中小企業がM&Aを行う背景や目的とは?手法や成功のポイントをわかりやすく解説

M&A全般
更新日:

急速に高齢化が進み、2025年問題が目前に迫る中、中小企業によるM&Aの件数は増加傾向にあります。本記事では、中小企業のM&Aの現状とその目的、用いられる手法、中小企業のM&Aを成功に導くポイントについて紹介します。

この記事のポイント

  • 中小企業のM&Aが増加傾向にある背景として、経営者の高齢化による「後継者不在問題」と、人口減少による「縮小する国内市場への対応」が挙げられる。
  • 中小企業がM&Aを選択する主な目的には、事業承継、事業の成長・拡大、技術・ノウハウの獲得、経営の効率化、財務改善、資金調達がある。
  • M&Aを成功させるためには、M&Aの目的を明確にし、情報管理を徹底することが求められる。

⽬次

[非表示]

中小企業のM&Aが増加する背景

レコフM&Aデータベースによると、2022年の日本企業が関連したM&A件数は4,304件と過去最多の件数を記録しました。

M&A件数の推移

これに伴い、中小企業のM&A件数も増加傾向にあります。その主な背景である「後継者不在の問題」と「縮小する国内市場への対応」の2つについて、それぞれ見ていきます。

後継者不在問題

経営者の高齢化

団塊の世代(1947~49年に生まれた世代)が全員75歳以上の後期高齢者になる「2025年問題」が迫る中、経営者の高齢化に伴い中小企業は「後継者不在問題」に直面しています。

帝国データバンクの「全国『社長年齢』分析調査(2022 年)」によると、全国の社長の平均年齢は60.4歳と過去最高を更新し、50歳以上が8割を占める結果となりました。同調査によると、社長が引退する平均年齢は 68.8 歳、つまり70 歳目前で社長交代が行われていることも判明しました。

事業承継は一般的に、少なくとも5年~10年程度を要すると言われています。後継者が決まらないまま、経営者が高齢に差し掛かれば、後継者選びや引継ぎ・育成に時間をかけることは困難です。

親族内承継の減少

また現代では、後継者候補である親族に引き継ぐ意思がなく、家業とは異なるキャリパスを選択する傾向がある事も、後継者不在につながっています。

そのため、高齢の経営者が適切な後継者を見つけることが難しい場合に、外部の第三者へ引き継ぐM&Aが有効な手段として選ばれていることが考えられます。

それを裏付けるように、帝国データバンクの全国企業『後継者不在率』動向調査(2022)」によると、同族承継つまり親族内での事業承継の割合が急減した一方、「M&Aほか」の割合が調査開始以降、初めて20%を超える結果となりました。

そのほか中小企業のM&Aが増えた要因として、中小企業のM&Aを支援する事業者が急増したことや、国による事業承継の支援策の充実も挙げられます。

縮小する国内市場への対応

また、人口減少により縮小する国内市場への対応も、多くの中小企業が直面する課題の1つです。

縮小する市場に合わせ、経営の合理化や統廃合、新規事業参入やシェア拡大など、中小企業を取り巻くさまざまな問題を解決する手段として、M&Aが積極的に選択されるようになったことも、中小企業のM&Aが増えている背景の1つと考えられます。

以上のように、中小企業が直面する課題に対応する効果的な手段として、近年多くの企業がM&Aを選択していることがうかがえます。

中小企業がM&Aを行う目的


以上の背景をふまえ、中小企業がM&Aを行う主な目的について、譲渡企業、譲受け企業双方の視点でご紹介します。

事業承継

前述の通り、経営者の高齢化や、親族や社内に後継者が存在しない場合、外部の第三者に引き継ぐ選択肢としてM&Aが活用されます。これにより、企業の存続や従業員の雇用が守られます。

かつて中小企業では親族内承継がポピュラーな選択肢でしたが、後継者不足を背景に、中小企業のM&A件数は増加傾向にあります。

事業の成長・拡大

事業領域を拡大したり、新たな市場に進出するための手段としてM&Aは用いられます。相手企業の持つシェアや顧客基盤、ブランド力など経営資源を活用し、成長、拡大を目指すことができます。

異なる強みを持つ2社が統合することで、業界内でのシェアやプレゼンスの強化につながります。

技術・ノウハウの獲得

他社が独自に保有する技術やノウハウを取得するために、M&Aが行われることもあります。これにより、製品開発のスピードを加速させ、新たな価値提供を可能にすることができます。

経営の効率化

競合他社や同業者同士が1つになることで、重複する部門や機能を統合し、経営を効率化することが可能になります。これにより、経営資源を最適に配分させることができるため、企業の競争力強化につながります。

財務改善

経営状況が厳しい企業が、自身の事業や資産を他社に売却することで、財務状況を改善する場合があります。これは一時的な資金調達だけでなく、企業再生の一環として行われることもあります。

資金調達

新たな事業展開や大規模な設備投資など、大きな資金を必要とする場合、自社の一部または全体を他社に売却して資金を調達することがあります。この方法は金融機関からの借入れに比べて柔軟性があり、資金調達の選択肢の一つとなります。

中小企業のM&Aで活用される手法・スキーム


M&Aを行う手法・スキームには様々存在しますが、本記事では多くの中小企業で用いられる「株式譲渡」「事業譲渡」の2つについてご紹介します。そのほかのスキームについて詳しくは、以下の記事をご覧ください。

株式譲渡

株式譲渡は、譲渡企業(売り手)側の株主が保有する株式を、譲受け企業(買い手)側に譲渡する手法です。

株式の譲渡によってM&Aを完了させるスムーズで簡易な手続きであり、譲渡対価を株主(譲渡オーナー)が受け取れることから中堅・中小企業のM&Aでは株式譲渡が多く選択されています。

譲渡企業(売り手)側としては、会社自体がそのままの状態で残る点や、株主が個人の場合は所得税(復興特別所得税含む)・住民税合わせて20.315%の固定税率で分離課税となるため、株主の手取り額を最大化できるケースが多いことがポイントです。

譲受け企業(買い手)側としては、従業員との雇用関係や、取引先との契約関係など対象会社のステークホルダーとの法的な関係や、取得している許認可を引き継げるため、比較的スムーズにM&Aを実行できる点がポイントとして挙げられます。

事業譲渡

事業譲渡は、会社の事業の一部もしくは全部の事業を譲渡する手法です。不採算部門を切り離して財務状況を改善する場合や、反対に優良部門を売却して資金調達を行う場合などに用いられます。

譲渡企業(売り手)側としては、会社そのものを売却するわけではないため、オーナーは事業譲渡後も引き続き会社を保有し続けることが可能です。

譲受け企業(買い手)側としては、必要なものだけを引き継げる点がポイントです。一定のリスク回避を行える一方で、個別の契約関係を締結し直す必要や、許認可などの再取得など、対象事業の規模によっては手続きが煩雑なる傾向があります。

中小企業のM&Aの流れ


中小企業のM&A成約までの主な流れについて、M&A仲介会社の協力を得て進める場合を前提に、それぞれ簡潔にポイントをご紹介します。詳しい流れ、内容については以下の記事をご覧ください。

初期検討・相談


①情報収集、M&Aを行う目的の明確化
②M&Aをサポートしてくれる事業者の選定

まず、自社の現状を把握し、M&Aで実現できることやリスクを理解し、目的を明確にする必要があります。M&Aを行う目的や達成すべきゴールを、できるだけ具体的な金額や数値を用いて設定します。

また、M&Aのプロセスでは、財務や法務、税務など高い専門知識が必要となる局面が発生し、相手となる候補企業探しも自社単独では選択肢に限りがあるため、中小企業のM&Aでは、M&A仲介会社など外部の事業者の協力を得て、M&Aを進めることが一般的です。

個別の無料相談などの機会を活用し、パートナーになりうる事業者の選定を行います。


企業価値の算出、マッチング・候補企業の検討


①各種資料の提出
②企業評価額の算出
③ノンネーム資料や企業概要書の提示・検討

譲渡企業は、相手企業を探す上で、自社の強みを訴求する資料を作成する必要があります。そのため決算資料や契約書、事業に関する資料をM&A仲介会社に提出します。

また、時価総額が把握できる上場企業の株式と異なり、非上場企業の株式は個別に株式価値評価を行う必要があります。ここで求める評価額はあくまで参考値ですが、希望価額の設定や、M&Aの交渉の場で譲渡企業、譲受け企業双方にとって重要な判断材料となります。

なお一般的に用いられている株式価値評価の方法は、以下の3種類です。


- コストアプローチ⋯⋯企業の純資産を時価評価したものを基準に株式価値評価を行う方法
- インカムアプローチ⋯⋯企業の収益性を基準に株式価値評価を行う方法
- マーケットアプローチ⋯⋯評価対象企業と類似している上場企業との比較で株式価値を行う方法

企業価値評価の全体像

これらのプロセスを経て算出された評価額、ノンネームシートや企業概要書をもとに、候補企業探し(マッチング)が行われます。

相手企業との面談・基本合意


①トップ面談・現地視察
②条件調整・基本合意契約の締結
③デューデリジェンス(DD)

マッチングにより関心を持つ企業が見つかったら、両社の経営者同士による面談を行います。面談では、資料だけでは把握できない価値観や、M&A後の方針などを確認します。

面談後、互いに交渉を進めたいという意思確認が取れた場合、譲渡価額などの条件調整、基本合意契約を結びます。

基本合意契約後に、譲受け企業は譲渡企業の監査(デューデリジェンス)を行い、法務・財務・税務などのさまざまな面から買収に関するリスクを洗い出します。M&A後の思わぬトラブルを防ぐためにも、デューデリジェンスは弁護士、公認会計士など専門家の協力を仰ぎ、取り組む必要があります。

最終条件調整・成約


①最終条件調整
②最終契約の締結・成約
③成約・ディスクロージャー(社員や取引先への開示)

デューデリジェンスの結果を受けて、最終的な合意形成を行うための調整が行われます。
最終契約書は、M&Aの最終段階において締結される最も重要な契約書です。

最終契約書は、これまでの交渉を通じて確定した合意事項がすべて盛り込まれており、法的拘束力を持つ契約となります。
この最終契約書に調印後、株券や印鑑などの重要物品の授受を行い、譲渡代金の決済が行われます。

M&A成約後に行うのが、従業員など関係者へのディスクロージャー(情報開示)です。両社がスムーズに統合を進められるよう、経営者は従業員たちの不安や動揺を最小限に抑え、安心して今後も仕事が行えるように十分な説明を果たす必要があります。

また統合を円滑に進めるための、経営統合プロセス(PMI)の段取りについても成約前後に確認をしておく必要があります。

中小企業のM&Aを成功に導くためのポイント


最後に、中小企業のM&Aを成功に導くポイントについてご紹介します。

M&Aの目的を明確化する

当然ながら、M&Aは手段であって目的ではありません。検討を進めるうちに、M&Aを行うこと自体が目的になってしまうケースがあるため注意が必要です。

どのような目的を達成するために、自社がM&Aに取り組むのかを明確に決めておかなければ、望むゴールにたどり着くことはできないでしょう。

また、相手企業を選定する際に、互いの目的を照らし合わせて、統合することが両社にとって有効なのか、慎重に検討することも重要です。

経営者ご自身が、明確な意思と目的を持って、M&A戦略を策定するように心がけましょう。

自社の企業価値を把握しておく

前述のような計算式で求められるのはあくまで参考値ですが、自社の企業価値を把握しておくことは大切です。客観的な企業価値を把握した上で、希望価額の設定を行う必要があるためです。

最終的な譲渡価額は両社の交渉の結果決まりますが、譲渡企業側の希望価額が高すぎる、あるいは価額に見合う価値を感じてもらえない場合は交渉が難航するケースが多く見られます。

そのため、客観的な企業価値を把握しておくことで、交渉の場面において両社が適切な判断を行うことができます。希望価額での譲渡を実現するためには、M&A仲介会社のサポートを受けながらの交渉も重要になります。

従業員や取引先などに十分配慮する

M&Aにおいて、譲渡企業(売り手)、譲受け企業(買い手)ともに、株主や従業員、取引先企業や金融機関など、関係するステークホルダーへの配慮は不可欠です。特に、譲渡企業側は、M&Aの事実を関係者に知らせる際の伝え方、段取りなども十分配慮する必要があります。

特に従業員は、経営者や会社の環境が変わることに対し、大きな不安を覚えるのは当然のことです。そのため、M&Aの事実を伝える際、譲受け企業側の社長や関係者が同席し、今後についての説明を直接丁寧に説明するなど、安心して働けるようにフォローすることが重要です。

また、従業員への発表に先駆け、役員や幹部社員へは先に知らせておくなど、相手の心情を考慮し、伝える段取りなども綿密に計画する必要があります。
金融機関や取引先に対しても、今後も取引を継続するために、十分に説明を果たしておくように心がけましょう。

情報管理を徹底する

M&Aは「秘密保持に始まり、秘密保持に終わる」と言われるほど、情報の取り扱いに細心の注意が必要です。

M&Aの交渉中に、何らかの事情で情報が外部に漏れてしまうことになれば、M&Aが破談に終わるだけでなく、取引先への影響や、インサイダー取引など企業経営に深刻なダメージを及ぼすことも覚悟しておかなければなりません。

そのような事態を防ぐためには、M&Aの情報管理は慎重を期し、社内でM&Aに関わるメンバーを厳選し、最小限の人数で極秘裏に進行するようにしましょう。

マッチングに強みを持つM&A仲介会社を選ぶ

M&Aの成否が決まる大きな要素の1つは、相手企業を見つけ出すマッチングです。自社の目的が明確であっても、最適な相手と出会えなければ、当然ながら目的を達成することができません。

そのため、譲渡、譲受け意思が明確な候補企業の情報、企業情報を持つ外部ネットワークと連携したM&A仲介会社をパートナーに選定することが、成功に近づく鍵となります。

また情報量だけでなく、いかに最適なマッチング、企業同士の引き合わせが行えるかという点も重要です。そのため、豊富なデータを有効に活用したマッチングのシステム、実績・経験豊富なコンサルタント数なども、仲介会社選びの際に重視する必要があります。

終わりに

以上、中小企業のM&Aについてご紹介しました。M&Aは事業承継や事業拡大、財務状況の立て直しや資金調達など、様々な経営課題の解決が期待できます。しかし、そのプロセスの中には、法務、会計など専門的な知識が必要な局面もあるため、M&Aの仲介会社など専門家へアドバイスを求めることが望ましいでしょう。

M&Aの成功確率を上げるためには、M&Aについて数々の経験・実績を保有するM&A仲介会社に相談してみることも解決の1つです。

日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。
中小企業のM&Aに精通した専任チームが、お客様のM&A成約まで伴走します。

\まずは無料でM&A・事業承継に関して相談してみる/

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「M&A・中小企業・事業承継・M&A動向・M&Aの流れ・後継者不在」に関連するコラム

事業承継・引継ぎ補助金とは?中小企業庁が解説!

広報室だより
事業承継・引継ぎ補助金とは?中小企業庁が解説!

本記事では、事業承継・引継ぎ補助金の概要と、本補助金の制度運用を担う、中小企業庁財務課の高橋正樹課長補佐による解説(※)、最新の公募概要をご紹介します。※本記事は2021年6月30日に公開された内容を編集しています。役職等は取材当時の内容です。事業承継・引継ぎ補助金とは事業承継・引継ぎ補助金は、事業承継や事業再編、事業統合を促進し、日本経済の活性化を図ることを目的とした補助金です。具体的には、事業

コロナ禍の事業承継を支える地方銀行の取り組み ――大分銀行×日本M&Aセンター WEBセミナー

広報室だより
コロナ禍の事業承継を支える地方銀行の取り組み ――大分銀行×日本M&Aセンター WEBセミナー

経営者は孤独と言われますが、後継者問題も他人には相談しづらいテーマの一つです。現在、企業の後継者不在問題は深刻です。日本全体で中小企業・小規模事業者の2025年には70歳以上の経営者が約245万人になると言われています。後継者の高齢化、代替わりが本格的になってくるにもかかわらず、現在の後継者不足は全国平均で66%、3社に2社は跡継ぎがいないというのが現状です(平成28年度総務省「個人企業経済調査」

【中小企業経営者 事業承継・M&A意識調査】8割超が後継者候補未定も、事業承継を「重視している」は1割超にとどまる

広報室だより
【中小企業経営者 事業承継・M&A意識調査】8割超が後継者候補未定も、事業承継を「重視している」は1割超にとどまる

日本M&Aセンターは、2022年11月に40代以上の中小企業経営者400名を対象に、各社の経営状況や事業承継、M&Aに関する意識調査を実施しました。◆調査結果サマリー調査の結果、後継者候補が決まっていない企業は87.5%と8割を超えていますが、「事業承継を重視している」企業はわずか12.5%、「後継者不在を課題と感じている」企業も13.5%にとどまりました。多くの中小企業が後継者不在にもかかわらず

【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

広報室だより
【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

「メイドインジャパンの製品を世界に発信したい」という思いが合致したM&Aとなりました。野菜調理器製造事業を行う株式会社ベンリナー(以下、ベンリナー、山口県岩国市)は、印刷品製造業を営む三光産業株式会社(以下、三光産業、東京都)と資本提携を結びました。両社は、2022年12月22日、広島県内のホテルにてM&A成約式を執り行いました。握手を交わす三光産業株式会社代表取締役社長執行役員石井正和氏(左)と

【M&A成約式】将来的な後継者不在を解決し、社長と従業員の夢を実現するM&A

広報室だより
【M&A成約式】将来的な後継者不在を解決し、社長と従業員の夢を実現するM&A

「自分たちが設計したものを、見て触って動かしたい」という譲渡企業の社長と従業員の夢を実現するM&Aが成立しました。機械設計事業・制御設計事業を行うアイドラス株式会社(以下、アイドラス、山梨県中央市)は、省人化設備・自動化設備などの製造業を営む株式会社鳥取メカシステム(以下、鳥取メカシステム、鳥取県鳥取市)と資本提携を結びました。両社の所在地である山梨県と鳥取県は直線距離で実に約400キロ離れていま

新社屋でにぎわい創出も貢献、新事業を展開する東日本放送みやぎプロモーション室

広報室だより
新社屋でにぎわい創出も貢献、新事業を展開する東日本放送みやぎプロモーション室

宮城県仙台市のテレビ局「東日本放送(khb5)」は6月28日(火)、「宮城県内の経営者のための経営の打ち手カンファレンス」を主催します。セミナーは東日本大震災からの復興や新型コロナウイルス対策に向き合う宮城県内の企業経営者に向けた「M&A」や「DX推進」、「生産性向上」など次世代の経営に求められる新時代のソリューションを提供する目的で企画されました。宮城県内のテレビ局と各分野で経営支援を担うリーデ

「M&A・中小企業・事業承継・M&A動向・M&Aの流れ・後継者不在」に関連する学ぶコンテンツ

デューデリジェンス(DD)とは?M&Aで行う目的や種類、費用を解説

デューデリジェンス(DD)とは?M&Aで行う目的や種類、費用を解説

デューデリジェンスとは?デューデリジェンス(DueDiligence)とは、投資や買収を行う前に、対象企業の詳細な調査・分析を行うプロセスを指します。「Due=当然行われるべき」「Diligence=義務・努力」は「DD」と略され、M&Aでは「買収監査」とも呼ばれます。この調査は、財務状況、法的問題、業務運営など多岐にわたり、専門性が高く調査する範囲も広いため、弁護士や公認会計士など専門家の協力を

M&Aはどこに相談できる?相談先の種類と選び方

M&Aはどこに相談できる?相談先の種類と選び方

いざ、M&Aについて情報収集を始めようとするとき、「信頼のおける人、M&Aに詳しい人に話を聞いてみよう。」と考える方は多いのではないでしょうか。M&Aには高度な論点が複雑に絡み合い、高い専門性や知識が必要とされるため、当事者だけで進めることは難しく、一般的にはM&A仲介会社をはじめ、様々な専門家が関係してきます。本記事ではM&Aの相談先の種類とその選び方について紹介します。どのような相談先があるの

M&Aの伝え方、情報開示(ディスクロージャー)のポイント

M&Aの伝え方、情報開示(ディスクロージャー)のポイント

譲渡オーナーにとって、M&Aの実行を従業員や取引先、金融機関など関係者に「いつ伝えるか」「どう伝えるか」は大きな関心事の1つです。また、しっかりと意識をもって行わないと、M&A後の経営統合プロセス(PMI)にも影響します。本記事ではM&Aの情報開示について、押さえておきたいポイントをご紹介します。ポイントの詳細が知りたい方へ経験豊富な日本M&Aセンターでは、開示時での注意点を具体的にアドバ

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。この記事のポイント買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求め

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

買い手の相談先

買い手の相談先

買い手がM&Aを行う目的でご紹介した通り、「売上規模の拡大」「新事業への挑戦」などその目的は様々です。本記事では、買い手がM&Aを進めるためのパートナー、M&Aの相談先についてご紹介します。この記事のポイントM&Aの相談先には、売り手と買い手の当事者、M&A仲介会社、FA(ファイナンシャル・アドバイザー)、税理士、公認会計士、弁護士、金融機関などがある。M&A仲介会社は中立的に交渉を進め、FAは特

「M&A・中小企業・事業承継・M&A動向・M&Aの流れ・後継者不在」に関連するM&Aニュース

総合メディカルグループ、地域密着型調剤薬局運営のライフアートの買収などを発表

総合メディカルグループ株式会社(東京都千代田区)は、グループ会社である総合メディカル株式会社(東京都千代田区)が、2024年12月17日付で、株式会社ライフアート(広島県安芸郡)の全株式を取得し、子会社化した。また同時に、グループ会社である株式会社エス・エム・イー(福岡県福岡市)が、株式会社サンクスネット(広島県広島市)のジェネリック医薬品卸売業を吸収分割により承継したことを発表した。総合メディカ

日本エスコン、三菱ケミカルが運営する不動産事業の一部承継の新設会社を子会社化

株式会社日本エスコン(8892)は、三菱ケミカル株式会社(東京都千代田)及びその子会社であるダイヤリックス株式会社(東京都港区)が運営する不動産事業の一部を、三菱ケミカルが設立予定である新設会社「株式会社芝リアルエステート」(予定)へ吸収分割のうえ、新設会社の全株式を取得し子会社化することを決定した。日本エスコンは、住宅分譲事業、不動産開発事業、不動産賃貸事業、資産管理事業等を行っている。三菱ケミ

高速、子会社の高速シーパックのラベル・シール製造販売事業を新設子会社の高速シーリングへ承継

株式会社高速(7504)は、連結子会社である高速シーパック株式会社(宮城県仙台市)の事業の一部を会社分割(新設分割)し、新設する高速シーリング株式会社(宮城県仙台市)に承継させるとともに、高速シーリングを高速の100%子会社とすることを決定した。高速シーパックを分割会社とし、高速シーリングを新設会社とする分割型新設分割方式。高速シーパックは、紙器の製造販売を行っている。高速シーリングは、ラベル・シ

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース