株式移転とは?メリット、手続きの流れ、税務をわかりやすく解説

山崎 祐慶

企業評価総合研究所 執行役員 評価部 部長/公認会計士 早稲田大学招聘講師

佐潟 直弥

日本M&Aセンター バリュー推進本部 コーポレートアドバイザー2部/公認会計士

M&A実務
更新日:

株式移転とは?

株式移転とは、企業が自社の発行済み株式の全てを新設の会社に取得させる組織再編手法※の1つです。経営効率化や組織再編の迅速化などを図るために用いられます。

株式の移動により、新会社は企業の完全親会社(持株会社)となります。元々の企業の株主は完全親会社が新たに発行する株式の割り当てを受けて、完全親会社の株主になります。本記事では、株式移転のメリットやデメリット、手続きの流れなどを解説します。

※会社法では「1又は2以上の株式会社がその発行済株式の全部を新たに設立する株式会社に取得させること(会社法2条32号)」と定義されます。
※本記事では親会社、子会社について税法・税務に関連する箇所では「親法人」「子法人」と表記します。

この記事のポイント

  • 株式移転は、既存会社が新設の持株会社に全株式を取得させる組織再編手法である。
  • 株式移転のメリットには、既存会社の独立性を保つことができる点、多額の資金を準備する必要がない点などがある。
  • 注意点には、手続きの複雑さや反対株主からの買取請求、株価下落リスクなどが挙げられる。

⽬次

[非表示]

株式移転の種類

株式移転には、完全子会社が1社の場合(単独株式移転)と、複数社の場合(共同株式移転)があります。

単独株式移転

単独株式移転とは、1社が単独で株式移転を行い、自社の全株式を新設会社に取得させて完全親子会社を形成する方法です。
単独株式移転の場合は、持株会社の下に事業会社が存在します。

一般的には「所有と経営の分離」を目的に、複数事業を保有する1社が純粋持株会社の機能を持つ親会社を新設し、各事業別に法人化する、持株会社化の移行プロセスの一環として行われます。

共同株式移転

共同株式移転とは、2つ以上の会社が共同で株式移転を行い、複数社の全株式を新設する会社に取得させて完全親子会社の企業グループを形成する方法です。

共同株式移転の場合は、各事業会社が持株会社の下に並列に存在します。そのため、各事業会社が対等な立場であることが強調される経営統合と言えます。

共同株式移転

共同株式移転が行われる際には、いずれかの会社を取得企業、それ以外の会社を被取得企業として処理を行う必要があります。
取得企業の判断については後述の通り、「企業結合に関する会計基準」で詳細に定められています。

株式移転と株式交換の違い

株式移転と混同されやすい手法に「株式交換」があります。

株式交換とは「株式会社がその発行済株式の全部を他の株式会社又は合同会社に取得させること(会社法2条32号)」と定義される、組織再編手法の1つです。

株式交換は、子会社になる会社が、ほかの既存の会社に全ての株式を取得させて対価を得て、完全親子会社関係を成立させます。
株式移転とは、親会社が「既存の会社」か「新設の会社」か、という点で大きく異なります。

また、株式交換は既存の会社同士が行うため、買収を目的とする場合に用いられることも少なくありません。

株式交換の詳細については関連記事をご覧ください。

株式移転のメリット


株式移転の主なメリットは、以下の通りです。

既存会社の独立性を保つことができる

既存会社が完全子会社となる場合、法人格はそのまま維持されます。そのため、原則として各種契約や許認可などに影響が及ぶことはなく、組織体制にも変化はありません。

また、株主構成以外に大きな変化は見られないため、従業員の不安やモチベーション低下を回避しやすくなる、という点がメリットに挙げられます。

多額の資金を準備する必要がない

株式譲渡など他のスキームにより組織再編を行う場合、通常は多額の買収資金が必要になります。
金額によっては会社のキャッシュフローを悪化させる可能性もあるため、状況によっては諦めざるを得ないケースもあります。

しかし、株式移転では買収の対価を現金でなく新設会社の株式で支払います。株式を対価にすることでコストを抑制して組織再編できる点は大きなメリットとして挙げられます。

税制適格であれば税務上の優遇措置を受けられる

株式移転による組織再編は、税務上「適格株式移転」と「非適格株式移転」の2つに分類されます。

「適格株式移転」の要件を満たす場合、株式移転の完全子法人が保有する一定の資産は、時価評価されないため譲渡損益は発生せず、課税関係が生じることはありません。したがって、法人税などは課税されません。

しかし、要件を満たさず「非適格株式移転」になると、一定の資産が帳簿価額でなく、その時点での時価で評価されるため、帳簿価額と時価との差額がある場合に譲渡損益が生じ、評価益に対し法人税などが課税されます。

このように適格要件を満たして「適格株式移転」になれば、税務上の特例措置によって課税が発生しない点が大きなメリットです。適格要件は、支配関係(企業間の資本関係)の状況により異なりますが、対価としての支払いが株式のみであること、移転後も支配関係が継続されることなどがあります。

完全子法人の旧株主も同様に、税制適格要件を満たせば、株式移転に伴い課税が生じることはありません。

債権者保護手続が不要になる場合がある

株式移転により、完全子会社の法人格が維持され、その債務が完全親会社など他の会社に引き継がれないことから、株式を対価として実行する場合には債権者保護手続が不要となります。

ただし、完全親会社が完全子法人の新株予約権付社債を承継する場合には、完全子法人において債権者保護手続が必要(※)となります。

※根拠条文:会社法 第810条1項3号 債権者の異議

株式移転の注意点・デメリット

株式移転の主な注意点・デメリットは、以下の通りです。

複雑な手続きが必要

株式移転は、会社法によって必要な手続きが定められています。

例えば
・(共同株式移転の場合は)株式移転計画を各会社が共同で作成すること
・株式移転計画を承認させるために取締役会を開催すること

などが求められます(会社法362条・772条・773条)。

他にも様々な規定があり、複雑な手続きを必要とする点がデメリットとして挙げられます。

反対株主からの買取請求への対応

株式移転は、株主の異動によって完全親子会社を成立させる組織再編の手法です。

もし株式移転に反対する株主が出てきた場合、株主の権利を保護するために、適正な株価で株式の買取請求に応じなければなりません(会社法806条)。また、新株予約権についても同様の規定があります(会社法808条・809条)。

したがって、株価や株式数によっては相応の資金が必要となる点やスケジュールにも留意しましょう。

株価下落リスクがある

株式移転によって子会社間でシナジーが生じ、グループ全体の収益が上がれば、上場企業においては株価の上昇が期待できます。

しかし、子会社の収益が悪化すると、親会社である持株会社の株価も影響されて下落する可能性があります。このように、子会社の業績が親会社の株価に影響する点に注意が必要です。

株主構成の変化による影響・リスクがある

例えば複数の法人で共同株式移転を行う場合、それぞれの株主が、同じ持株会社の株主になります。そのため、状況によっては株主間で経営方針をめぐり意見が対立する可能性も考えられます。

このように株式移転によって株主構成が変化し、対立が生まれるなど将来的に生じる影響やリスクに留意しましょう。

株式移転の手続き・流れ


株式移転に関する各種手続きは、主に以下の8つの流れに沿って行われます。

①株式移転計画の作成

株式移転をする場合は、移転手続きなどを行う前に株式移転計画を作成しなければなりません。

株式移転計画では、主に以下の内容を定めます。

□ 完全親会社の商号や住所、事業目的や発行可能株式総数
□ 完全親会社の定款に定める事項
□ 完全親会社の設立時の役員
□ 完全親会社の資本金及び資本準備金の額
□ 完全子会社の株主へ交付される株式数やその算定方法及び割り当てに関する事項
□ 完全子会社の株主へ交付される社債や新株予約権などの割り当てに関する事項

②事前開示書類の備置

完全親会社は、以下に定める日のうち最も早い日を起点に、完全親会社の設立から6ヶ月後までの間、一定の事項を記載した書面などを本店に備え置かなければなりません。


・株式移転計画について承認を受ける株主総会の日の2週間前の日
・反対株主の株式買取請求に係る通知又は公告のいずれか早い日
・新株予約権買取請求に係る通知又は公告のいずれか早い日
・債権者異議手続の催告又は公告のいずれか早い日
・上記手続きが不要な場合、計画書作成の日から2週間を経過した日

また完全子会社は、株式移転の効力が発生した日から6ヶ月を経過するまで当該書面を備え置きます。なお、開示する書面とは、主に以下の通りです。
□ 株式移転計画
□ 株式移転の対価の相当性に関する事項
□ 計算書類などに関する事項
□ 効力発生日における完全親会社の債務の履行の見込みに関する事項

③債権者保護手続

株式移転などの組織再編に対して異議がある場合は、会社に対して一定期間であれば申し立てができる旨を官報で公告するとともに、債権者に個別に催告を完全親会社の成立日1ヶ月前までに行います。

なお定款において、公告方法を官報でなく日刊新聞紙または電子公告で行うことが定められている場合は、官報と定款で定めた公告方法を行えば、債権者への個別催告を省くことができます。

④株券提出

完全子会社が株券を発行している場合、当該完全子会社は完全親会社の成立日までに株券を提出しなければならない旨を、成立日の1か月前までに官報で公告します。

⑤株式・新株予約権買取請求

株式移転などの組織再編に反対する株主または新株予約権者は、株式移転の効力が発生する親会社の成立日の20日前から前日までの間に、自己が所有する株式または新株予約権を、その発行会社に対して買い取り請求することができます。

⑥株主総会決議

株式移転を行うには、原則として株式移転の効力発生日の前日までに、株主総会の特別決議で承認を得ることが必要です。

なお特別決議を成立させるためには、議決権の過半数を有する株主が出席した上で、出席した株主の議決権の3分の2以上の賛成が必要となります。 ただし特別決議の定足数については、定款変更を行えば3分の1以上にすることも可能です。

⑦株式移転効力発生

株式移転の登記は、完全親会社の設立登記と完全子会社の変更登記を同時に行います。一般的に完全子会社が変更登記を行うことはあまり見られませんが、完全子会社の新株予約権を完全親会社が承継する場合は、完全子会社の登記申請(新株予約権の消滅による登記)が必要になるケースがあります。

なお、新会社設立の登記が行われた日が株式移転の効力発生日となります。

⑧事後開示

完全親会社と完全子会社の双方は、株式移転の効力発生日以後、遅滞なく法務省令で定められている書類を作成し、効力発生日から6ヶ月間会社の本店に備え置くことが定められています。

上記の手続きに加え、一定規模以上の企業や金融商品取引法の適用を受ける企業の場合、各種届出が必要となるため、組織再編に詳しく高度な専門知識と実務経験を有した専門家の協力を得ながら進めることをお勧めします。

日本M&Aセンターでは、株式移転をはじめ、様々なスキームのM&Aを経験・実績豊富なチームがご支援します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。

株式移転の対価と企業評価

株式移転の対価として支払われるのは、原則として完全親法人となる持株会社が発行する株式です。

単独株式移転の場合は、完全子法人の株主がそのまま完全親法人の株主となるため、株式移転比率を決定するに当たって株価(時価)を算定する必要はなく、株式移転対価が問題となるケースは多くありません。

しかし共同株式移転の場合は、完全子法人の株主に対して割り当てられる完全親法人の株式の比率(株式移転比率)を、各子会社の株価(時価)を基に算定する必要があります。

その際、完全子法人の企業価値を反映した公正な数値である必要があるため、マーケットアプローチやインカムアプローチ、コストアプローチなどの手法によって、合理的に算定された企業価値評価を行います。

株式移転における取得企業と被取得企業

一般的にM&Aの会計処理では、対価を支払う側が「取得企業」とされますが、株式で対価を払う株式移転では、必ずしも株式を交付した企業が取得企業にならない場合があります。


以下、企業結合に関する会計基準(企業会計基準第21号第20項)より抜粋
20. 主な対価の種類が株式(出資を含む。以下同じ。)である企業結合の場合には、通常、当該株式を交付する企業(結合企業)が取得企業となる。ただし、必ずしも株式を交付した企業が取得企業にならないとき(逆取得)もあるため、対価の種類が株式である場合の取得企業の決定にあたっては、次のような要素を総合的に勘案しなければならない。

上述の「要素」として主なものは以下の通りです(企業会計基準第21号第21項) 。
・相対的な議決権比率の大きさ-
・最も大きな議決権比率を有する株主の存在-
・取締役等を選解任できる株主の存在-
・取締役会等の構成-
・株式の交換条件-
・企業の相対的な規模(総資産額、売上高、純利益など)-

また、結合当事企業が3社以上の場合、これらに加えていずれの企業が企業結合を最初に提案したか、についても考慮する必要があります(企業会計基準第21号第22項)。

株式移転の税務処理①

株式移転が税制適格と認められた場合(適格株式移転)は、税務上、非適格の場合と異なり、一定の資産(※)についての時価評価の規定は適用されないため、帳簿価額で引き継がれます。したがって、課税関係は生じません。

一方、株式移転が税制非適格と認められた場合(非適格株式移転)は、税務上、完全子法人の資産について時価評価されます。

そのため、完全子法人の一定の資産の含み損益が株式移転によって実現し、課税関係が生じます。

※時価評価を行う資産は、固定資産、土地、有価証券、金銭債権及び繰延資産(帳簿価額1,000万円未満のもの、等を除く。以下、同様)となります(法人税法62条の9、法人税法施行令123条の11) 。

株式移転の税務処理②


ここでは株式移転で発生する税金を完全子法人、完全親法人、完全子法人の旧株主、それぞれの視点で解説します。

完全子法人の税務

完全子法人の税金は、株式移転が「適格」か「非適格」かによって大きく分かれます。

適格株式移転の要件を満たしている場合、完全子法人の一定の資産は帳簿価格で引き継がれるため課税されません。

しかし非適格株式移転の場合、完全子会社の資産が時価で引き継がれるため、時価>簿価となる場合、その差額である評価益に対し法人税が課税されます。

完全親法人の税務

完全親法人には、株式移転が適格・非適格にかかわらず、課税関係は生じません。

完全子法人の旧株主の税務

完全親法人株式のみを受け取る場合、完全子法人の旧株主には課税が生じません。(完全親法人の株式の取得原価は、完全子法人株式の帳簿価額を引き継ぎます。)

しかし完全親法人株式以外の金銭などを対価として受け取るならば、譲渡損益に対して所得税の課税がなされます。(完全親法人の株式の取得原価は、株式移転時の時価となります。)

株式移転の税務(具体例)


株式移転を行った場合の税務の具体例を完全子法人、完全親法人、完全子法人の旧株主、それぞれのケースでご紹介します。

完全子法人の税務

完全子法人の税務は、適格株式移転と非適格株式移転で異なります。

適格株式移転の場合
完全子法人が保有する一定の資産に対し、時価評価の規定は適用されず、資産の含み損益は実現しないため、含み損益に対する課税が繰り延べられます。つまりこのケースでは、課税関係は生じません。

非適格株式移転の場合
完全子法人の一定の資産について、時価評価を行います。時価評価に係る損益については、法人の所得に影響します。

完全親法人の税務

完全親法人の税務も、株式移転が適格か非適格かによって異なります。
以下の条件で株式移転を行った場合、どのような税務処理を行うのかを確認してみましょう。

【前提】
・A社、B社で共同株式移転を行う
・A社株式は、簿価1(時価2)で発行済株式数200株
・B社株式は、簿価2(時価3)で発行済株式数200株

適格株式移転の場合
適格株式移転では、旧株主保有時の直前の帳簿価格をそのまま引き継ぐため、

A社株式は 簿価1×200株=200
B社株式は 簿価2×200株=400

となります。

適格株式移転の場合、完全親法人側の税務は以下の通りです。

株式移転により増加する資本金等の額のうち資本金の額は、会社法その他の法令の規程等により決まります。

資本金以外の資本金等の額は、法人税法施行令8条1項11号に従い処理します。
上記では簡便的にまとめて払込資本として記載しています。(なお、完全子法人の株主が50人未満か50人以上かで完全子法人株式の取得価額の算定方法は異なります。)

非適格株式移転の場合
非適格株式移転では、完全子法人株式の時価を取得価額とします。
したがって、

A社株式は 時価2×200株=400
B社株式は 時価3×200株=600

となります。

非適格株式移転の場合、完全親法人側の税務は以下の通りです。

株式移転により増加する資本金等の額は適格株式移転と同様の規定となります。
上記では簡便的にまとめて払込資本として記載しています。いずれの場合も課税は発生しません。

完全子法人の旧株主の税務

完全子法人の旧株主の税務は、適格株式移転と非適格株式移転で異なります。

適格株式移転の場合
投資が継続しているものと扱われ、完全親法人の株式の取得原価(譲渡対価)は、完全子法人の帳簿価額(譲渡原価)となります。

この譲渡対価と譲渡原価が同額となり、株式譲渡損益は発生せず課税は発生しません。

例えば、完全親会社をA社、完全子会社をB社とし、B社株式(旧株式)の帳簿価額を100とした際の税務仕訳は下記の通りです。

非適格株式移転の場合
完全子法人の株主の処理として、次のように譲渡損益が生じるケース、生じないケースがあります。

【譲渡損益が生じるケース】
金銭等、株式以外の交付対価を受けた際に、完全子法人の株式を時価で譲渡したものとして譲渡損益が生じます。

例えば、完全親法人をA社、完全子法人をB社とし、A社株式の時価を150、B社株式(旧株式)の帳簿価額を100と、交付対価の現金を30、とした際の税務仕訳は下記となります。

【譲渡損益が生じないケース】
株式のみの交付を受けた場合においては、旧株式の帳簿価額が譲渡対価の額とされ譲渡損益は生じず、税務処理は適格株式移転の時と同様です。

株式移転を用いたM&A事例


株式移転を用いた事例を3つ紹介します。

エア・ドゥとソラシドエアの事例(共同株式移転による共同持株会社設立)

エア・ドゥとソラシドエアの両社は、共同株式移転による共同持株会社の設立を行いました。

「北海道の翼」であるエア・ドゥと「九州・沖縄の翼」であるソラシドエアの両社は、地域に根差した航空会社として発展していましたが、新型コロナウイルスの感染拡大によって状況が大きく変化し、大きな変革を求められていたことが背景にあります。

そこで新たな付加価値の提供と、両社が有する経営資源を最大限に活かし、スケールメリットを発揮させることを目的として行われたのが、共同株式移転による共同持株会社の設立です。設立にあたっては、2022年6月の株主総会の承認を経て、同年10月3日に共同持株会社「株式会社リージョナルプラスウイングス」が設立されました。

参考:両社の共同リリース(2022年5月30日付)https://www.airdo.jp/corporate/release/2022/release-8867.html

日本通運の事例(単独株式移転による持株会社への移行)

日本における総合物流事業最大手の日本通運は、単独株式移転による純粋持株会社体制への移行を決断しました。労働力不足や働き方改革法案の成立を受け、グループ経営を強化し、管理体制を高度化するには持株会社体制へ移行していくことが最善であると判断されたためです。

持株会社への移行は、2021年6月の株主総会の特別決議で承認を得た後、同年12月に上場を廃止し、翌2022年1月4日に新たに設立した完全親会社「NIPPON EXPRESSホールディングス株式会社」が上場することとなりました。
 
参考:日本通運リリース(2021年1月29日付)https://www.nipponexpress-holdings.com/ja/press/2021/images/20210129-1-1.pdf

株式移転の検討は、専門家の協力が不可欠

持株会社を設立し、その下にグループ企業を並列に配置する株式移転は、各事業会社間に上下関係が生まれないため各社の裁量がある程度自由に行える上に、経営の効率化やリスクの分散、グループ内の組織再編の迅速化など様々なメリットが期待できます。

また適格株式移転であれば完全子法人の一定の資は時価評価を行わないため、基本的には法人税などの課税関係も生じません。

しかし、企業グループのホールディングス化はグループ企業各社の自立性が強くなる反面、グループ全体の統率を執るのが難しくなる懸念もあり、グループ企業間の連携には十分に気を配らなければなりません。

また税制適格要件を満たすか否かの判断は高度な税務知識が必要となるため、株式移転を検討する際には、組織再編に詳しく高度な専門知識と実務経験を有した専門家の協力を得ながら進めることをお勧めします。

日本M&Aセンターでは、株式移転をはじめ、様々なスキームのM&Aを経験・実績豊富なチームがご支援します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。

監修

山崎 祐慶

山崎やまざき  祐慶ゆうけい

企業評価総合研究所 執行役員 評価部 部長/公認会計士 早稲田大学招聘講師

大手監査法人、税理士法人(FAS事業部)でのDD・バリュエーション業務等を経て、2015年日本M&Aセンターへ入社。 累計関与案件1,000件超の経験をもとに、M&A実務の教育研修活動を社内外で行うなど、M&A業界全体の品質向上に精力的に取り組んでいる。 2024年4月より日本M&Aセンターグループの企業評価総合研究所の執行役員として主にバリュエーション部門の統括責任者を務めている。

佐潟 直弥

佐潟さがた  直弥なおや

日本M&Aセンター バリュー推進本部 コーポレートアドバイザー2部/公認会計士

大手監査法人を経て、2023年当社へ入社。監査法人では11年にわたり、上場企業の監査、外資系日本子会社のIFRS/US/日本基準のパッケージ監査、 PCAOB監査業務にマネージャーとして従事し、新規監査ツール開発部署の業務も兼務。

この記事に関連するタグ

「株式移転・M&Aスキーム・M&A・経営統合」に関連するコラム

経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

M&A全般
経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

経営統合とは経営統合は、企業が持株会社を設立し、その持株会社が複数の子会社を所有・管理する形態を指します。親会社となる持株会社は各子会社の株式を保有し、戦略的な意思決定や資源配分を行います。各子会社は独立した法人格を持ちながらも、持株会社の下で協力し合い、シナジーを生み出すことが目的です。リスクの分散、経営資源の最適化、各事業の専門性を活かして経営効率の向上を期待できる一方で、統合の過程での文化の

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる

COC(チェンジオブコントロール)条項とは?記載例やメリット・デメリットを解説

M&A実務
COC(チェンジオブコントロール)条項とは?記載例やメリット・デメリットを解説

COC(チェンジオブコントロール)条項とは?COC(チェンジオブコントロール)条項は、M&Aなどで経営権変更・異動が発生した場合に、契約内容に制限を設けたり、もう一方の当事者によって契約解除を可能にする条項を指します。資本拘束条項と呼ばれることもあります。COC条項は、M&Aの場面で特に買い手側企業が把握しておきたい重要な契約です。例えば、A社とB社がCOC条項を記載した商品の販売契約を締結したも

合併とは?買収による統合との違い、メリット、手続きを解説

M&A全般
合併とは?買収による統合との違い、メリット、手続きを解説

合併とは?合併とは、2つ以上の企業が統合し、新しい企業を形成することを指します。企業が競争力を高めるための重要な手段の一つであり、企業は合併によって相互のリソースを共有し、コストを削減し、より広範な市場にアクセスすることが可能になります。合併は、複数の会社が1つになるため、いずれかの法人格が消滅しますが、買収では経営権が移譲されるのみで、買収した会社の法人格は消滅せず残ります。実務的には完全子会社

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡とは株式譲渡とは、売り手が保有する株式を買い手に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、売り手企業の法人格はそのまま存続します。株主構成が変化する以外には、会社への影響が比較的少なく、独立性を維持しやすいため、中小企業のM&Aで多く用いられています。M&Aのプロに、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは、ご相談からM&Aの成約まで

「株式移転・M&Aスキーム・M&A・経営統合」に関連する学ぶコンテンツ

PMIとは?M&Aを成功させる鉄則、準備から流れ、事例を専門家が解説!

PMIとは?M&Aを成功させる鉄則、準備から流れ、事例を専門家が解説!

PMIとは?PMI(PostMergerIntegration:ポスト・マージャー・インテグレーション)とは、M&A成立後に行われる統合プロセスを指します。これはM&Aの目的を実現させ、成果を最大化するために不可欠なプロセスです。PMIは「経営の総合科目」と呼ばれるように、定量的な面だけでなく、人材や企業文化など定性的な面も考慮することでM&Aの成功につながります。具体的には「新経営体制の構築」「

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

自社の売却を考える譲渡オーナーの多くにとってM&Aは未知の体験であり、不安はつきません。本記事では、相手探しを始める前に何を準備しておけばいいのか?どのような状態にしておけばいいのか?売り手が押さえておきたいM&Aの事前準備として資料収集・株式の集約についてご紹介します。M&Aのプロに、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは、ご相談からM&Aの成約まで、経験豊富なM&Aのプロが丁寧にサポー

M&Aスキーム(手法)を選ぶポイント

M&Aスキーム(手法)を選ぶポイント

中小企業のM&Aで用いられるスキームとは?M&Aのスキームとは「株式譲渡」「事業譲渡」「会社分割」「合併」など、M&Aを実行する手法を指します。どの手法を用いるかは、M&Aの目的や戦略に合わせて決められますが、一般的に中小企業のM&Aでは「株式譲渡」が主に用いられます。実際に、日本M&Aセンターの過去の成約実績1,000件が、どの手法で行われたか調べた結果が以下の通りです。すると、約9割の案件にお

「株式移転・M&Aスキーム・M&A・経営統合」に関連するM&Aニュース

ホンダと日産の経営統合の協議が打ち切りへ、三菱との協業検討も終了

本田技研工業株式会社(7267)と日産自動車株式会社(7201)、および三菱自動車工業株式会社(7211)は、2024年12月23日に締結した3社協業形態の検討に関する覚書について、日産自動車とHondaの経営統合に向けた協議・検討の開始に関する基本合意書の解約に伴い、3社間における覚書についても解約することに、2025年2月13日、合意したことを発表した。今後については、2024年8月1日付で覚

ホンダと日産が経営統合に向け協議開始、三菱自も合流を検討へ

本田技研工業株式会社(7267)と日産自動車株式会社(7201)は、経営統合に向けた協議・検討を開始することについての基本合意書を締結した。また、三菱自動車工業株式会社(7211)は、この経営統合の協議に加わるかの検討を開始し、2025年1月末の判断を目指す覚書を3社で締結した。本件は、検討の開始と枠組みについて決めたものであり、経営統合そのものを決定したものではない。2025年1月末に、経営統合

日本テレビHD、系列4社を経営統合へ

日本テレビホールディングス株式会社(9404)は、日本テレビ系列基幹局である4社の経営統合を発表した。札幌テレビ放送株式会社、中京テレビ放送株式会社、讀賣テレビ放送株式会社、株式会社福岡放送の4社が共同株式移転の方法により、4社の完全親会社となる持株会社「読売中京FSホールディングス株式会社(以下、FYCS)」を設立する。背景・目的国内人口の減少やメディアの多様化等に伴い、日本テレビネットワーク協

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース