会社売却先シミュレーション

ニトリHD、ホームセンター島忠のTOB(株式公開買付け)を開始予定

更新日:

株式会社ニトリホールディングス(9843)は、株式会社島忠(8184)の普通株式を金融商品取引法に基づく公開買付け(TOB)により取得することを決定した。
買付け価格は、普通株式1株につき5,500円(予定)。

ニトリHDは、グループ会社の経営管理、並びにそれに付帯する業務を行っている。ニトリグループは家具・インテリア用品の企画・販売をする株式会社ニトリ、ベトナムで家具を製造している株式会社ニトリファニチャー、物流の株式会社ホームロジスティクス、広告・宣伝の株式会社ニトリパブリック、保険代理事業の株式会社ニトリファシリティ、カーテンの開発・仕入・製造の株式会社ホーム・デコ等によって構成、事業を展開している。

島忠は、家具・インテリア雑貨(カーテン・カーペット・インテリア小物ほか)、ホームセンター商品(日用品・園芸・ペット・木材・金物ほか)の小売業を行っている。

本件により、ニトリHDは、島忠と強固に連携することで、従来の家具・インテリア用品に加えて、ホームセンター商材や一般商材へ事業領域を拡大し、顧客に対して、住まいに関する包括的なサービスを提供し、様々なライフスタイルに対応した事業展開を図る。
また、島忠とシナジー効果創出を目指し、両社において企業価値の最大化を図る。

ファッション・生活用品小売業界のM&A・事業承継の動向はこちら

ファッション・生活用品卸小売業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、ファッション・生活用品卸小売業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

ニトリHD、子会社で家具製造事業の経営管理のニトリファニチャーを吸収合併

株式会社ニトリホールディングス(9843、以下:ニトリHD)は、完全子会社である株式会社ニトリファニチャーを吸収合併することを決定した。ニトリHDを存続会社とする吸収合併方式で、ニトリファニチャーは解散する。ニトリHDは、グループ会社の経営管理、並びにそれに付帯する業務を行っている。ニトリファニチャーは、家具製造事業の経営管理、並びそれに付帯する業務を行っている。目的経営資源の集約・効率的な組織運

ニトリHD、家電販売事業を行うエディオンと資本業務提携

株式会社ニトリホールディングス(9843)は、株式会社エディオン(大阪市北区)の株式を取得し、両社の間で資本業務提携を行うことを決定した。取得総額は10,269百万円。所有割合は8.60%。ニトリHDは、家具・インテリア用品の販売・製造・輸入などを展開するグループ会社の経営管理、それに付帯する業務を行っている。エディオンは、家電量販店チェーン。家電販売事業、リフォーム・住宅関連事業、通信(ISP)

うるる、出張撮影マッチングサービス「OurPhoto」運営のOurPhotoの全株式取得、子会社化へ

株式会社うるる(3979)は、OurPhoto株式会社(東京都千代田区)の発行する全株式を取得し、子会社化することを決定した。取得価額は、230百万円。うるるは、CGS事業、クラウドソーシング事業、BPO事業を展開。仕事を発注したい人(クライアント)と仕事を受注したい人(ワーカー)をマッチングする仕事のクラウドソーシングプラットフォーム「シュフティ」、BPOサービス、データ入力サービス、スキャニン

DCMホールディングス、家具・ホームセンター事業を行う島忠に対する公開買付け(TOB)、子会社化へ

DCMホールディングス株式会社(3050)は、株式会社島忠(8184)との経営統合に合意し、本経営統合に係る経営統合契約を締結すること、および本経営統合を行うにあたり、島忠の普通株式の全てを金融商品取引法にもとづく公開買付け(TOB)により取得することを決定した。買付け等の価格は、普通株式1株につき、4,200円。応募株券等の総数が買付予定数の下限(19,477,700株)に満たない場合は、応募株

ニトリHD(9843)、リノベーション住宅販売事業展開のカチタスを持分法適用会社化

ニトリホールディングス(9843)は、株式会社カチタス(群馬県桐生市)の一部株式を株式会社アドバンテッジパートナーズ(東京都港区)の投資ファンドから譲り受け、カチタスを持分法適用会社化すること及びカチタスとの間で業務提携契約を締結することを決定した。取得議決権所有割合は34.00%で、価額は23,300百万円。カチタスは、リノベーション住宅の販売事業を全国で展開している。ニトリHDグループは、20

この記事に関連するタグ

「TOB・子会社・株式譲渡」に関連するコラム

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

日立のM&Aプレスリリースから読み解く!価格交渉の背景とは?

M&A全般
日立のM&Aプレスリリースから読み解く!価格交渉の背景とは?

日本M&Aセンターの中で特に業界での経験豊富な二人のスペシャリストが、世の中の企業のM&Aの動き、プレスリリースを中心に解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は前回に引き続き日立製作所による日立物流の売却をテーマに解説します。(本記事ではYouTube動画の概要をご紹介します。)日立製作所と日立物流が正式発表へ西川:前回(日立製作所が日立物流を売却へ!M&Aの狙いとは)につづき日立物流パート2

TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

TOB(株式公開買付け)とは?TOB(Take-OverBid)は株式公開買付けのことで、買付け価格や期間などを公表して株主から株式を売却するよう呼びかけ、買付ける手法を指します。一般的に買付け価格や市場価格より高く設定され、株主は市場価格よりも高く株式を売却できる可能性があります。他の企業を買収、組織再編する場合や、MBO(経営陣による買収)で非上場化する場合などに用いられます。TOBを仕掛ける

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡とは株式譲渡とは、売り手が保有する株式を買い手に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、売り手企業の法人格はそのまま存続します。株主構成が変化する以外には、会社への影響が比較的少なく、独立性を維持しやすいため、中小企業のM&Aで多く用いられています。M&Aのプロに、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは、ご相談からM&Aの成約まで

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

「TOB・子会社・株式譲渡」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2020年10月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード