買い手の相談先

M&Aの流れを学ぶ
更新日:
理想の買い手企業が見つかります。会社売却先シミュレーションM-Compass。シミュレーションする

買い手がM&Aを行う目的でご紹介した通り、「売上規模の拡大」「新事業への挑戦」などその目的は様々です。

本記事では、買い手がM&Aを進めるためのパートナー、M&Aの相談先についてご紹介します。

この記事のポイント

  • M&Aの相談先には、売り手と買い手の当事者、M&A仲介会社、FA(ファイナンシャル・アドバイザー)、税理士、公認会計士、弁護士、金融機関などがある。
  • M&A仲介会社は中立的に交渉を進め、FAは特定の一方の利益を最大化する役割を担う。専門家のネットワークやリソースが成功に不可欠である。
  • 相談先を選ぶ際は、専門性や経験、実績を確認し、自社のニーズに合ったパートナーを選定することが重要である。

⽬次

[非表示]

買収を検討した会社が突き当たる壁とは?

「買収を進めたいけど、社内のリソース、必要な人員が足りない!」

はじめて買収を検討し始めた買い手企業の多くが、まずこの「体制」の壁にぶつかります。
M&Aにおいて、必要となる人材は極めて高いレベルのものが要求されます。会社法はもちろんのこと、

M&A戦略は、会社法はもちろんのこと法務、税務、財務、事業戦略、M&A後の統合(PMI)など多く専門性が問われる領域であるため、担当者にはM&Aに関する高い水準の知見・経験が求められます。

その一方で、これらすべてを社内の人材だけでカバーすることは現実的ではありません。専門家人材を社内に迎えるだけで多額の人件費が発生し、多くの企業は赤字に陥ってしまうでしょう。

それゆえに「M&Aに必要な人材すべてを自社で揃える必要はない」ということをご理解ください。自社でまかなえない部分をサポートをする為に、M&A分野の専門家が存在します。

M&Aの相談先とは?

買い手が買収を相談できる先は大きく2つにわかれます。

1つはFA(ファイナンシャル・アドバイザー)、もう1つはM&A仲介会社です。それぞれの特徴をご紹介します。

FA(ファイナンシャル・アドバイザー)

M&AにおけるFA(ファイナンシャル・アドバイザー)とは、M&Aの計画から交渉、スキーム立案・クロージングまでの幅広い範囲でアドバイスを行い、M&A実行を支援する者を指します。

FAとM&A仲介会社が最も異なる点は、FAは必ず売り手あるいは買い手のいずれか一方をサポートし、サポートする顧客の利益を最大化させる、という点です。一方、売り手、買い手それぞれにFAがついた場合、双方の利益の主張が平行線となり、スムーズに進まなくなるリスクも考えられます。

FAは、大手上場企業同士のM&Aなど規模の大きな、あるいはスキームなど専門性の高いM&Aの場合に利用される傾向にあります。

一般的には、証券会社の投資銀行部門やコンサルティングファーム、大手会計事務所等がFAとしてM&Aw支援するケースが多く見られます。

M&A仲介会社

M&Aの仲介会社は、売り手と買い手の両者の間に立ち、中立的な立場で交渉の仲介・助言を行う者を指します。

サポートの範囲はM&A仲介会社によって異なります。国内で上場しているM&A仲介会社の多くは、M&A案件の組成(案件化)、相手先となる候補企業の抽出・交渉(マッチング)、デューデリジェンス(買収監査)、契約書類の作成サポート・アドバイス、M&A後の統合(PMI)と一気通貫したサービスを提供する傾向にあります。

現在、日本の中堅・中小企業のM&Aにおいては、FAよりもM&A仲介会社が間に立ち、M&Aを推進するケースが多く見られます。

大企業や上場企業同士のM&Aに比べ、中小企業は経営者と株主が一体であることが多い為、交渉局面においても、双方が主張しあうFAの様なやり方ではなく、M&A仲介会社が間に入り、双方の落としどころを見つけて推進していくパターンが特徴として挙げられます。

また、大手M&A仲介会社の中には、弁護士、公認会計士、税理士、司法書士など財務・法務の専門家が社内に在籍するケースもあります。

判断に迷った時や、理解ができない事案が発生した際など、そのまま闇雲に進める判断をすることは非常に危険です。その為、専門家が常に近くにいるM&A仲介会社をパートナーとした場合、専門的なアドバイスを適宜受けながら進めることができるというメリットを享受できます。

M&Aの仲介会社を利用するメリットはほかにも存在しますが、会社によって体制や実績などは様々です。どのようなスタッフが社内に在籍しているか、M&Aの案件数をどれだけ保有しているか、強みや特徴を確認しながら、自社に最適なパートナーを選ぶようにしましょう。

買い手が相談先を選ぶ際のポイント

買い手がM&Aの相談先を選ぶ際に、押さえておきたいポイントは以下の通りです。

専門性と経験

M&A仲介会社やFAの専門性と経験は重要な要素です。そのためM&A取引における豊富な経験と専門知識を持つプロフェッショナルを選ぶことが重要です。
適切な専門性と経験を持つパートナーは、買い手企業のニーズに合わせた最適な戦略とサポートを提供します。

ネットワークとリソース

M&Aは適切な相手にいかに巡り合えるかが肝心です。そのためM&A仲介会社やFAの広範なネットワークとリソースは、買収の成功に不可欠です。

事業を展開する地域や業界を十分にカバーしているか、情報量に偏りがないか、など、過去の取引実績や事例などから相談先のネットワークの範囲、実績について確認するようにしましょう。

終わりに

M&Aによる買収を検討する際の、相談先や具体的な選定ポイントについてご紹介してまいりました。まずは候補として頭に浮かぶ専門家に問い合わせをして、対話することをお勧めします。

M&Aは成約するまでに数十回におよぶ面談、数百にわたる電話やメールでのやりとりが行われます。自社の思いやビジョンを伝え、理解してくれているか、想いを汲み取ってくれる相手なのか、実際の対話を通じて判断できることも少なくありません。譲渡企業(売り手)、譲受企業(買い手)同士の相性が重要であることはもちろんのこと、M&A仲介会社など共にM&Aを推進するパートナーとの相性も非常に重要である、ということを念頭に選定されることをお勧めします。

そして具体的にM&A仲介会社を活用する際は、自社のニーズを伝え該当案件の紹介を依頼する、ニーズにあった案件情報を見つけたら問合せをする、などまずは能動的にアクションを起こしましょう。

買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

STEP1

M&Aの基礎知識を学ぶ

STEP2

M&Aの流れを学ぶ

STEP3

M&Aの専門知識を学ぶ

「譲受企業・M&Aの流れ・M&A仲介」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aはどこに相談できる?相談先の種類と選び方

M&Aはどこに相談できる?相談先の種類と選び方

いざ、M&Aについて情報収集を始めようとするとき、「信頼のおける人、M&Aに詳しい人に話を聞いてみよう。」と考える方は多いのではないでしょうか。M&Aには高度な論点が複雑に絡み合い、高い専門性や知識が必要とされるため、当事者だけで進めることは難しく、一般的にはM&A仲介会社をはじめ、様々な専門家が関係してきます。本記事ではM&Aの相談先の種類とその選び方について紹介します。どのような相談先があるの

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。この記事のポイント買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求め

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

M&A仲介とは?FAとの違い、メリット、選び方

M&A仲介とは?FAとの違い、メリット、選び方

中小企業などがM&Aを進める際、一般的にはM&A仲介会社の協力のもと進めるケースが多くみられます。本記事ではM&A仲介を取り巻く現状、活用するメリット、FAなど他の選択肢との違いについてわかりやすく解説します。この記事のポイントM&A仲介は、譲渡企業と譲受け企業の間に立ち、中立的な立場で交渉や助言を行う。FA(ファイナンシャル・アドバイザー)との違いは、仲介が両者の利益を最大化するのに対し、FAは

デューデリジェンス(DD)とは?M&Aで行う目的や種類、費用を解説

デューデリジェンス(DD)とは?M&Aで行う目的や種類、費用を解説

デューデリジェンスとは?デューデリジェンス(DueDiligence)とは、投資や買収を行う前に、対象企業の詳細な調査・分析を行うプロセスを指します。「Due=当然行われるべき」「Diligence=義務・努力」は「DD」と略され、M&Aでは「買収監査」とも呼ばれます。この調査は、財務状況、法的問題、業務運営など多岐にわたり、専門性が高く調査する範囲も広いため、弁護士や公認会計士など専門家の協力を

M&Aの伝え方、情報開示(ディスクロージャー)のポイント

M&Aの伝え方、情報開示(ディスクロージャー)のポイント

譲渡オーナーにとって、M&Aの実行を従業員や取引先、金融機関など関係者に「いつ伝えるか」「どう伝えるか」は大きな関心事の1つです。また、しっかりと意識をもって行わないと、M&A後の経営統合プロセス(PMI)にも影響します。本記事ではM&Aの情報開示について、押さえておきたいポイントをご紹介します。ポイントの詳細が知りたい方へ経験豊富な日本M&Aセンターでは、開示時での注意点を具体的にアドバ

「譲受企業・M&Aの流れ・M&A仲介」に関連するコラム

中小企業がM&Aを行う背景や目的とは?手法や成功のポイントをわかりやすく解説

M&A全般
中小企業がM&Aを行う背景や目的とは?手法や成功のポイントをわかりやすく解説

急速に高齢化が進み、2025年問題が目前に迫る中、中小企業によるM&Aの件数は増加傾向にあります。本記事では、中小企業のM&Aの現状とその目的、用いられる手法、中小企業のM&Aを成功に導くポイントについて紹介します。この記事のポイント中小企業のM&Aが増加傾向にある背景として、経営者の高齢化による「後継者不在問題」と、人口減少による「縮小する国内市場への対応」が挙げられる。中小企業がM&Aを選択す

M&A支援機関登録制度とは?メリットや登録要件、流れを解説

M&A全般
M&A支援機関登録制度とは?メリットや登録要件、流れを解説

中小企業のM&Aを支援するM&A仲介会社やFAなどの事業者は近年増え続けています。一方で、すべての事業者が一定水準以上のサービスを提供できるとは言えない状況です。では、何を基準に会社を選べば良いのでしょうか。こうした中小企業経営者の疑問に応え、安心してM&Aに取り組む基盤を構築するために設けられたのがM&A支援機関登録制度です。本記事では、M&A支援登録制度の内容やメリット、仲介会社選びにどのよう

業界の発展に貢献するM&A研究・産学官連携推進とは

広報室だより
業界の発展に貢献するM&A研究・産学官連携推進とは

産学官連携によりM&A仲介業界の発展に貢献するため、日本M&Aセンターホールディングスに「M&A研究・産学官連携推進室」が発足します。業界の課題解決に向けての取り組み状況や発足の経緯、今後の展望などを、M&A研究・産学官連携推進室長/法務部長横井伸さんと、経営企画部横山逸郎さんに聞きました。横山逸郎さん(写真左)・横井伸さん(写真右)M&A仲介業界は新たな時代へ突入ーM&A研究・産学官連携推進室が

【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

広報室だより
【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

「メイドインジャパンの製品を世界に発信したい」という思いが合致したM&Aとなりました。野菜調理器製造事業を行う株式会社ベンリナー(以下、ベンリナー、山口県岩国市)は、印刷品製造業を営む三光産業株式会社(以下、三光産業、東京都)と資本提携を結びました。両社は、2022年12月22日、広島県内のホテルにてM&A成約式を執り行いました。握手を交わす三光産業株式会社代表取締役社長執行役員石井正和氏(左)と

【M&A成約式】将来的な後継者不在を解決し、社長と従業員の夢を実現するM&A

広報室だより
【M&A成約式】将来的な後継者不在を解決し、社長と従業員の夢を実現するM&A

「自分たちが設計したものを、見て触って動かしたい」という譲渡企業の社長と従業員の夢を実現するM&Aが成立しました。機械設計事業・制御設計事業を行うアイドラス株式会社(以下、アイドラス、山梨県中央市)は、省人化設備・自動化設備などの製造業を営む株式会社鳥取メカシステム(以下、鳥取メカシステム、鳥取県鳥取市)と資本提携を結びました。両社の所在地である山梨県と鳥取県は直線距離で実に約400キロ離れていま

中小企業庁がM&A支援機関登録制度を創設。日本M&Aセンター含め2,253事業者が登録(2021年10月)

中小企業庁がM&A支援機関登録制度を創設。日本M&Aセンター含め2,253事業者が登録(2021年10月)

中小企業が安心してM&Aに取り組むことができる環境整備を進めるため、中小企業庁は初めてM&A支援機関の登録制度を創設しました。株式会社日本M&Aセンターは、中小企業庁の「M&A支援機関に係る登録制度」に登録をしております。本記事では、登録事業者の状況について「中小企業庁『M&A支援機関登録制度に係る登録ファイナンシャルアドバイザー及び仲介業者の最終公表について(令和3年10月15日更新)』をもとに

「譲受企業・M&Aの流れ・M&A仲介」に関連するM&Aニュース