株価算定シミュレーション

VTホールディングス、連結子会社SCIの「スーパーセブン」を生産するイギリスの自動車メーカーの全株式取得、連結子会社化

更新日:

VTホールディングス株式会社(7593)は、連結子会社であるエスシーアイ株式会社(東京都大田区、SCI)の主力販売車種「スーパーセブン」を生産するイギリスの自動車メーカーCaterham Cars Group Limited(イギリス・ケント州、CCG)の全株式を取得し、CCGとその子会社2社を連結子会社とすることを決定した。

VTホールディングスは、国内有数の自動車ディーラーグループ。

SCIは、Morgan Motor Campany(イギリス)の日本における正規輸入代理店。

CCGは、持株会社。CCGの子会社2社は、自動車の生産・販売と自動車のメンテナンス・修理を行っている。

本件M&Aにより、VTホールディングスは、「スーパーセブン」メーカーとしてのケータハムビジネスの業績向上に努めるとともに、グループのインポータービジネスとのさらなる協力体制を構築し、事業拡大を目指す。

機械器具小売業界のM&A・事業承継の動向はこちら

この企業に関連するM&Aニュース

VTホールディングス、BMW/MINI正規自動車ディーラーのモトーレン札幌を買収

VTホールディングス株式会社(7593)は、株式会社モトーレン札幌(北海道釧路市)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。VTホールディングスは、ホンダ・日産等の新車ディーラーを中心とした自動車ディーラーグループを統括する持株会社。モトーレン札幌は、北海道札幌市、帯広市、釧路市、北見市において、BMW/MINIの正規自動車ディーラーとして、新車販売店および中古車販売店を運営している。目的本件

VTホールディングス、BMW正規ディーラーであるフジモトーレンを子会社化へ

VTホールディングス株式会社(7593)は、フジモトーレン株式会社(静岡県浜松市)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。VTホールディングスは、ホンダ・日産等の新車ディーラーを中心とした自動車ディーラーグループを統括する持株会社。フジモトーレンは、BMWの正規自動車ディーラーとして、静岡県浜松エリアにて新車販売店2店舗、中古車販売店1店舗の運営を行っている。VTホールディングスは、グループ

ホンダカーズ東海、田中車輌より自動車販売関連事業を譲受へ

VTホールディングス株式会社(7593)は、連結子会社である株式会社ホンダカーズ東海(愛知県名古屋市)が、田中車輌株式会社(岐阜県岐阜市)が岐阜県内で運営する、ホンダカーズ岐阜東岐阜東バイパス店の全事業を譲り受けることを決定した。VTホールディングスは、ホンダ・日産等の新車ディーラーを中心とした自動車ディーラーグループを統括する持株会社。ホンダカーズ東海および田中車輌は、自動車販売関連事業を行って

VTホールディングス子会社、BMWの正規自動車販売事業を譲受け

VTホールディングス株式会社(7593)は、株式会社アイモトーレン(愛知県岡崎市)の事業を譲受け、子会社の株式会社モトーレン三河(愛知県名古屋市)が、愛知県三河エリアでBMWの正規自動車ディーラーを開始することを決定した。VTホールディングスは、旧株式会社ホンダベルノ東海として設立、国内有数の自動車ディーラーグループである。子会社のモトーレン三河は、BMW製新車販売、各種中古車販売、自動車整備全般

VTホールディングス(7593)、カーコーティング事業のKeePer技研(6036)と資本業務提携、持分法適用会社化

VTホールディングス(7593)は、カーコーティング、洗車用ケミカルと機器等の開発・製造・販売を行うKeePer技研株式会社(6036)との間で資本業務提携を行うことを決定した。KeePer技研はVTホールディングスの持分法適用関連会社になる予定で、取得価額は4,081百万円、所有割合は20.06%となる。VTホールディングスは、国内外において、新車ディーラーを中心とした自動車販売関連事業を展開し

この記事に関連するタグ

「クロスボーダーM&A・子会社・株式譲渡」に関連するコラム

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

本記事では、クロスボーダーM&Aのスキームとして一般的な株式譲渡の場合に締結される株式譲渡契約書(英語ではSPA、SharePurchaseAgreementやStockPurchaseAgreementと表記されます。)について解説します。株式譲渡契約書(SPA)の一般的な内容一般的な株式譲渡契約書は概ね以下のような項目で構成されていることが多いです。売買の基本事項クロージング及びクロージング条

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

この記事では、クロスボーダーM&Aの手法として用いられることの多い株式譲渡について、基本的な事項をご紹介させていただきます。クロスボーダーM&Aとは日本企業が外国企業を譲り受けるIn-OutM&Aと外国企業が日本企業を譲り受けるOut-InM&Aを、国境をこえて行われるM&Aということで、クロスボーダーM&Aと呼びます。海外M&Aという呼ばれ方をする場合もあります。@sitelink株式譲渡とは株

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡とは株式譲渡とは、売り手が保有する株式を買い手に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、売り手企業の法人格はそのまま存続します。株主構成が変化する以外には、会社への影響が比較的少なく、独立性を維持しやすいため、中小企業のM&Aで多く用いられています。M&Aのプロに、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは、ご相談からM&Aの成約まで

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

「クロスボーダーM&A・子会社・株式譲渡」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2021年4月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード