閉じる
会社売却先シミュレーション

GMOペイメントゲートウェイ(3769)、マレーシアのSMSモバイルソリューション事業会社を子会社化

更新日:

GMOペイメントゲートウェイ(3769)は、MACRO KIOSK Berhad(マレーシア、MacroKiosk社)の株式を取得し、子会社化した。
取得価額は約1,121百万円(アドバイザリー費用等込み)。議決権所有割合は70.0%となる。

GMOペイメントゲートウェイは、オンライン事業者や月額料金課金型の事業者、公的機関などに向けて総合的な決済関連サービスおよび金融関連サービスを展開している。

MacroKiosk社は、アジアを中心に 12 の国・地域に拠点を置き、特に銀行・企業向けSMSモバイルソリューション・キャリア課金代行を軸としたビジネスを展開している。

本件により、GMOペイメントゲートウェイは、MacroKiosk社とのシナジーを発揮し、日本のEC事業者の海外進出支援から現地銀行・大手企業への決済サービスなどの提供により、東南アジアにおける事業領域の拡大を図る。

インターネット関連サービス業界のM&A・事業承継の動向はこちら

インターネット関連サービス業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、インターネット関連サービス業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

GMO-PG、保育・教育業界キャッシュレス化・DX推進のエンペイを子会社化

GMOペイメントゲートウェイ株式会社(3769、以下:GMO-PG)は、株式会社エンペイ(東京都港区)の株式を取得し、連結子会社した。GMO-PGは、GMOインターネットグループにおいて、総合的な決済関連サービス及び金融関連サービスを展開している。エンペイは、保育・教育業界に特化した集金業務のキャッシュレス化・DXを実現するFinTech×SaaSプラットフォームを提供、「enpay」「koufu

GMOペイメントゲートウェイ(3769)、連結子会社Macro Kiosk Berhadの全株式譲渡

GMOペイメントゲートウェイ(3769)は、連結子会社MacroKioskBerhad(マレーシア・クアラルンプール、MacroKiosk社)に対する債権を放棄すること、及び子会社を通じて保有するMacroKiosk社の全株式を譲渡することを決定した。なお、本株式譲渡により、MacroKiosk社はグループの連結範囲から除外される。譲渡先の相手は、GohCheeKen、GohCheeHeng、Go

GMOペイメントゲートウェイ(3769)連結子会社のGMOイプシロン、医科特化型予約管理システム提供の医療予約技術研究所の全株式取得

GMOペイメントゲートウェイ(3769)の連結会社であるGMOイプシロン株式会社は、株式会社医療予約技術研究所(東京都港区)より、発行する全株式を取得し、グループ化した。医療予約技術研究所は、商号を「GMO医療予約技術研究所株式会社」に変更した。医療予約技術研究所は、医科特化型予約管理システム「メディカル革命」などを提供している。

GMOインターネット(9449)、決済事業で三井住友フィナンシャルグループ(8316)と資本業務提携

GMOインターネット株式会社(9449)と、連結子会社であるGMOペイメントゲートウェイ株式会社(3769)、株式会社三井住友フィナンシャルグループ(8316)及び株式会社三井住友銀行は、4社間で資本・業務提携契約を締結した。また、GMOインターネットと三井住友銀行は、GMOペイメントゲートウェイが第三者割当増資において発行する新株式の引受けを行うことを決定した。GMOペイメントゲートウェイの調達

この記事に関連するタグ

「クロスボーダーM&A・株式譲渡」に関連するコラム

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

本記事では、クロスボーダーM&Aのスキームとして一般的な株式譲渡の場合に締結される株式譲渡契約書(英語ではSPA、SharePurchaseAgreementやStockPurchaseAgreementと表記されます。)について解説します。株式譲渡契約書(SPA)の一般的な内容一般的な株式譲渡契約書は概ね以下のような項目で構成されていることが多いです。売買の基本事項クロージング及びクロージング条

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

この記事では、クロスボーダーM&Aの手法として用いられることの多い株式譲渡について、基本的な事項をご紹介させていただきます。クロスボーダーM&Aとは日本企業が外国企業を譲り受けるIn-OutM&Aと外国企業が日本企業を譲り受けるOut-InM&Aを、国境をこえて行われるM&Aということで、クロスボーダーM&Aと呼びます。海外M&Aという呼ばれ方をする場合もあります。@sitelink株式譲渡とは株

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡とは株式譲渡とは、売り手が保有する株式を買い手に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、売り手企業の法人格はそのまま存続します。株主構成が変化する以外には、会社への影響が比較的少なく、独立性を維持しやすいため、中小企業のM&Aで多く用いられています。この記事のポイント売り手側のメリットには会社の存続、手続きの簡便さ、税金の優遇がある一方、

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から

会社売却とは!売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

M&A全般
会社売却とは!売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

会社売却とは、会社の経営権や事業を第三者に売却し、対価を受け取るプロセスを指します。近年は、後継者問題の解決や企業の成長促進を主な目的として、中小企業の会社売却が増加傾向にあります。現在様々な問題に直面している経営者はもちろん、そうでない方も、会社売却の手続きや税制、メリットなどについて知っておくことで、より柔軟な経営判断ができるようになります。本記事では、企業売却の流れや税金に関する基礎知識のほ

インドネシアの2025年はどうなる? ~経済、外交、国家長期開発計画~

海外M&A
インドネシアの2025年はどうなる? ~経済、外交、国家長期開発計画~

こんにちは、ジャカルタの安丸です。2025年におけるインドネシアのマクロ的な展望につき、私見を交えて解説させていただきます。(今回のこのコラムは、2025年1月8日に作成しています。)2024年の振り返り最初に2024年にインドネシアで起こった重要なイベントを、簡単に振り返ってみたいと思います。2024年はインドネシアにとって、重要なイベントが目白押しの1年でした。新大統領の就任10年振りの大統領

「クロスボーダーM&A・株式譲渡」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2016年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。