渡した後に、またM&Aするのは大変だろう」という声が聞こえてきます。

個人的には、最初から将来イグジットが予定されていることが分かっていれば、会社を譲渡してからファンドがイグジットするまでの限られた期間の中で、会社を成長させるために皆で頑張っていこう、という一種のプロジェクトとも捉えることができるのではと考えています。

一方、「事業会社に譲渡したら、株は売却されない」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、現在国内でも上場企業の「選択と集中」は常に活発で、非中核事業と言われるようなノンコア事業が売却されるケースが増えています。

ですので、M&A後の経営状況や、親会社の経営方針によって、必ずしも「株がずっと保有される」ことが約束されているわけではありません。事業会社、ファンド、それぞれへの譲渡のどちらが良い悪いという話でもありません。
個人的には、先ほど申し上げた「限られた期間の中で、イグジットに向け関係者が成長に向けて頑張る」という点が、ファンドへ譲渡される背景の1つになっているのではないかなと思います。

杉浦: 実際、ファンドがイグジットする、他の会社にバトンタッチをする時に、「次はどういう会社様に、どういう方法で」等の要望は、ファンド側に相談できるのでしょうか。

宮森: ファンドさんは、投資した瞬間からイグジットのこともしっかり考え始めています。「この会社さんの経営陣、従業員の皆さんが何を求めているか」を常に話し合いながら、イグジットに向けてみんなで一緒に走っていくというプロジェクトですので、完全に想いや意向を無視して、例えば「皆さん明日からここに売却することになりました」なんていうことになったら、話が違ってきますよね。

ですので、投資先の皆様とディスカッションを重ねて、その会社がこれからも成長できるような環境、お相手に売却するということを非常に大事にされています。

PEファンドが投資対象とする会社の条件

杉浦: ファンドというと、少しハードルが高いイメージを持つ経営者様もいらっしゃるかと思います。実際どんな会社がファンドから投資を受けているのでしょうか。

宮森:「 大手上場企業が外資系のファンドから投資を受けた」というニュースをよく耳にするからか、中小企業のオーナー社長様とお話ししていると「ファンドとうちは縁がないんじゃないか」とおっしゃられる方は少なくありません。しかし、全くそんなことはありません。

杉浦: この辺り、ファンドの種類について触れていきたいなと思います。

宮森: ファンドには、いくつか種類があります。投資する企業様の状態によって、ファンドが異なります。

企業の成長曲線でいうと、創業から間もなくこれから大きく成長を遂げそうな会社様、こういった会社様は「ベンチャーキャピタル」がお金を出して投資するケースが多く見られます。

さらに企業が成長を遂げて、比較的安定してきたタイミングに入ってくると、私たちが今お話をしているPEファンドが活躍する場になります。

一方で衰退期といいますか、事業がうまくいかずに赤字を出している、業績不振になってしまっているような会社様に投資を行うのが再生ファンドです。

私たちが今お話しているのが、(上の図で真ん中に位置する)安定した会社に投資を行うPEファンドになります。
このPEファンドが投資対象とする会社様は、わかりやすく申し上げると「利益を1億円以上出している会社様」になります。

杉浦: (PEファンドの投資対象というのは)一般的にイメージするよりも、ハードルが下がってきているなっていう感覚はありますよね。

宮森: 先ほど「利益で1億円」と申し上げましたが、具体的には「営業利益」と「減価償却費」、これを足した金額がおおよそ1億円程度あれば、ファンドとのM&Aを検討できるのではないかなと考えます。

最近は、その水準も下がっている傾向にあるため、事業承継の問題に悩む中小企業のオーナー社長様など、より多くの会社様がファンドを譲渡先に検討できる機会が増えてくるのではないかと感じています。

杉浦: ちなみに、どんな業種の会社様でも対象になるのでしょうか。

宮森: 基本的に業種やエリアは問いません。あらゆる会社様がファンドと提携して成長戦略を考える機会があるのではないかと考えます。

PEファンドへ譲渡した中小企業の事例

杉浦: 最近の傾向を象徴するような、ファンドへの譲渡事例のお話はありますか。

宮森: やはりこの2~3年で言うと、コロナ禍によって、大きな経済環境の変化、市場の変化とかユーザーの変化が起こりました。その中で1つ象徴的なのが、飲食業界かなと考えています。

実は、コロナの直前、PEファンドが飲食店の会社様に投資をするケースが増えた時期がありました。PEファンドから投資を受けた飲食店が出店を加速させ、人材採用やブランディングなど成長戦略に取り組んでいたのです。

しかしご存じの通り、コロナの影響で飲食店の数が半分くらいになり、赤字を出す会社様が多くありました。そうした中、コロナの打撃を受けた飲食業のオーナー社長様から、昨年コロナの収束が見え始めてきた頃、「ファンドとのM&Aで成長戦略をとっていきたい」というご相談を受けました。
本件は、業績が厳しい状況にあったにもかかわらず、ファンドが積極的に検討を重ね、最終的にM&Aに至りました。

先ほど企業の成長ステージによって、投資するファンドが異なるという話をさせていただきました。こうした厳しい環境にある会社様の場合、なかなか投資が難しいケースだと思われますが、この事例を通じて、PEファンドは、今いろいろな会社様に目を向けて、積極的に支援していくというスタンスに変わってきているという印象を受けました。

杉浦: 今回はPEファンドの概要についてお届けしました。次回はPEファンドの活用事例についてご紹介してまいります。

PEファンドの解説動画

※本編の動画はこちらからご覧いただけます。


日本M&Aセンターではファンドと提携した専門チームが高度なコンサルティングサービスを提供しております。詳細ページより、専門チームまでお問合せください。

プロフィール

宮森  智基

宮森 みやもり 智基ともき

日本M&Aセンター 成長戦略事業部 ファンド部 副部長

2014年の入社来、30件以上の中堅・中小企業のM&Aを支援。製造業、商社、スポーツ・レジャー、WEBメディア、建築・土木、サービス業等幅広い業種のM&Aを支援。現在はPEファンドによるBuyout、ロールアップ、EXIT等、ファンドを主体としたM&A実行支援を手掛ける。

杉浦 正直

杉浦すぎうら 正直まさなお

日本M&Aセンター 成長戦略事業部 ファンド部(2024年3月時点)

静岡銀行で地域に根差す中小・中堅企業からリテールまで幅広く融資営業を経験。その後、資産承継コンサルタントとして従事。日本M&Aセンターに入社し、事業承継型・成長戦略型のM&A業務を多数手掛ける。

この記事に関連するタグ

「PEファンド・株式譲渡」に関連するコラム

会社売却とは?メリットや注意点、流れを解説

M&A全般
会社売却とは?メリットや注意点、流れを解説

会社売却とは?会社売却とは、会社の事業や資産を第三者に売却し、対価を受け取るプロセスを指します。近年は、企業規模に関わらず、中小企業の会社売却の件数も増加傾向にあります。中小企業において、会社売却が検討される具体的な場面としては「後継者が身近にいないため、外部に引き継ぎ手を求めるケース」「自社単独での成長に限界を感じ他社と手を組むケース」が考えられます。この記事のポイント中小企業における会社売却で

株式譲渡とは?中小企業のM&Aにおける手続き、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?中小企業のM&Aにおける手続き、税金をわかりやすく解説

株式譲渡は、その特徴から中小企業のM&Aで多く用いられるスキームです。本記事では、株式譲渡の概要、メリットやデメリット、手続き、税金について解説します。株式譲渡とは株式譲渡とは、譲渡企業の株主が保有する株式を他社に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、譲渡企業の法人格は引き続き存続します。譲渡後は、株主構成が変わるだけでなく、会社への影響も比較

社長交代の流れ、必要な手続きを解説

M&A全般
社長交代の流れ、必要な手続きを解説

企業にとって、社長の交代は、経営方針や企業の未来に大きな影響を及ぼす極めて重要なプロセスです。本記事では、代表取締役社長が交代するタイミング、必要な手続きについて概要をご紹介します。※本記事では、「社長=代表取締役」という前提で、社長交代が必要となるケースについて解説します。社長交代のタイミングとは?社長交代のタイミングは企業ごとに異なりますが、一般的には、社長の年齢や健康状態がきっかけとなるケー

会社を売りたい。会社売却で知っておくべきポイントとは

事業承継
会社を売りたい。会社売却で知っておくべきポイントとは

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社売却の動向、会社売却のメリットなどを整理したうえで、売却時の注意点や全体の流れについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社売却が成長加速の選択肢として注目されている。会社売却の主なメリットは存続、経営者の負担

家族に株式を譲渡する方法とは?相続、贈与、売買それぞれの特徴を解説

事業承継
家族に株式を譲渡する方法とは?相続、贈与、売買それぞれの特徴を解説

株式会社を家族に継がせるためには、オーナー経営者が持つ株式を、家族内の後継者に譲渡しなければなりません。その譲渡方法は3種類存在しますが、それぞれにメリット・デメリットがあり、また手続きの方法や税金などに違いがあります。本記事では、家族間で株式を譲渡する3つの方法についてご紹介します。事業承継は、今回ご紹介する親族承継のほか、従業員承継、外部への承継があります。それぞれの事業承継のポイントについて

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

本記事では、クロスボーダーM&Aのスキームとして一般的な株式譲渡の場合に締結される株式譲渡契約書(英語ではSPA、SharePurchaseAgreementやStockPurchaseAgreementと表記されます。)について解説します。株式譲渡契約書(SPA)の一般的な内容一般的な株式譲渡契約書は概ね以下のような項目で構成されていることが多いです。売買の基本事項クロージング及びクロージング条

「PEファンド・株式譲渡」に関連する学ぶコンテンツ

「PEファンド・株式譲渡」に関連するM&Aニュース

インテグラル、スカイマークの保有全株式5.9%を鈴与HDに譲渡

インテグラル株式会社(5842)はインテグラルグループ、並びに同社グループが運用・助言するファンドであるインテグラル2号投資事業有限責任組合及びIntegralFundII(A)L.P.(以下、両ファンドを総称して「2号ファンドシリーズ」、及び当社グループと2号ファンドシリーズを総称して「インテグラル」)は、インテグラルの投資先として保有するスカイマーク株式会社(9204)の株式の全部(発行済株式

ポラリス・キャピタル・グループ、HITOWAホールディングスの全株式をMBKパートナーズに譲渡

ポラリス・キャピタル・グループ株式会社(東京都千代田区)が運営するポラリス第四号投資事業有限責任組合(以下、「ポラリス・ファンドⅣ」)は、MBKパートナーズ(東京都千代田区、以下「MBKP」)との間で、ポラリス・ファンドⅣ等が保有するHITOWAホールディングス株式会社(東京都港区、以下「HITOWAグループ」)の全株式(発行済議決権株式の100%)を譲渡することで合意した。ポラリス・キャピタル・

ポラリス・キャピタル・グループ、総合メディカルグループの全株式をCVCキャピタル・パートナーズ運営ファンドに譲渡へ

ポラリス・キャピタル・グループ株式会社(東京都千代田区)が運営するポラリス第五号投資事業有限責任組合等及びその他株主は、総合メディカルグループ株式会社(東京都千代田区)の発行済株式の100%を、CVCキャピタル・パートナーズが運営するCVCキャピタル・パートナーズ・アジア・ファンドVへ譲渡することについて合意に至った。総合メディカルグループは、1978年の創業以来、医療機関へのコンサルティング、D

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース