買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

M&Aの基礎知識を学ぶ
更新日:
理想の買い手企業が見つかります。会社売却先シミュレーションM-Compass。シミュレーションする

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。

この記事のポイント

  • 買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。
  • 買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。
  • M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計画を綿密に立てて実行することが重要である。

⽬次

[非表示]

M&Aの目的①市場シェアの拡大

企業は競合他社を買収することで、自社の市場シェアを拡大することができます。これにより、企業は競争力を高め、市場での地位を強化することができます。市場シェアの拡大により、企業は購買力の向上や交渉力の強化が可能になります。

また、同業の会社であれば商流が非常に似通っているため、企業間での仕入れ、発注費用の統合、企業間の手数料や販管費削減などにより、コスト削減が実現できるケースも多く存在します。

M&Aの目的②事業領域の拡大

既存事業の強化という点では、同業の会社を譲り受ける選択肢のほか、関連する事業分野の企業を譲り受けることも有効です。

例えば、戸建建築事業者が、土地造成業者とM&Aを行うと想定します。

これまでは、営業をして、自社で土地を仕入れ、建築を実施していたとしても、多くの場合で造成等は外部の会社にアウトソーシングしていたところを、自社グループに入ってもらうことで、グループ内に当該外注費を取り込め、品質、納期も守ることができる体制構築が可能となります。

また、メーカーが販路先である販売店を譲り受けるというケースも多くあります。販売店をグループ内に入れることで、メーカーは製造から販売まで一貫して事業を行うことができるようになります。

M&Aの目的③事業の多角化・新規事業参入

新規事業展開を行う際、一番有効でリスクが少ない手法としてM&Aが活用されるケースも増えています。事業を一つに集中させるのではなく、全く違う事業との二軸にすることで、リスク分散をさせることができるということが認知されはじめています。

2021年以降コロナ禍の影響を↑、飲食事業者、旅行事業者等、特定の事業者が、異業種に進出するケースも多く見受けられました。複数の事業を展開することで、特定の事業の業績が芳しくない状況になっても、別事業で補完する動きは今後も増加していくと考えられています。

また、M&Aによって新規事業を展開することで、自社で一から行うよりもスピーディーに立ち上げられます。買収する対象企業の従業員を一挙に確保できるだけではなく、その事業のノウハウなどもあわせて獲得できるためです。

M&Aの目的④人材獲得・技術力向上

特定の技術や資格を持つ人材を買収うるケースも増えています。これにより、企業は自社の製品やサービスの品質や競争力を向上させることができます。また、技術や知識の獲得により、企業は新たなイノベーションや研究開発の推進が可能になります。

昨今、日本の人口減少に伴い、多くの業種において人材を獲得する為のM&Aは活発化し,特に人材派遣、人材紹介会社のM&Aは年々件数が増加しています。

そのほか建設・建築業界や運送業界、調剤薬局、病院など、その業務内容と在籍者が保有する資格が業績や事業規模拡大に必要不可欠な業界では、有資格者を獲得する為のM&Aが頻繁に行われています。

また、こうした有資格者・技術者を取り込むことで、自社の今まで手掛けてこなかった分野、技術獲得を図るためM&Aが実行されるケースも増えています。

前述の業種の中でも、特に建築士や建築施工管理技士、土木施工管理技士等の有資格数に関しては、入札参加資格等にも影響しますので、非常にニーズが高まっていると言えるでしょう。また、ドライバー不足が続く運送業界においても、大型免許取得者や実務経験者の相対価値は高まっており、取引先や車両、配送拠点等を同時に取得できることからM&Aを通じた拡大を目指す企業は年々増えています。

また、資格者が密接に紐づいていない業界においても、技術力を獲得する為のM&Aも数多く起こっています。例えば製造業では、ある特定の技術を持つ人材、設備、機械装置がなければ製造・加工できないような製品を手掛けている企業をM&Aで取り込むことで、業界内で大きく競合優位性を獲得できるケースがあります。

M&Aの目的⑤効率性の向上

同業や関連事業会社とのM&Aでは、仕入れコストの削減、製造ノウハウの共有、物流面の連携、販売面の連携(クロスセル)などのバリューチェーンに着目したシナジー効果が生み出しやすいと言われています。

また、同業種、異業種であっても、信用力の向上による資金調達面や会計面でのシナジー効果をだすことも可能です。

人材のポストが増えることによるエンゲージメント強化や、採用強化など、一見すると、外からはわからない様なシナジー効果が生まれることも数多くあります。

人口減少、市場縮小が見込まれる現在、自社単体では成長性に限界を感じている企業は多く存在します。

買収は、以上のような目的実現し成長を加速化させる手段として活用されています。成長が見込める企業を買収することで、企業は前述のように市場拡大や新規事業の展開を迅速に行うことができます。

また、買収により企業は顧客ベースや販売チャネルを拡大することができ、成長を促進させることができます。

これらの目的を達成するために、企業はM&Aを戦略的に活用して他の企業を買収することがあります。ただし、M&Aはリスクも伴うため、買収する企業は事前に十分なデューデリジェンスを行い、買収の可行性やリターンを評価する必要があります。

M&Aを行う際の留意点

以上のように買い手はM&A通じて多くのことを期待できる一方、いくつか留意点もあります。

コスト(対価・費用)をあらかじめ認識しておく

M&Aにはお金がかかります。代表的なものは対象企業に支払う対価、M&A仲介会社の協力を得る場合は成功報酬、デューデリジェンスなどで専門家への報酬、登記等手続き費用などです。

全てを含めて「投資」としてとらえ、それに見合う「効果」が得られるか慎重に検討することをお勧めします。

中長期で取り組む覚悟が必要

M&Aの成立は相手ありきであるため、高い意欲を持っていても希望のタイミングで見つかるとは限りません。

また、M&Aは成約がゴールではなく実行後からが本番です。買収後の経営統合を含め、長期的な観点で準備・取り組む覚悟が必要になります。

「M&Aはお金で時間を買うようなものだ。0から新規事業を立ち上げるより時間を短縮できる。」という意見があります。それは間違いではありません。

しかし、歴史や社風の異なる企業同士の統合は一朝一夕でなしえません。M&A後のシナジーを発揮するには、経営統合計画を綿密に立てて実行に移しましょう。

おわりに

以上、買い手のM&Aの目的についてご紹介しました。 M&Aは自社の成長速度を高める有効な手段である反面、ご紹介した留意点をふまえ、目的を実現させるM&Aにそなえましょう。

【登録無料】買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

STEP1

M&Aの基礎知識を学ぶ

STEP2

M&Aの流れを学ぶ

STEP3

M&Aの専門知識を学ぶ

「譲受企業・M&Aの基礎知識・買収・M&A戦略」に関連する学ぶコンテンツ

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。この記事のポイント買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求め

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

売り手にとってのM&A。目的や留意点とは?

売り手にとってのM&A。目的や留意点とは?

譲渡オーナーの中には「M&A(=会社売却)」自体が目的になってしまい、M&Aを通じて会社をどうしていきたいのか、何を実現したいのか、目的が見えづらくなるケースが少なくありません。目的がぶれると、譲渡したい相手の条件や、判断軸も定まらず成約まで長期化してしまいかねません。あるいはM&Aを実行したとしても、満足を得られる結果に至らない可能性もあります。本記事では、中小企業の売り手がM&Aを行う目的につ

業界別M&Aの特徴・動向

業界別M&Aの特徴・動向

近年、あらゆる業界・業種で行われているM&A。業界再編が活発化する業界など、業界・業種によってM&Aの検討ポイントは異なります。本記事では主な業界の現状動向についてご紹介します。※本記事は2021年9月28日に公開された内容を編集しています。この記事のポイントM&Aの動向は業界によって異なり、医薬品卸・小売業界では調剤薬局のM&Aが活発で、業界再編が進んでいる。IT業界ではデジタルトランスフォーメ

日本のM&Aの歴史

日本のM&Aの歴史

日本のM&A件数は年々増加しており、2019年に4,000件を超えて過去最高の水準となりました。今、なぜM&Aはこれほど増えているのでしょうか。また、今後M&Aはどのようになっていくのでしょうか。本記事ではM&Aの歴史をひもときながら、現状のM&A市場の理解、また将来のM&A市場についてお伝えしていきます。※本記事は2021年9月28日に公開された内容を編集しています。この記事のポイントM&Aの歴

全国地域別のM&A動向

全国地域別のM&A動向

国内の421万企業のうち99.7%を占める中小企業。地域資源の活用、歴史的背景、立地特性など地域ごとにその特徴も様々です。本記事では、地域別に中小企業のM&A動向について迫ります。※本記事は2021年9月28日に公開された内容を編集しています。この記事のポイントM&A件数は経済活動の規模に比例し、東京が圧倒的な件数を誇る一方、島根県は非常に少ない、など地域ごとにM&Aの特徴が異なる。北海道では農林

「譲受企業・M&Aの基礎知識・買収・M&A戦略」に関連するコラム

コングロマリットとは?メリットや企業事例を紹介

M&A全般
コングロマリットとは?メリットや企業事例を紹介

不透明な時代を生き抜くための戦略として、コングロマリット型経営は注目されており、国内ではその動きが活発化しています。本記事では、コングロマリットの特徴やメリットなどについて解説していきます。コングロマリットとはコングロマリット(conglomerate)とは、異なる業種や産業に属する複数の企業が経営統合を行い、1つの大きな企業グループを形成することを指します。コングロマリットは、さまざまな事業分野

【連載】「伸びる企業の買収戦略」中堅・中小企業の買収戦略、6つの「型」とは?

M&A全般
【連載】「伸びる企業の買収戦略」中堅・中小企業の買収戦略、6つの「型」とは?

日本M&Aセンターの新刊書籍『伸びる企業の買収戦略―実録中堅・中小M&A成功事例の徹底解剖!』が発売されました(2023年9月13日ダイヤモンド社より発行)。中堅・中小企業向けに買収戦略の考え方や成功パターン、デューデリジェンスやPMIなどのポイント、複数社買収の効果や海外M&Aなどについて、豊富な実例を交えて解説した「譲受企業(買い手)」向けの実践的な入門書です。M&Aマガジンでは、全4回にわた

人気セミナー買収の参観日 デューデリジェンス編

広報室だより
人気セミナー買収の参観日 デューデリジェンス編

M&Aの買い手企業として知っておきたい考え方やテクニックを紹介する日本M&Aセンターの人気オンラインセミナー「買収の参観日~はじめてのM&Aを考えてみよう」が2021年9月10日に開催されました。4回目の今回はM&Aを成功させるために欠かせないデューデリジェンス(DD、企業精査)を中心に、当社の営業部にて部長を務める川畑勇人が解説しました。売り手企業の実態を知るためのデューデリジェンスM&Aのステ

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。この記事のポイントM&Aによる企業買収は、経営陣が他社の株式を取得し、経営権を獲得する手法で、目的には競争力強化や事業多角化がある。企業買収には友好的買収と敵対的買収があり、前者は経営陣との合意を経

M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A全般
M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A業界の経験豊富な2人が、世の中の企業のM&Aニュースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は「2024年のM&Aニュースの振り返りと2025年のM&A動向の予測」をテーマに解説します。※本記事はYouTube動画の内容を編集してご紹介します。解説のポイント2024年のM&A市場は大きく変化し、特にTOBやMBO案件が目立つ年であった。特に「同意なき買収提案」が多く見られた。第一生

TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

企業買収、組織再編、MBOのニュースで株式公開買付け(TOB)を目にする機会が急増しています。本記事ではTOBの概要、メリット・デメリット、事例についてご紹介します。この記事のポイントTOBは、対象企業の経営権取得を目的に、株主から株式を大量に買い付ける手法で、買付者が価格や期間を公告する。TOBのメリットは、買付者が計画的に買付けを行いやすく、株主は市場価格より高い価格で売却できる点がある。TO

「譲受企業・M&Aの基礎知識・買収・M&A戦略」に関連するM&Aニュース

メドレー、アクシスルートホールディングスを買収

株式会社メドレー(4480)は、アクシスルートホールディングス株式会社(東京都千代田区)の発行済株式の過半数を取得し、その後、メドレーを株式交換完全親会社、アクシスルートホールディングスを株式交換完全子会社とする簡易株式交換を行うこと、及びアルフレッサ株式会社(東京都千代田区)との間で業務資本提携契約を締結することを発表した。メドレーは、人材プラットフォーム事業、医療プラットフォーム事業を展開。ア

ギークス、ITソリューション事業のアライヴを買収へ

ギークス株式会社(7060)は、株式会社アライヴ(東京都港区)の株式を100%取得し、連結子会社とすることを決定した。ギークスは、IT人材事業(国内・海外)、SeedTech事業を行っている。アライヴは、ITソリューション事業、IT技術者派遣事業、受託開発事業を行っている。背景・目的ギークスグループは、国内のIT市場規模の拡大を見据え、日本のIT人材不足を解決する会社として総合的なITソリューショ

神戸物産、ADEKA子会社の上原食品工業を買収へ

株式会社神戸物産(3038)は、株式会社ADEKA(4401)の連結子会社である上原食品工業株式会社(東京都荒川区)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。神戸物産は、業務スーパーをはじめ小売から製造まで「食」に関わる事業を展開している。上原食品工業は、70年にわたり製パン・製菓用のフラワーペースト、バタークリーム、餡類およびレトルト調理食品を製造している。目的本件M&Aにより、関東方面にお