閉じる
株価算定シミュレーション

不二製油グループ本社(2607)、米国の業務用チョコレートメーカーBlommer社を買収

更新日:

不二製油グループ本社(2607)は、Blommer Chocolate Company(米国・イリノイ州、Blommer社)を存続会社として、不二製油グループ本社子会社Aztec Sub Inc.(米国・デラウェア州)との合併を行うことで、Blommer社を完全子会社化することを決定した。
取得価額は約848億円。本件では現金を対価とする逆三角合併方式を活用する。

不二製油グループは、中期経営計画において、チョコレート事業の拡大・発展を目指しており、M&Aを一貫して実施してきた。

Blommer社は、世界トップクラスの規模を誇る業務用チョコレートメーカーであり、ココア豆加工事業会社でもある。北米市場において長年に渡って、幅広くチョコレート及びココア製品を供給してきており、不動の地位を確立している。また、ココア豆のサステナブル調達に関する独自プログラムを有する。

本件M&Aにより、不二製油グループ本社は、環太平洋を主軸とした世界10カ国16カ所のチョコレート製造工場を有するグローバル供給・販売体制を構築し、世界トップクラスの業務用チョコレートメーカーとなる。
油脂技術の導入や原料調達面の統合や、グループが有する他の製品群をBlommer社の有する北米市場の幅広い顧客に販売していくこと等を通じてシナジーを最大化し、事業基盤の更なる強化を図る。

●今後のスケジュール
合併実行日 2019年1月

食品製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

食品製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、食品製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

不二製油グループ本社に関連するM&Aニュース

不二製油グループ本社、子会社の不二製油を吸収合併

不二製油グループ本社株式会社(2607)は、2024年5月23日開催の取締役会において、不二製油グループ本社の完全子会社である不二製油株式会社(大阪府泉佐野市、以下「(現)不二製油」)を、2025年4月1日(予定)を効力発生日として吸収合併することを決議した。不二製油グループ本社を存続会社、(現)不二製油を消滅会社とする吸収合併方式。また、2024年6月27日開催予定の定時株主総会において、不二製

不二製油グループ本社のシンガポール子会社、マレーシアのJohor Plantations Group Berhadと合弁会社を設立

不二製油グループ本社(2607)は、2024年1月25日、会社法第370条及び当社定款第26条(2)による決議(取締役会の決議に代わる書面決議)によって、連結子会社であるFUJIOILASIAPTE.LTD.(シンガポール:以下、「FOA」)において、マレーシアのパーム油・パーム核の製造会社JohorPlantationsGroupBerhad(マレーシアジョホール州:以下、「JPG」)と持続可能

不二製油グループ本社、インド子会社3F FUJI FOODS PRIVATE LIMITEDの株式を譲渡

不二製油グループ本社株式会社(2607)は、非連結子会社である3FFUJIFOODSPRIVATELIMITED(インド・テランガーナ州)の発行済み株式のうち、不二製油グループ本社及び完全子会社のFUJIOILASIAPTE.LTD.の保有する全株式について、IFFCOSINGAPOREPTE.LTD.(シンガポール)及びIFFCO(S.E.A)SDNBHD.(マレーシア・クアラルンプール)に譲渡

丸大食品(2288)、不二製油グループ本社(2607)の子会社で「神戸プリン」や「らくらくホイップ」販売のトーラクの全株式取得

丸大食品株式会社(2288)は、不二製油グループ本社株式会社(2607)との間で、不二製油グループの連結子会社であるトーラク株式会社(兵庫県神戸市)の発行済株式の全てを取得する株式譲渡契約を締結した。取得価額は1,200百万円、トーラクは不二製油グループ本社の連結子会社に該当しなくなる。丸大食品は、ハム・ソーセージ、調理加工食品の製造・販売、食肉の加工・販売、保険代行事業等を行っている。トーラクは

不二製油グループ本社(2607)、業務用チョコレート製造販売するマレーシア企業の株式取得へ

不二製油グループ本社(2607)の子会社であるFUJIOILASIAPTE.LTD.(シンガポール)はGUANCHONGBHD.社(マレーシア)と、同社子会社のGCBSPECIALTYCHOCOLATESSDN.BHD.社(同国)の発行済株式の70%を取得することに合意した。不二製油グループは、アジア市場を重点にチョコレート用油脂事業とチョコレート用油脂を使用したコンパウンドチョコレート事業で世界

この記事に関連するタグ

「クロスボーダーM&A・子会社・逆三角合併」に関連するコラム

インドネシアの2025年はどうなる? ~経済、外交、国家長期開発計画~

海外M&A
インドネシアの2025年はどうなる? ~経済、外交、国家長期開発計画~

こんにちは、ジャカルタの安丸です。2025年におけるインドネシアのマクロ的な展望につき、私見を交えて解説させていただきます。(今回のこのコラムは、2025年1月8日に作成しています。)2024年の振り返り最初に2024年にインドネシアで起こった重要なイベントを、簡単に振り返ってみたいと思います。2024年はインドネシアにとって、重要なイベントが目白押しの1年でした。新大統領の就任10年振りの大統領

大槻代表に聞く!新たなファンドコンセプトを持つAtoG Capital本格始動

広報室だより
大槻代表に聞く!新たなファンドコンセプトを持つAtoG Capital本格始動

2024年9月、日本M&Aセンターグループの一員として新たな一歩を踏み出した「株式会社AtoGCapital」。新たなファンドコンセプトを持つ会社ですが、どのようなコンセプトなのか、その取り組みや設立への想いをAtoGCapital代表取締役の大槻昌彦さんに聞きました。※会社設立は2023年12月、ファンドの1号ファンド設立は9月20日、出資実行完了は2024年10月23日AtoGCapital代

ベトナムM&A成約事例:日本企業との資本提携でベトナムのリーディングカンパニーへ

海外M&A
ベトナムM&A成約事例:日本企業との資本提携でベトナムのリーディングカンパニーへ

ベトナムの成長企業が日本の業界大手企業と戦略的資本提携を実施日本M&AセンターInOut推進部の河田です。報道にもありましたように、河村電器産業株式会社(愛知県瀬戸市、以下「河村電器産業」)が、DuyHungTechnologicalCommercialJSC(ベトナム・ハノイ、以下「DH社」)およびDHIndustrialDistributionJSC(ベトナム・ハノイ、以下「DHID社」)の株

タイにおける日本食市場の2024年最新動向

海外M&A
タイにおける日本食市場の2024年最新動向

コロナ禍から復活最新のタイの飲食店事情日本M&Aセンターは、2021年11月にタイにて駐在員事務所を開設し、2024年1月に現地法人を設立いたしました。現地法人化を通じて、M&Aを通じたタイへの進出・事業拡大を目指す日系企業様のご支援を強化しております。ASEAN進出・拡大を考える経営者・経営企画の方向け・クロスボーダーM&A入門セミナー開催中無料オンラインセミナーはこちら私自身は、2度目のタイ駐

ベトナムM&A成約事例:日本の「ホワイトナイト」とベトナム企業

海外M&A
ベトナムM&A成約事例:日本の「ホワイトナイト」とベトナム企業

今回ご紹介するプロジェクトTの調印式の様子(左から、ダイナパック株式会社代表取締役社長齊藤光次氏、VIETNAMTKTPLASTICPACKAGINGJOINTSTOCKCOMPANYCEOTranMinhVu氏)ASEAN進出・拡大を考える経営者・経営企画の方向け・クロスボーダーM&A入門セミナー開催中無料オンラインセミナーはこちら私はベトナムの優良企業が日本の戦略的パートナーとのM&Aを通じて

シンガポールに代わる地域統括拠点 マレーシアという選択肢

海外M&A
シンガポールに代わる地域統括拠点 マレーシアという選択肢

ASEAN進出・拡大を考える経営者・経営企画の方向け・クロスボーダーM&A入門セミナー開催中無料オンラインセミナーはこちら人件費、賃料、ビザ発行要件、すべてが「高い」シンガポールASEANのハブと言えば、皆さんが真っ先に想起するのはシンガポールではないでしょうか。日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、シンガポールでは87社の統括機能拠点が確認されています。東南アジアおよび南西アジア地域最大の統括拠

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2018年11月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。