会社売却先シミュレーション

日本写真印刷(7915)、米国の医療機器メーカーGraphic Controlsグループの株式取得

更新日:

日本写真印刷(7915)は、 Graphic Controls Acquisition Corp.(米国デラウェア州)ならびにそのグループ会社(Graphic Controlsグループ)の子会社化を決定した。
日本写真印刷は連結子会社Nissha Medical International, Inc.を通じて、持株会社であるGraphic Controls Holdings, Inc. (米国デラウェア州、Graphic Controls HD)の株式を取得する。取得先はWestView Capital Partners II, L.P.(米国マサチューセッツ州)他。
取得価額は概算15,180百万円(フィー込)。議決権所有割合は97.1%となる。

Graphic Controlsグループは、米国に本社をおく医療機器メーカー。主力である医療機器分野では、病院などの医療機関向けの自社ブランド品の生産・販売と、大手医療機器メーカー向けの受託生産の双方を手掛けており、今後も安定した成長が期待される。

本件により、日本写真印刷はメディカル市場での事業拡大および既存分野とのバランスの取れた事業基盤の構築を図るとともに、両社のコア技術を融合し、生産効率の改善や新製品の開発などの取り組みを加速していく。

●今後のスケジュール
株式譲渡実行日 平成28年8月下旬

印刷業界のM&A・事業承継の動向はこちら

印刷業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、印刷業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

NISSHA、滋賀県製薬を買収

NISSHA株式会社(7915)は、滋賀県製薬株式会社(滋賀県甲賀市)の株主との間で株式譲渡契約を締結し、同社を子会社化することを決定した。NISSHAは、産業資材・ディバイス・メディカルテクノロジーの3事業およびその他の事業を展開する。滋賀県製薬は、医薬品の製造および製造販売を行っている。株式取得の目的医薬品市場では、安定供給の維持が重要課題となる中、医薬品メーカー各社は製剤開発から製造工程に至

NISSHA、医療機器向け射出成形品生産などの米Cathtekを子会社化

NISSHA株式会社(7915)は、産業資材事業の連結子会社であるEimoTechnologies,Inc.(米国ミシガン州)およびNisshaEimoAcquisitionCorp.(米国デラウェア州)を通じて、Cathtek,LLC(米国ノースカロライナ州、以下:Cathtek)の持分を取得し、同社を子会社化した。NISSHAは、産業資材・ディバイス・メディカルテクノロジーの3事業およびその他

NISSHA、連結子会社エムクロッシングを吸収合併へ

NISSHA株式会社(7915)は、連結子会社である株式会社エムクロッシング(東京都港区)を吸収合併することを決定した。NISSHAを存続会社とする吸収合併方式で、株式会社エムクロッシングは解散する。NISSHAは、産業資材・ディバイス・メディカルテクノロジーの3事業およびその他事業を展開している。エムクロッシングは、先進素材のライブラリーの運営、素材のコンサルティング業務等のサービスを提供してい

この記事に関連するタグ

「クロスボーダーM&A・株式譲渡」に関連するコラム

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

本記事では、クロスボーダーM&Aのスキームとして一般的な株式譲渡の場合に締結される株式譲渡契約書(英語ではSPA、SharePurchaseAgreementやStockPurchaseAgreementと表記されます。)について解説します。株式譲渡契約書(SPA)の一般的な内容一般的な株式譲渡契約書は概ね以下のような項目で構成されていることが多いです。売買の基本事項クロージング及びクロージング条

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

この記事では、クロスボーダーM&Aの手法として用いられることの多い株式譲渡について、基本的な事項をご紹介させていただきます。クロスボーダーM&Aとは日本企業が外国企業を譲り受けるIn-OutM&Aと外国企業が日本企業を譲り受けるOut-InM&Aを、国境をこえて行われるM&Aということで、クロスボーダーM&Aと呼びます。海外M&Aという呼ばれ方をする場合もあります。@sitelink株式譲渡とは株

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡とは株式譲渡とは、売り手が保有する株式を買い手に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、売り手企業の法人格はそのまま存続します。株主構成が変化する以外には、会社への影響が比較的少なく、独立性を維持しやすいため、中小企業のM&Aで多く用いられています。M&Aのプロに、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは、ご相談からM&Aの成約まで

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から

会社売却とは!売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

M&A全般
会社売却とは!売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

会社売却とは、会社の経営権や事業を第三者に売却し、対価を受け取るプロセスを指します。近年は、後継者問題の解決や企業の成長促進を主な目的として、中小企業の会社売却が増加傾向にあります。現在様々な問題に直面している経営者はもちろん、そうでない方も、会社売却の手続きや税制、メリットなどについて知っておくことで、より柔軟な経営判断ができるようになります。本記事では、企業売却の流れや税金に関する基礎知識のほ

インドネシアの2025年はどうなる? ~経済、外交、国家長期開発計画~

海外M&A
インドネシアの2025年はどうなる? ~経済、外交、国家長期開発計画~

こんにちは、ジャカルタの安丸です。2025年におけるインドネシアのマクロ的な展望につき、私見を交えて解説させていただきます。(今回のこのコラムは、2025年1月8日に作成しています。)2024年の振り返り最初に2024年にインドネシアで起こった重要なイベントを、簡単に振り返ってみたいと思います。2024年はインドネシアにとって、重要なイベントが目白押しの1年でした。新大統領の就任10年振りの大統領

「クロスボーダーM&A・株式譲渡」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2016年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード