売り手が自社の情報を開示する流れ

M&Aの流れを学ぶ
更新日:
理想の買い手企業が見つかります。会社売却先シミュレーションM-Compass。シミュレーションする

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイントでご紹介した通り、譲渡・売却したい相手の条件を明確化した後、具体的な相手探しを進めます。

M&Aを検討している、という事実は売り手企業にとって機密情報です。どのように情報管理を行いながら、相手企業に情報を共有し、M&Aの検討を進めていくのでしょうか。

本記事では、売り手が情報を開示していくプロセスを中心にご紹介します。

この記事のポイント

  • 売り手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートを作成し、候補企業に提示して関心を確認する。
  • ノンネームシートに興味を持った買い手は、仲介会社と秘密保持契約を結び、売り手の合意のもと企業概要書を閲覧することができる。
  • M&Aプロセス中は、提案後の状況を仲介会社を通じて確認し、買い手からの質問に丁寧に回答することで、円滑な交渉を促進する。

⽬次

[非表示]

ノンネームシートで検討してもらう

まず、売り手企業に対する関心、譲受けの意思があるかどうかを確認する資料、いわゆる「ノンネームシート」を作成し、候補企業に対して提示します。

ノンネームシートは企業が特定されないよう、社名などが伏せられた状態で会社の事業内容、従業員数など基本情報、売上高など財務情報、譲渡理由や条件などが記載されています。

M&A仲介会社の膨大なデータの中から、買い手候補企業を絞り込み、候補企業をリストアップします。リストアップされた候補企業に対し、ノンネームシートを用いた提案が行われます。

提案を受けた買い手候補企業は、ノンネームシートの内容から、さらに具体的に検討を進めたいと判断した場合、より詳細な資料である「企業概要書」を開示してもらうため、M&A仲介会社と秘密保持契約を締結します。

なお、秘密保持契約の締結を経て、売り手の詳細情報が開示されることを「ネームクリア」と言います。

ネームクリアで詳細情報開示を行うかどうかは、あらかじめM&A仲介会社が売り手側に可否を確認します。

企業概要書でさらに検討を進めてもらう

買い手企業は、ノンネーム資料で対象企業に興味を持った場合、前述の通り仲介会社との秘密保持契約の締結を経て「企業概要書」を入手します。この企業概要書をもとに売り手企業の精査な分析を行い、M&Aを進めていくかどうかを検討します。

企業概要書は30~40ページほどのボリュームがあり、売り手企業の強み・弱みや得意先・仕入先、詳細な財務状況などが記載されています。買い手企業は企業概要書をもとに、自社が求める買収相手のイメージにマッチしているかどうか、社内で検討していきます。企業概要書を十分に検討しM&Aに向けた交渉に入る意思が固まった場合、売り手とのトップ面談に進みます。

売り手が情報開示で留意すべきポイント

買い手への詳細情報開示の場に売り手側の関係者が立ち会うことはありません。情報開示を行うにあたって気を付けておきたいポイントについてご紹介します。

正しい情報を記載する

基本的ですが、開示情報を作成するにあたって、売り手側は正確な情報を仲介会社に伝えることが非常に重要です。

自社を良く見せたいばかりに、事実と異なる情報を伝えてしまい、交渉途中に発覚するとトラブルにつながりかねません。また、作成されたノンネームシート、企業概要書は「この情報まで記載してほしくなかった」というような事態を避けるためにも、M&A仲介会社に一任せず、最終版の内容は必ず確認するようにしましょう。

開示する相手は必ず確認する

現在すでに取引がある企業、競合他社など、自社がM&Aを検討していることを知られることで、現在の事業活動に影響を及ぼすような相手など、開示を避けたい相手について、事前にM&A仲介会社に伝えておきましょう。

思わぬルートで情報が漏洩してしまう懸念もあるため、あらかじめ慎重に検討しておくことが大切です。

提案後の状況を確認する

ネームクリア(提案許可)したからといって、すぐに提案結果が分かるとは限りません。すぐに結果がわからないからといって、自ら交渉を諦めてしまうのは得策ではありません。

面談を調整する、担当者に提案する、上席に報告する、社内で真剣に検討が始まる等、特に相手の買い手企業の規模が大きいほどプロセスは増え、時間を要することが一般的です。

また、相手が平行して別のM&Aを進めている場合、検討自体に時間がかかることもあります。M&A仲介会社の担当者と定期的に連絡をとり、相手の状況や傾向を確認しましょう。

質問には丁寧に回答する

企業概要書を開示した後、資料だけではわからない個別論点の確認や、追加資料の要求が買い手側から発生することが一般的です。

M&A仲介会社によっては、これを「Q&A対応」といいます。質問があるということは、裏を返せば関心があるということです。何を、どこまで、どのように伝えるのか、仲介会社の担当者と連携し、論点を整理していきます。この段階になれば、トップ面談は近づいています。

終わりに

以上、売り手の詳細情報開示について、その前後のプロセスをご紹介しました。

トップ面談はある意味で「お見合い」に似ているかもしれません。その際、詳細情報は「釣書(つりがき)」「プロフィール」にあたります。

お互いに初期的な関心を抱く相手と実際に対面するには、信頼のできる「仲人」に詳細情報を託し、候補者が現れるのを待ちましょう。

M&A仲介会社が信頼できる相手かどうかは、厳重な情報管理体制が敷かれていること、買い手側の事情も把握しており両社の間でコミュニケーションがスムーズであること、意図せず情報漏洩などが起きた際、最小限に留めるリスク管理体制が整っていることなども、判断材料の一つになります。そのような専門家を介して、スムーズにM&Aを進めるようにしましょう。

日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

STEP1

M&Aの基礎知識を学ぶ

STEP2

M&Aの流れを学ぶ

STEP3

M&Aの専門知識を学ぶ

「M&Aの流れ・譲渡企業・企業概要書・ノンネーム」に関連する学ぶコンテンツ

企業概要書(IM)の準備

企業概要書(IM)の準備

企業概要書(IM)は譲受け企業が譲渡企業を評価し、M&Aの検討を進めるか判断する重要な書類の1つです。本記事では、IM(企業概要書)の概要、記載する内容や作成時の注意点などについて解説します。この記事のポイント企業概要書(IM)は、譲渡企業の詳細情報をまとめた資料であり、譲受け企業がM&Aを検討する際に重要な役割を果たす。IMには企業概要、事業内容、財務状況、譲渡理由などが記載され、読み手にわかり

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

M&Aはどこに相談できる?相談先の種類と選び方

M&Aはどこに相談できる?相談先の種類と選び方

いざ、M&Aについて情報収集を始めようとするとき、「信頼のおける人、M&Aに詳しい人に話を聞いてみよう。」と考える方は多いのではないでしょうか。M&Aには高度な論点が複雑に絡み合い、高い専門性や知識が必要とされるため、当事者だけで進めることは難しく、一般的にはM&A仲介会社をはじめ、様々な専門家が関係してきます。本記事ではM&Aの相談先の種類とその選び方について紹介します。どのような相談先があるの

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

自社の売却を考える譲渡オーナーの多くにとってM&Aは未知の体験であり、不安はつきません。本記事では、相手探しを始める前に何を準備しておけばいいのか?どのような状態にしておけばいいのか?売り手が押さえておきたいM&Aの事前準備として資料収集・株式の集約についてご紹介します。この記事のポイントM&Aの事前準備として、売り手は企業価値評価や資料収集が必要で、特に決算書類や財務関連資料が重要である。M&A

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイント

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイント

会社の譲渡・売却を通じてどういう会社になりたいか、そのためにどんな相手に会社を売却したいか、イメージし明確化することは非常に大切です。本記事では、売却する相手を探す時、そして具体的に検討する時のポイントについてご紹介します。この記事のポイントM&Aの譲渡先を探す際は、同業種か異業種か、近隣か遠隔地かを考慮し、シナジー効果を見込むことが重要である。譲渡先が事業会社、ファンド、または個人かによっても戦

デューデリジェンス(DD)とは?M&Aで行う目的や種類、費用を解説

デューデリジェンス(DD)とは?M&Aで行う目的や種類、費用を解説

デューデリジェンスとは?デューデリジェンス(DueDiligence)とは、投資や買収を行う前に、対象企業の詳細な調査・分析を行うプロセスを指します。「Due=当然行われるべき」「Diligence=義務・努力」は「DD」と略され、M&Aでは「買収監査」とも呼ばれます。この調査は、財務状況、法的問題、業務運営など多岐にわたり、専門性が高く調査する範囲も広いため、弁護士や公認会計士など専門家の協力を

「M&Aの流れ・譲渡企業・企業概要書・ノンネーム」に関連するコラム

ノンネームシートとは?企業概要書との違い、取扱いにあたっての注意点を詳しく解説

M&A実務
ノンネームシートとは?企業概要書との違い、取扱いにあたっての注意点を詳しく解説

ノンネームシートとは?ノンネームシートとは、譲受企業(買い手)が候補企業を選定する際に活用する、譲渡企業(売り手)に関する概要資料です。秘密保持の観点から、譲渡企業(売り手)が特定されないよう、資料には匿名性が保たれた状態で企業情報が記載されます。ノンネームシートの内容から譲渡企業(売り手)に興味を持った譲受企業(買い手)は、M&A仲介会社と秘密保持契約との締結を経て、より詳細な情報を企業概要書等

中小企業がM&Aを行う背景や目的とは?手法や成功のポイントをわかりやすく解説

M&A全般
中小企業がM&Aを行う背景や目的とは?手法や成功のポイントをわかりやすく解説

急速に高齢化が進み、2025年問題が目前に迫る中、中小企業によるM&Aの件数は増加傾向にあります。本記事では、中小企業のM&Aの現状とその目的、用いられる手法、中小企業のM&Aを成功に導くポイントについて紹介します。この記事のポイント中小企業のM&Aが増加傾向にある背景として、経営者の高齢化による「後継者不在問題」と、人口減少による「縮小する国内市場への対応」が挙げられる。中小企業がM&Aを選択す

社長交代の流れ、必要な手続きを解説

M&A全般
社長交代の流れ、必要な手続きを解説

企業にとって、社長の交代は、経営方針や企業の未来に大きな影響を及ぼす極めて重要なプロセスです。本記事では、代表取締役社長が交代するタイミング、必要な手続きについて概要をご紹介します。※本記事では、「社長=代表取締役」という前提で、社長交代が必要となるケースについて解説します。社長交代のタイミングとは?社長交代のタイミングは企業ごとに異なりますが、一般的には、社長の年齢や健康状態がきっかけとなるケー

会社の身売りと会社売却の違いとは?

M&A全般
会社の身売りと会社売却の違いとは?

新聞や経済ニュースなどで時折目にする「会社の身売り」という言葉は、会社売却とどのように違うのでしょうか。本記事では、身売りが指す意味合い、会社売却の概要についてご紹介します。日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。中小企業のM&Aに精通した専任チームが、お客様のM&A成約まで伴走します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。会社売却・事業承継のお

会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

M&A全般
会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

中小企業のオーナー経営者が会社売却を検討する際「売却した後、関係者に与える影響が一番気がかり」と考える人は少なくありません。本記事では、中小企業が会社売却をおこなう際、会社関係者、取引先などそれぞれのステークホルダーに与える影響、メリット、注意点についてご紹介します。この記事のポイント中小企業が会社売却を検討する際、売却後の関係者への影響が懸念される。売却後、会社は存続し、オーナー経営者は引き続き

M&Aの「着手金」の役割とは?着手金をいただき続けていることへのこだわり

M&A全般
M&Aの「着手金」の役割とは?着手金をいただき続けていることへのこだわり

M&Aの仲介会社を選ぶシーンで、その仲介会社の料金体系が「着手金あり」か「着手金なし」かというのは、M&Aを検討する企業にとって、とても気になるところだと思います。日本M&Aセンターは「着手金あり」の料金体系です。今回は我々の「着手金の使い道」についてお話しさせていただきます。※本記事は2020年に公開されたものに一部加筆・変更を行っています。この記事のポイント日本M&Aセンターは「着手金あり」の