株価算定シミュレーション

倉元製作所(5216)、ニューセンチュリー有限責任事業組合から第三者割当増資によるスポンサー支援へ

更新日:

株式会社倉元製作所(5216)は、ニューセンチュリー有限責任事業組合とスポンサー支援に関する契約書を締結した。スポンサー契約に基づき、ニューセンチュリー有限責任事業組合を割当予定先とする第三者割当による新株式発行を決定した。
発行価額は、1株につき700,000,000円を15,438,949株で除した額。第三者割当の方法により、ニューセンチュリー有限責任事業組合に全てを割り当てる。

倉元製作所は、1975年10月に創業して以来、液晶ガラス基板の加工を中心に事業を展開。リーマンショックによる受注減により、1工場を閉鎖し収益体制の再構築を図ってきたが、2016年に液晶業界の有力企業の経営不振により三重工場も閉鎖、さらに液晶業界の海外生産拠点への移転の流れによる受注減にともない2018年12月期に55百万円の債務超過に陥る。
今後の事業再生と事業継続に向け、財務体質の抜本的な改善を図るため、産業競争力強化法に基づく特定認証紛争解決手続のもとで事業再生に取り組んでいる。

ニューセンチュリー有限責任事業組合は、倉元製作所への出資のために組成された有限責任事業組合契約に関する法律に基づく有限責任事業組合であり、有価証券の取得、投資、保有及び運用等を行っている。

本件により、倉元製作所は、事業再生計画案の策定に当たって信用補完及び財務基盤の強化を図る。

●今後のスケジュール
払込期日 2020年4月7日

窯業界のM&A・事業承継の動向はこちら

この企業に関連するM&Aニュース

倉元製作所、UNOクォーツから石英火加工事業の一部を承継

株式会社倉元製作所(5216)は、有限会社UNOクォーツ(茨城県神栖市)の石英火加工事業に関する権利義務の一部に関し、会社分割の方法により、承継することについて会社分割(吸収分割)契約を締結することを決定した。UNOクォーツを分割会社とし、倉元製作所を承継会社とする吸収分割方式。倉元製作所は、主に液晶ガラス基板・カラーフィルタ基板・成膜ガラス基板の加工・販売を中心とした基板事業、不動産賃貸事業及び

倉元製作所、AI活用の全自動業務用お掃除ロボット開発のアイウイズロボティクスと株式交換に関し基本合意

株式会社倉元製作所(5216)は、倉元製作所を株式交換親会社とし、株式会社アイウイズロボティクス(東京都品川区、以下「IWR」)を株式交換完全子会社とする株式交換を行うことについて、IWRとの間で基本合意を締結することを決定した。倉元製作所は、液晶ガラス基板・カラーフィルタ基板・成膜ガラス基板の加工・販売を中心とした基板事業等を行っている。IWRは、業務用支援ロボットの開発・販売・メンテナンスサー

倉元製作所(5216)、センサ事業・圧電事業を譲渡

倉元製作所(5216)は、センサ事業・圧電事業をJRCS株式会社(山口県下関市)に譲渡することを決定した。JRCSは、船舶用配電機器や制御・計測機器の製造・販売や、船舶用電気・電子機器等の販売を手掛けている。本件M&Aにより、倉元製作所は、基幹事業である液晶硝子基板事業へと経営資源の集中を行い、早期の収益向上、財務体質の改善を推進する。●今後のスケジュール決済日、受渡日平成29年8月1日

倉元製作所(5216)、連結子会社FILWEL株式をアスパラントグループへ譲渡

株式会社倉元製作所(5216)は、連結子会社である株式会社FILWEL(山口県防府市)の発行済普通株式全てを株式会社アスパラントグループSPC3号(東京都港区、AG3)へ譲渡することを決定し、AG3と株式譲渡契約を締結した。譲渡価額は3,890百万円となる。AG3は、アスパラントグループ株式会社と株式会社福岡キャピタルパートナーズが出資する特別目的会社。倉元製作所は、ガラス基板事業を主力事業として

この記事に関連するタグ

「株式譲渡・第三者割当増資」に関連するコラム

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡とは株式譲渡とは、売り手が保有する株式を買い手に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、売り手企業の法人格はそのまま存続します。株主構成が変化する以外には、会社への影響が比較的少なく、独立性を維持しやすいため、中小企業のM&Aで多く用いられています。M&Aのプロに、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは、ご相談からM&Aの成約まで

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から

会社売却とは!売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

M&A全般
会社売却とは!売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

会社売却とは、会社の経営権や事業を第三者に売却し、対価を受け取るプロセスを指します。近年は、後継者問題の解決や企業の成長促進を主な目的として、中小企業の会社売却が増加傾向にあります。現在様々な問題に直面している経営者はもちろん、そうでない方も、会社売却の手続きや税制、メリットなどについて知っておくことで、より柔軟な経営判断ができるようになります。本記事では、企業売却の流れや税金に関する基礎知識のほ

会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業承継
会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件

「株式譲渡・第三者割当増資」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2020年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード