買収先の本格検討・分析

M&Aの流れを学ぶ
更新日:
理想の買い手企業が見つかります。会社売却先シミュレーションM-Compass。シミュレーションする

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。

本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。

この記事のポイント

  • 買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。
  • M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求めず、複数の選択肢を持つことが重要である。特にスピードを重視し、成長を促進するための手段としてM&Aを捉えるべきである。
  • 相手への質問は重要だが、細かい点まで把握しようとするあまり、過度な確認を避け、トップ面談やデューデリジェンスでの詳細確認に集中することが推奨される。

⽬次

[非表示]

買い手が買収先を検討する流れ

企業概要書をふまえ、さらに具体的に検討を進めるに一般的には「M&A仲介会社との提携仲介契約の締結」「個別詳細情報についての質疑応答」のステップがあります。

買い手候補企業の提携仲介契約の締結

提携仲介契約の締結後、M&A仲介会社が保有する売り手企業の書類をもとに、M&Aの検討を具体的に進めます。

書類だけで判断できない詳細情報については、M&A仲介会社を通じて質疑応答が行われます。

資料の一例

カテゴリ 必要資料
会社概要 会社案内、製品・サービスのカタログ など
決算資料 決算書、固定資産台帳、会計ソフトデータ など
時価関係資料 保険、株式、ゴルフ会員権保有に関する資料 など
事業内訳 3期分の売上内訳、仕入内訳、外注内訳
拠点・不動産 不動産登記簿謄本および公図、固定資産税課税明細書、不動産賃貸契約書
組織・人事規程 組織図、各種社内規程 など
従業員データ 従業員名簿、給与台帳、賞与台帳
契約関係 銀行借入金資料、リース契約書、取引先との取引基本契約書 など

書類は時系列が揃っているか、重要な点で不足がないか気を付けて見ておきましょう。 またこの段階で、下記のような観点で事業分析やリスクを予め検討しておくことは非常に重要です。

  • 対象企業の業務・財務・人的側面
  • 対象企業の収益力・成長性
  • 対象企業の企業価値
  • 統合可否・困難性
  • 統合した場合に見込めるシナジー効果
  • 法的リスク

買収先検討で陥りがちな落とし穴

なかなか買収先が決まらない企業に共通する落とし穴として、大きく2点あります。 1つは「M&Aをすること」自体が目的になってしまっているパターン、もう1つは、あらゆる問題解決を1社に求めてしまっているパターンです。それぞれについて見ていきましょう。

①「M&Aをすること」自体が目的になってしまっている

M&Aの目的は、買い手がM&Aを行う目的でご紹介した通り、様々に存在します。

例えば「売上100億円まで到達したい」、「基盤とするエリアでの業界内での首位を獲りたい」、「建設業界を変えていきたい」、などのビジョンや成長意欲が最初にあり、そのために様々な手法を考え、結果としてM&Aを検討しはじめることが一般的です。

当初の目的、ビジョンを実現したいのであれば、まずは自社のゴールをしっかりと再認識することが重要です。

そこが十分でないと、提案されるM&A案件に対する視野が非常に狭くなり、結果として買収したい企業が見つからない、ということになりかねません。

M&Aをすることは目的ではなく、様々な戦略の中の一つの手段であるということを認識できれば、目的に到達する手段は何通りもの手法がある=様々な企業とのM&Aのパターンが存在するということに気づくことができるはずです。

まずは「M&Aを実行したらどんなメリットがあるか」検討し、M&Aを進めるかどうかを判断します。

②買収先1社にすべての問題解決を求めてしまっている

M&Aにおいて、買い手企業が売り手企業よりも規模が大きいケースは多くあります。当然、候補企業の売上規模、利益水準、社内規定や賃金体系など、自社と比べて課題が見えてくる点も出てくるでしょう。

一方、時間をかければ解決できる、自社が譲受けた後に関与することで解決できる点も非常に多くあります。

M&Aをなかなか実現できない企業の共通点として、「M&Aを成功できるかどうか不安」「相手の情報が不足している」「利益水準が自社より低い」などの理由で断念するケースが少なくありません。

一方で、複数社を譲受けてM&Aを積極的に展開している買い手企業の多くは「売り手企業の経営者が信頼できるか」「事業の成長性があるか」「財務、借入等負債の状況」など、売り手企業そのものに目を向けてM&Aの実行を判断しています。

また、そのようにM&Aを数多く経験している経営者たちが共通して口にするのは 「スピードを買う」 ということです。

まさにM&Aの効果で一番大きなものは「スピード」です。自社単独では成しえない成長を、他社の力を合わせて共同で事業運営することで実現していくのです。そしてさらに不足しているリソースを、次のM&Aで補完し、ビジョンを実現していけばいいのです。

そうした観点でいれば、自社でM&Aを検討する際、俯瞰して案件を捉えることができ、一つのM&Aに全ての問題解決を求めすぎずフラットな判断ができるでしょう。

相手への質問が細かくなりすぎる

そのほか、気をつけておきたいことは「あまり細かい点まで把握しようとしない」ことです。

対象企業についてすべてを把握しておきたい、という思いから、個別詳細についての質疑で、質問が細かくなりすぎるケースがよく見受けられます。

M&Aのプロセスはいずれも大切な場面の連続ですが、最も重要なポイントは次のステップである「トップ面談」です。

面談前の質疑応答の地点では、お互いまだ面識がなく、譲渡オーナーも自社の詳細情報をどこまで開示していいか不安視される人も少なくありません。

もちろん慎重に確認を進めることは大切ですが、トップ面談やその後のデューデリジェンス(買収監査)を経て、最終的な条件も含めて交渉していく際に、細部の確認を行うことがベターです。

自社の詳細情報を提出する側である譲渡オーナーは、非常にナーバスになる傾向にあります。

トップ面談前のタイミングでは、検討を進めるにあたり、重要な点のみの確認に留めましょう。そうすることで次のトップ面談後、スムーズな質疑応答になる可能性が高まります。

終わりに

M&Aのプロセスにおいて最も重要な局面であるトップ面談。そのトップ面談前の検討フェーズについてご紹介してまいりました。トップ面談は双方の想い、戦略をすり合わせる場です。面接でも、審査する為の場でもありません。共通項を見つけ、事業の未来はもちろんのこと、相手が求めていることをプレゼンできるかどうかは非常に重要になるということを心に留めておきましょう。

トップ面談の成功に向けて、詳細資料を確認し、譲渡側(売り手)のオーナーが何を求めているか、M&A仲介会社の担当を通じて事前に確認を行いましょう。

買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

STEP1

M&Aの基礎知識を学ぶ

STEP2

M&Aの流れを学ぶ

STEP3

M&Aの専門知識を学ぶ

「譲受企業・M&Aの流れ・買収」に関連する学ぶコンテンツ

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。この記事のポイント買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計

買い手の相談先

買い手の相談先

買い手がM&Aを行う目的でご紹介した通り、「売上規模の拡大」「新事業への挑戦」などその目的は様々です。本記事では、買い手がM&Aを進めるためのパートナー、M&Aの相談先についてご紹介します。この記事のポイントM&Aの相談先には、売り手と買い手の当事者、M&A仲介会社、FA(ファイナンシャル・アドバイザー)、税理士、公認会計士、弁護士、金融機関などがある。M&A仲介会社は中立的に交渉を進め、FAは特

デューデリジェンス(DD)とは?M&Aで行う目的や種類、費用を解説

デューデリジェンス(DD)とは?M&Aで行う目的や種類、費用を解説

デューデリジェンスとは?デューデリジェンス(DueDiligence)とは、投資や買収を行う前に、対象企業の詳細な調査・分析を行うプロセスを指します。「Due=当然行われるべき」「Diligence=義務・努力」は「DD」と略され、M&Aでは「買収監査」とも呼ばれます。この調査は、財務状況、法的問題、業務運営など多岐にわたり、専門性が高く調査する範囲も広いため、弁護士や公認会計士など専門家の協力を

M&Aはどこに相談できる?相談先の種類と選び方

M&Aはどこに相談できる?相談先の種類と選び方

いざ、M&Aについて情報収集を始めようとするとき、「信頼のおける人、M&Aに詳しい人に話を聞いてみよう。」と考える方は多いのではないでしょうか。M&Aには高度な論点が複雑に絡み合い、高い専門性や知識が必要とされるため、当事者だけで進めることは難しく、一般的にはM&A仲介会社をはじめ、様々な専門家が関係してきます。本記事ではM&Aの相談先の種類とその選び方について紹介します。どのような相談先があるの

M&Aの伝え方、情報開示(ディスクロージャー)のポイント

M&Aの伝え方、情報開示(ディスクロージャー)のポイント

譲渡オーナーにとって、M&Aの実行を従業員や取引先、金融機関など関係者に「いつ伝えるか」「どう伝えるか」は大きな関心事の1つです。また、しっかりと意識をもって行わないと、M&A後の経営統合プロセス(PMI)にも影響します。本記事ではM&Aの情報開示について、押さえておきたいポイントをご紹介します。ポイントの詳細が知りたい方へ経験豊富な日本M&Aセンターでは、開示時での注意点を具体的にアドバ

「譲受企業・M&Aの流れ・買収」に関連するコラム

人気セミナー買収の参観日 デューデリジェンス編

広報室だより
人気セミナー買収の参観日 デューデリジェンス編

M&Aの買い手企業として知っておきたい考え方やテクニックを紹介する日本M&Aセンターの人気オンラインセミナー「買収の参観日~はじめてのM&Aを考えてみよう」が2021年9月10日に開催されました。4回目の今回はM&Aを成功させるために欠かせないデューデリジェンス(DD、企業精査)を中心に、当社の営業部にて部長を務める川畑勇人が解説しました。売り手企業の実態を知るためのデューデリジェンスM&Aのステ

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。この記事のポイントM&Aによる企業買収は、経営陣が他社の株式を取得し、経営権を獲得する手法で、目的には競争力強化や事業多角化がある。企業買収には友好的買収と敵対的買収があり、前者は経営陣との合意を経

M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A全般
M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A業界の経験豊富な2人が、世の中の企業のM&Aニュースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は「2024年のM&Aニュースの振り返りと2025年のM&A動向の予測」をテーマに解説します。※本記事はYouTube動画の内容を編集してご紹介します。解説のポイント2024年のM&A市場は大きく変化し、特にTOBやMBO案件が目立つ年であった。特に「同意なき買収提案」が多く見られた。第一生

TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

企業買収、組織再編、MBOのニュースで株式公開買付け(TOB)を目にする機会が急増しています。本記事ではTOBの概要、メリット・デメリット、事例についてご紹介します。この記事のポイントTOBは、対象企業の経営権取得を目的に、株主から株式を大量に買い付ける手法で、買付者が価格や期間を公告する。TOBのメリットは、買付者が計画的に買付けを行いやすく、株主は市場価格より高い価格で売却できる点がある。TO

中小企業のM&A。その特徴や成功のポイントとは?

M&A全般
中小企業のM&A。その特徴や成功のポイントとは?

急速に高齢化が進み、2025年問題が目前に迫る中、中小企業によるM&Aの件数は増加傾向にあります。本記事では、中小企業のM&Aの現状とその目的、用いられる手法、中小企業のM&Aを成功に導くポイントについて紹介します。この記事のポイント中小企業のM&Aが増加傾向にある背景として、経営者の高齢化による「後継者不在問題」と、人口減少による「縮小する国内市場への対応」が挙げられる。中小企業がM&Aを選択す

バイアウトとは?目的や手法、メリット・デメリットをわかりやすく解説

M&A全般
バイアウトとは?目的や手法、メリット・デメリットをわかりやすく解説

企業が経営再建、事業継続を検討する手段のひとつにバイアウト(BuyOut)があります。本記事では、バイアウトの概要やそれぞれの手法の特徴、成功に導くためのポイントをご紹介します。バイアウトとは?バイアウト(BuyOut)とは、経営再建による事業継続や収益向上を目的に、経営者や従業員が自社の株式の過半数を取得し、経営権を握る買収手法を指します。一般的には、企業の経営陣や従業員が自身の資金や外部の投資

「譲受企業・M&Aの流れ・買収」に関連するM&Aニュース

ノバック、農産物の総合コンサルティング企業のTOMTENを買収へ

株式会社ノバック(5079)は、株式会社TOMTEN(北海道帯広市)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。ノバックは、土木工事事業、建築工事事業等を行っている。TOMTENは、農産物の総合コンサルティング企業であり、農作物の貯蔵効率を高める製品の販売および独自の農作物貯蔵技術を活用した農作物専用貯蔵倉庫の建設、コンサルティングを手掛けている。目的本件M&Aにより、ノバックの主要事業である建

日本創発グループ、DNTIを買収

株式会社日本創発グループ(7814)は、株式会社DNTI(東京都千代田区)の株式を譲受け及び第三者割当増資の引受けにより取得し、子会社とすることを決定した。なお、DNTIの資本金の額が、日本創発グループの資本金の額の10%以上であるため、同社は日本創発グループの特定子会社に該当する。日本創発グループは、傘下グループ会社の経営管理およびそれに付帯する業務を行っている。DNTIは、経営、業務及びITに

日本創発グループ、横浜マテリアルを買収

株式会社日本創発グループ(7814)は、横浜マテリアル株式会社(神奈川県横浜市)の株式を取得し、子会社とすることを決定した。なお、横浜マテリアルの資本金の額が、日本創発グループの資本金の額の10%以上であるため、同社は日本創発グループの特定子会社に該当する。日本創発グループは、傘下グループ会社の経営管理およびそれに付帯する業務を行っている。横浜マテリアルは、主に、インテリア製品・記念品、トロフィー