会社売却先シミュレーション

マツモトキヨシHD(3088)、ココカラファイン(3098)と経営統合へ

更新日:

株式会社マツモトキヨシホールディングス(3088)及び株式会社ココカラファイン(3098) は、両社間の経営統合に関する基本合意書及び経営統合に向けた資本業務提携に関する契約を締結した。
両社は、共同株式移転による持株会社の設立を基本方針として、経営統合の方式について検討及び協議していく。

マツモトキヨシHDは、第三者割当増資によりココカラファインの普通株5,939,600株(増資後の完全議決権に対する議決権割合20.04%)を総額38,369,816,000円で取得する。

マツモトキヨシHDは、日本全国にドラッグストア・調剤薬局1,681店舗を展開している。

ココカラファインは、日本全国に展開するドラッグストア・調剤薬局1,333店舗と介護周辺事業との連携を図り、医療・介護に携わる多職種連携により地域における在宅医療・介護を一体的に提供する「地域におけるヘルスケアネットワークの構築」を推進している。

本提携により、マツモトキヨシHDは、両社の企業価値向上、国内で売上高1兆円・3,000店舗を有する社会・生活のインフラ企業となることを目指す。また、将来的には「美と健康の分野でアジアNo.1」を目指すとともに、ドラッグストアとしての社会的使命である地域包括ケアシステム構築を推進する。

●今後のスケジュール
第三者割当に係る払込期間 2020年3月31日~4月30日
本経営統合に関する最終契約の締結 2021年2月
本経営統合の効力発生 2021年 10月1日

ドラッグストア業界のM&A・事業承継の動向はこちら

この企業に関連するM&Aニュース

マツキヨココカラ&カンパニー、丘の上薬局運営のティー・エム・シーを買収

株式会社マツキヨココカラ&カンパニー(3088)の子会社である株式会社マツモトキヨシグループ(千葉県松戸市)は、株式会社ティー・エム・シー(東京都多摩市)と有限会社ドミナント(東京都多摩市)の株式を取得するための株式譲渡契約を締結した。マツモトキヨシグループは、M&Aに積極的に取り組み、中核事業であるドラッグストア事業、調剤薬局事業の拡充を図っている。ティー・エム・シーは、地域密着と専門性・差別化

マツキヨココカラ&カンパニー、化粧品メディア「LIPS」運営会社を買収

株式会社マツキヨココカラ&カンパニー(3088)の子会社である株式会社MCCマネジメント(東京都千代田区)は、化粧品メディア「LIPS」を運営する株式会社AppBrew(東京都文京区、以下:AppBrew社)の全株式を取得し、100%子会社化することで合意した。MCCマネジメントは、グループのマーチャンダイジング戦略の策定と実行を行っている。AppBrew社は、化粧品メディア「LIPS」の運営、及

マツモトキヨシグループ、ドラッグストア・調剤薬局運営のケイポートを買収

株式会社マツキヨココカラ&カンパニー(3088)のグループ会社である株式会社マツモトキヨシグループ(千葉県松戸市)は、株式会社ケイポート(東京都品川区)の発行済み全株式を譲受けるため、株式譲渡契約を締結した。マツモトキヨシグループは、M&Aに積極的に取り組み、中核事業であるドラッグストア事業、調剤薬局事業の拡充を図る。ケイポートは、1983年に創業。東京都の大田区、品川区、目黒区を中心にドラッグス

マツキヨココカラ&カンパニー、グループ内組織再編へ

株式会社マツキヨココカラ&カンパニー(3088)は、グループ内組織再編を行うことを決定した。株式会社MCCマネジメント(東京都千代田)を承継会社とし、マツモトキヨシグループの保有する株式会社エムケイプランニング、株式会社マツモトキヨシ保険サービス、株式会社マツモトキヨシホールセールの全株式および、ココカラファイングループが保有する株式会社シーエフエナジー、株式会社ココカラファインソレイユ、株式会社

ココカラファイン、三重県で調剤薬局を運営する3社の全株式取得、子会社化

株式会社ココカラファイン(3098)は、三重県で調剤薬局を展開する有限会社イー・ウェル(三重県津市)、有限会社ウェル・サポート(三重県津市)、有限会社メディカル・サポート(三重県松坂市)の全株式を取得し、同社を子会社とした。ココカラファインは、ドラッグストアチェーンの運営等を行う子会社およびグループ会社の経営計画・管理ならびにそれに付随する事業を展開している。イー・ウェル、ウェル・サポート、メディ

この記事に関連するタグ

「持株会社・株式移転・第三者割当増資・経営統合・資本業務提携」に関連するコラム

株式移転とは?メリット、手続きの流れ、税務をわかりやすく解説

M&A実務
株式移転とは?メリット、手続きの流れ、税務をわかりやすく解説

株式移転とは?株式移転とは、企業が自社の発行済み株式の全てを新設の会社に取得させる組織再編手法※の1つです。経営効率化や組織再編の迅速化などを図るために用いられます。株式の移動により、新会社は企業の完全親会社(持株会社)となります。元々の企業の株主は完全親会社が新たに発行する株式の割り当てを受けて、完全親会社の株主になります。本記事では、株式移転のメリットやデメリット、手続きの流れなどを解説します

新NISAがM&Aのきっかけ?ドコモのマネックス証券子会社化を解説

M&A全般
新NISAがM&Aのきっかけ?ドコモのマネックス証券子会社化を解説

業界経験豊富なM&Aのスペシャリストが、世の中の企業のM&Aの動きについて、プレスリリースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回はNTTドコモとマネックスグループ・マネックス証券のニュースを解説します。※本記事はYouTube動画の内容を抜粋・編集してご紹介します。日本M&Aセンターは上場企業、中堅・中小企業のM&A・企業戦略を経験・実績豊富なチームがご支援します。ご相談は無料、秘密厳

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる

経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

M&A全般
経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

経営統合とは経営統合は、企業が持株会社を設立し、その持株会社が複数の子会社を所有・管理する形態を指します。親会社となる持株会社は各子会社の株式を保有し、戦略的な意思決定や資源配分を行います。各子会社は独立した法人格を持ちながらも、持株会社の下で協力し合い、シナジーを生み出すことが目的です。リスクの分散、経営資源の最適化、各事業の専門性を活かして経営効率の向上を期待できる一方で、統合の過程での文化の

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

ホールディングス化とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

経営・ビジネス
ホールディングス化とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

ホールディングス化とは?ホールディングス化は、持株会社(ホールディングス)が傘下の事業会社の株式を保有してグループ全体の戦略策定・管理に専念し、中核事業等の運営は各事業会社が行う企業形態を指します。企業同士の資本関係には、お互いに資本を持ち合う「資本提携」や、どちらかの企業がもう一方の企業の株式を保有する親子会社などさまざまな形があります。本記事で紹介するホールディングス化も、こうした資本関係の一

「持株会社・株式移転・第三者割当増資・経営統合・資本業務提携」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2020年1月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード