閉じる
会社売却先シミュレーション

長瀬産業(8012)、品素材販売等の米国Prinova社の持分取得、連結子会社化

更新日:

長瀬産業(8012)は、100%子会社であるNagase Holdings America Corporation(米国・ニューヨーク州、NHAC)が、Prinova Group, LLC(米国・イリノイ州、Prinova社)の持分を取得することで、連結子会社化することを決定した。
取得価額は約680億円。議決権所有割合は93.6.%となる。

長瀬産業は、進行中の中期経営計画において、収益構造の変革を掲げ、ライフ&ヘルスケアを注力領域とし、事業の拡大を図ってきた。また、グローバル展開のさらなる加速に向けて、米州を注力地域とした海外における売上拡大・グループプレゼンスの向上を目指している。NHACは、地域経営管理、投資・資産管理を担っている。

Prinova社は、北米、欧州を中心に食品素材販売、配合品製造、および最終製品の受託製造までを手がけるバリューチェーンの垂直統合型事業を展開している。

本件M&Aにより、長瀬産業は、Prinova社を欧米における食品素材事業拡大の戦略的基盤と位置づけ、グループ子会社の食品素材事業とあわせ、日本・アジア、米州、欧州におけるNAGASEグループのプレゼンスを拡大を図る。

●今後のスケジュール
持分譲渡実行日 2019年7月上旬

総合・その他専門卸業界のM&A・事業承継の動向はこちら

総合・その他専門卸業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、総合・その他専門卸業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

長瀬産業、米SACHEM社からアジア地域における半導体用高純度化学品事業を取得

長瀬産業株式会社(8012)は、SACHEM,Inc.(米国、以下:SACHEM社)のアジア地域における半導体用高純度化学品事業(以下:本事業)の取得について決定した。取得価額は101百万US$を予定している。本事業には、SACHEM社の子会社5社が含まれている。取得対象は、SACHEM社の台湾支店ならびに无锡三开高纯化工有限公司、SACHEMKoreaLtd.、セイケムジャパンホールディング合同

長瀬産業、環境負荷の小さな農産物EC販売の坂ノ途中の株式取得

長瀬産業株式会社は、次世代事業開発の基盤づくりを目的に、育成領域における提携として、株式会社坂ノ途中(京都府京都市)の株式を取得した。長瀬産業は、グループのバイオ関連事業の中核製造会社・ナガセヴィータ(岡山県岡山市)を中心に、主に産業用酵素の研究、開発、製造、販売を行っている。坂ノ途中は、環境負荷の小さい農業に取り組む生産者が栽培した農産物を販売するほか、スペシャルティコーヒー豆の栽培や販路構築の

長瀬産業、旭化成ファーマから診断薬事業・大仁医薬工場などを買収

長瀬産業株式会社(8012)は、旭化成ファーマ株式会社(東京都千代田区)との間で、旭化成ファーマの診断薬事業の買収等を内容とした最終契約(以下:本件買収)を2024年9月24日付で締結した。長瀬産業は、グループのバイオ関連事業の中核製造会社・ナガセヴィータ(岡山県岡山市)を中心に、主に産業用酵素の研究、開発、製造、販売を行っている。旭化成ファーマは、医療用医薬品、診断薬用酵素、診断薬の製造・販売を

長瀬産業、モルゲンロットと資本業務提携

長瀬産業株式会社(8012)は、モルゲンロット株式会社(東京都千代田区)と資本業務提携を締結した。長瀬産業は、商社、製造、研究開発の各機能を軸に事業を展開している。モルゲンロットは、HPC向け計算リソースの可視化・管理・最適化の開発コンサルティング・販売、HPC向け計算リソースの可視化・管理・最適化の開発コンサルティング・販売を行っている。目的長瀬産業は、既存事業とは異なる視点での事業創出を目的と

長瀬産業、A1Aと資本業務提携

長瀬産業株式会社(8012)は、A1A株式会社(東京千代田区)と資本業務提携を締結した。長瀬産業は、化学品、合成樹脂、電子材料、化粧品、健康食品等の輸出・輸入及び国内販売を行っている。A1Aは、グローバル製造業企業の調達機能の高度化製品の開発・販売、及びコンサルティングを行っている。背景・目的長瀬産業は、既存事業とは異なる視点での事業創出を目的としたスタートアップ企業への投資活動の高度化を目的に、

この記事に関連するタグ

「クロスボーダーM&A・子会社・株式譲渡」に関連するコラム

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

本記事では、クロスボーダーM&Aのスキームとして一般的な株式譲渡の場合に締結される株式譲渡契約書(英語ではSPA、SharePurchaseAgreementやStockPurchaseAgreementと表記されます。)について解説します。株式譲渡契約書(SPA)の一般的な内容一般的な株式譲渡契約書は概ね以下のような項目で構成されていることが多いです。売買の基本事項クロージング及びクロージング条

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

この記事では、クロスボーダーM&Aの手法として用いられることの多い株式譲渡について、基本的な事項をご紹介させていただきます。クロスボーダーM&Aとは日本企業が外国企業を譲り受けるIn-OutM&Aと外国企業が日本企業を譲り受けるOut-InM&Aを、国境をこえて行われるM&Aということで、クロスボーダーM&Aと呼びます。海外M&Aという呼ばれ方をする場合もあります。@sitelink株式譲渡とは株

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡とは株式譲渡とは、売り手が保有する株式を買い手に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、売り手企業の法人格はそのまま存続します。株主構成が変化する以外には、会社への影響が比較的少なく、独立性を維持しやすいため、中小企業のM&Aで多く用いられています。この記事のポイント売り手側のメリットには会社の存続、手続きの簡便さ、税金の優遇がある一方、

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

「クロスボーダーM&A・子会社・株式譲渡」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2019年6月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。