閉じる

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

松岡 寛

著者

松岡寛

日本M&Aセンター コンプライアンス統括部/弁護士

海外M&A
更新日:

⽬次

[非表示]

この記事では、クロスボーダーM&Aの手法として用いられることの多い株式譲渡について、基本的な事項をご紹介させていただきます。

クロスボーダーM&Aとは

日本企業が外国企業を譲り受けるIn-Out M&Aと外国企業が日本企業を譲り受けるOut-In M&Aを、国境をこえて行われるM&Aということで、クロスボーダーM&Aと呼びます。海外M&Aという呼ばれ方をする場合もあります。

株式譲渡とは

株式譲渡によるM&A(Merger and Acquisition)とは、大雑把に言いますと、会社の株式(Share)を譲り受けることで株主総会(Shareholders Meeting)における会社の意思決定権を確保し、かつ当該会社の業務執行の決定を行う役員(Directors)を選任・派遣することでその経営権を掌握することを目的とする手法になります。

M&Aの手法としては、株式譲渡の他に合併(Merger)や資産譲渡(Asset Transfer)などがあり、それぞれメリット・デメリットが存在することから、案件に応じて適切なスキームを選択することになります。株式譲渡のメリット・デメリットとしては、例えば以下のような点が挙げられます。

株式譲渡のメリット・デメリット

株式譲渡のメリット

  • 対象会社の状況を変えることなくそのままの状態で譲り受けることができる(契約上の地位の移転や従業員の転籍などが不要であり、対象会社は従前どおり業務を行うことができる。)
  • 手続きが比較的簡便である。(特に非公開会社の場合)

株式譲渡のデメリット

  • 会社全体の譲渡を受けることになるため、潜在的なリスクを遮断できない
  • 会社全体の譲渡を受けることになるため、一部の事業の譲渡には向かない

株式譲渡の手続きの流れ

さて、M&Aは急にクライマックスの交渉フェーズから始まるわけではなく、いくつかの重要なステップを踏んで最終的な契約の交渉、締結及びその実行に向かって進んでいきます。以下は大雑把にその流れを示したものになります。

①First Meeting 初期ミーティング

  • 両当事者の初期的意向の確認

②Negotiation for Letter of Intent 条件交渉(基本合意に向けて)

  • 資本提携スキームの検討
  • 基本条件のすり合せ

③Conclusion of Letter of Intent 基本合意の締結

  • 基本条件の確認(法的拘束力は持たせないことが多い)
  • 独占交渉権(法的拘束力を持たせることが多い)
  • 秘密保持義務(法的拘束力を持たせることが多い)

④Due Diligence 買収監査(デューデリジェンス)

  • 対象会社の買収監査。対象会社に問題がないか会計、税務、法務、ビジネス、環境など多角的な側面から調査。

⑤Negotiation 交渉

  • 詳細な取引条件に関する交渉(株式譲渡契約に向けて)

⑥Conclusion of Stock Purchase Agreement 契約締結

  • 詳細な取引条件を定めた株式譲渡契約の締結

⑦Execution of Stock Purchase Agreement 決済

  • 株式譲渡と対価の支払いの決済

株式譲渡契約の条項例

上記のようなステップを経て、具体的に株式譲渡の条件が整う見通しが立つと実際に株式譲渡契約をドラフティング(起草)することになります。 株式譲渡契約とは、読んで字のごとく株式を譲渡する契約のことで、英語では Share Purchase AgreementやStock Purchase Agreement などと表記されることが多いです(略して「SPA」といわれることが多いです)。株式譲渡契約には様々な規定がおかれますが、例えば以下のような規定があります。

売買条項 Sale and Purchase

株式譲渡契約は結局株式の売買契約にすぎませんので、まずは売買に関する条項が必ず入ります。

例文:Subject to the terms and conditions herein, the Sellers agree to sell and the Buyer agrees to purchase the Shares free from all encumbrances and together with all rights attaching to the Shares on the Completion Date. [本契約の条件に従い、売主らは、実行日において、何らの負債・担保もなくすべて権利を備えた対象株式を売り渡し、買主は対象株式を買い受けることに同意する。]

表明保証(売主)Representation and Warranty

上述のとおり、株式譲渡契約は株式の売買契約にすぎませんので、株式・株券の引き渡しと対価の支払いが完了すれば目的が達成されます。 しかし、買主の売買の目的は株式・株券それ自体ではなく、かかる株式・株券を有することにより獲得される対象会社の経営権です。そのため、表明保証においては、株式・株券自体の実在性・有効性の他に、買主は売主に対象会社に関して何ら問題がないことを表明・保証してもらい、その内容が真実でなく、または不正確であった場合、買主は売主に対して損害賠償や補償を請求することになります。

例文:The Sellers represent and warrant to the Purchaser that ●● is at the date of this Agreement, and will at Completion be true and accurate and not misleading. [売主らは、この契約の締結時、実行時において、●●が真実であり、正確であり、かつ誤解を生じることのないことを表明し保証する。]

まとめ

以上が株式譲渡に関する本当に基礎的な内容でした。上記で例示した条項などは本当にほんの一部の文言であり、実際の株式譲渡契約書には種々の規定が置かれており、それぞれが契約当事者のリスクをヘッジする機能を有しています。分量が多くて嫌になってしまうかもしれませんが、一度じっくり読んでみていただければたくさんの発見があると思います。

日本M&Aセンターによる海外・クロスボーダーM&A支援

日本M&Aセンターは、1991年に設立されて以来30年以上の歴史を持つ日本最大の独立系M&A仲介会社です。5つの海外オフィスを有し、豊富な経験と実績に裏打ちされた専門的なサービスを世界中で提供しています。

クロスボーダーM&Aのサポートに力を入れており、ASEAN地域5ヵ国(シンガポール、マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ)に拠点を設け、現地のM&Aに詳しいコンサルタントがASEANでのビジネス展開を成功させるためのサポートを提供しています。

「海外・クロスボーダーM&A」って、ハードルが高いと感じていませんか?  日本M&Aセンターは、海外進出・撤退・移転などをご検討の企業さまを、海外クロスボーダーM&Aでご支援しています。ご相談は無料です。

『海外・クロスボーダーM&A DATA BOOK 2023-2024』を無料でご覧いただけます

データブック表紙

中堅企業の存在感が高まるASEAN地域とのクロスボーダーM&Aの動向、主要国別のポイントなどを、事例を交えて分かりやすく解説しています。 日本M&Aセンターが独自に行ったアンケート調査から、海外展開に取り組む企業の課題に迫るほか、実際の成約データを元にしたクロスボーダーM&A活用のメリットや留意点もまとめています。

著者

松岡 寛

松岡まつおかひろし

日本M&Aセンター コンプライアンス統括部/弁護士

2012年弁護士登録。2012年から事業会社の知的財産部、法務部にて国内外の法務案件に企業内弁護士として従事。2019年より日本M&Aセンターに入社し、株式譲渡、事業譲渡、組織再編、クロスボーダーM&Aといった案件でM&Aコンサルタントを法務面からサポートしている。

この記事に関連するタグ

「海外M&A・M&A実務・株式譲渡・クロスボーダーM&A」に関連するコラム

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

本記事では、クロスボーダーM&Aのスキームとして一般的な株式譲渡の場合に締結される株式譲渡契約書(英語ではSPA、SharePurchaseAgreementやStockPurchaseAgreementと表記されます。)について解説します。株式譲渡契約書(SPA)の一般的な内容一般的な株式譲渡契約書は概ね以下のような項目で構成されていることが多いです。売買の基本事項クロージング及びクロージング条

クロスボーダーM&Aにおける「意向表明書」の基本~法務向け~

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける「意向表明書」の基本~法務向け~

本記事では、クロスボーダーM&Aで取り交わされる「意向表明書」について法務の視点から詳しく解説します。クロスボーダーM&Aにおける意向表明書の位置づけある会社が、M&Aの対象として検討している会社(ここでは非上場外国法人の株式譲渡スキームを想定しています。以下「対象会社」)の株主(以下「Seller」)と初期的なミーティングを終え、Sellerから開示された対象会社の基礎的な情報を検討し、M&Aの

クロスボーダーM&Aにおける法務デューデリジェンスの基本

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける法務デューデリジェンスの基本

今回は、クロスボーダーM&Aで海外企業を買収する再に必要となる法務デューデリジェンスの基本的な概要について解説します。【本記事は2022年3月に公開したものを再構成しています。】そもそもデューデリジェンスって何?デューデリジェンス(DueDiligence)とは、買収監査といわれることも多いですが、株式譲渡などM&Aの実施にあたり、M&Aを検討している当事者がその意思決定に影響を及ぼすような問題点

海外M&Aの3つの難関!? 地政学リスク、カントリーリスク、外資規制に留意しましょう!

海外M&A
海外M&Aの3つの難関!? 地政学リスク、カントリーリスク、外資規制に留意しましょう!

国際社会そして世界経済が揺れている昨今、海外・クロスボーダーM&A案件を進める際にも、地政学リスクやカントリーリスクというものを意識する必要があります。また、外資規制についてもしっかり確認しながら進めていかないと、場合によってはディールブレイカー(破談の原因)となり得る場合があります。このコラムでは、私が過去に担当した、タイの日系製造業の案件での体験をもとに、クロスボーダーM&Aにおける「カントリ

クロスボーダーM&Aのバリュエーション実務必須の基礎知識

海外M&A
クロスボーダーM&Aのバリュエーション実務必須の基礎知識

ASEAN進出・拡大を考える経営者・経営企画の方向け・クロスボーダーM&A入門セミナー開催中無料オンラインセミナーはこちら近年、特にクロスボーダーM&Aの際の、バリュエーションの知見に関するニーズが高まってきているように感じます。本コラムでは、DCF法※1を用いて新興国の海外企業の株価評価することを前提にWACC※2を作成する際、必須の知識となる、①国際株主資本コスト②国際負債コスト③WACCの変

インドネシアの2025年はどうなる? ~経済、外交、国家長期開発計画~

海外M&A
インドネシアの2025年はどうなる? ~経済、外交、国家長期開発計画~

こんにちは、ジャカルタの安丸です。2025年におけるインドネシアのマクロ的な展望につき、私見を交えて解説させていただきます。(今回のこのコラムは、2025年1月8日に作成しています。)2024年の振り返り最初に2024年にインドネシアで起こった重要なイベントを、簡単に振り返ってみたいと思います。2024年はインドネシアにとって、重要なイベントが目白押しの1年でした。新大統領の就任10年振りの大統領

「海外M&A・M&A実務・株式譲渡・クロスボーダーM&A」に関連する学ぶコンテンツ

企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aで用いられる手法、算定方法を解説

企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aで用いられる手法、算定方法を解説

M&Aにおける「企業価値評価」とは、文字通り企業全体の価値を評価することを意味します。本記事では企業価値評価の枠組みにおいて、特に「株式価値」の算定に着目してご紹介しますが、まずは「企業価値」「事業価値」「株式価値」の意味するところの違いを、しっかり区別しておきましょう。60秒で「いくらで売却できるか」試算しませんか?株価算定シミュレーションは、中小企業評価の専門会社である「企業評価総合研究所」が

M&A、どこに頼む?M&A支援機関、それぞれの特徴

M&A、どこに頼む?M&A支援機関、それぞれの特徴

後継者不在や人材不足、円安による原材料の高騰…経営を取り巻くさまざまな課題を解決する手法として、「M&A」への注目が高まるにつれ、M&Aを支援する機関も増え、M&A業界は急速に拡大しています。情報が氾濫する世の中で、長年育ててきた大切な会社の未来を託す相手を見つけるため、経営者はどうすべきか―。M&Aを検討する際のいくつかの選択肢を紹介します。※本記事は「広報誌MAVITAVol.042024」の

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイント

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイント

会社の譲渡・売却を通じてどういう会社になりたいか、そのためにどんな相手に会社を売却したいか、イメージし明確化することは非常に大切です。本記事では、売却する相手を探す時、そして具体的に検討する時のポイントについてご紹介します。この記事のポイントM&Aの譲渡先を探す際は、同業種か異業種か、近隣か遠隔地かを考慮し、シナジー効果を見込むことが重要である。譲渡先が事業会社、ファンド、または個人かによっても戦

M&Aの関係者

M&Aの関係者

M&Aの実行には売り手、買い手の当事者のほか、彼らを支援する支援機関など様々な関係者の存在が不可欠です。本記事ではM&Aにはどのような関係者がいるのか、その役割について紹介します。この記事のポイントM&A専門会社には、M&A仲介会社があり、両者の間に立って交渉を仲介する。FA(ファイナンシャル・アドバイザー)は一方の利益を最大化する役割を担う。士業の専門家(公認会計士・弁護士)や金融機関も関与し、

「海外M&A・M&A実務・株式譲渡・クロスボーダーM&A」に関連するM&Aニュース

コニカミノルタ、ドイツの分散処理型IPカメラシステム開発子会社を売却

コニカミノルタ株式会社(4902)は、ドイツの分散処理型IPカメラシステムを開発しているMOBOTIXAG(ドイツラングマイル、以下:MOBOTIX社)のコニカミノルタの保有する全株式およびMOBOTIX社への貸付金をCertinaSoftwareInvestmentsAG(ドイツグリュンヴァルト、以下Certina社)に譲渡することを、2025年3月25日(中央ヨーロッパ時間)に決定し、株式譲渡

石油資源開発、イギリス子会社のJUKを売却

石油資源開発株式会社(1662、JAPEX)は、在外連結子会社であるJAPEXUKE&PLIMITED(イギリス、以下:JUK)のJAPEX保有株式の全てを、IthacaEnergy(UK)Limited(イギリス)に譲渡することを決定し、株式譲渡契約を締結することを発表した。本株式譲渡の完了時に、JUKは、JAPEXの連結子会社から除外される予定。JUKは、英領北海における石油資源の探鉱・開発・

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。