会社売却先シミュレーション

メルコHD、セゾン情報システムズと資本業務提携契約締結、持分法適用関連会社化へ

更新日:

株式会社メルコホールディングス(6676)は、株式会社セゾン情報システムズ(東京都港区、セゾン情報)との間で資本業務提携契約を締結することを決定した。
取得価額は、9,107,775,200円。

本件は、セゾン情報の普通株式を、ECMマスター・ファンドからメルコHDへの現物出資の方法で取得する。

メルコHDは、メルコグループの純粋持株会社。ITから食品、金融まで、3事業体制で顧客の生活やビジネスをサポートしている。

セゾン情報は、HULFTビジネス、リンケージビジネス、流通ITサービスビジネス、フィナンシャルITサービスビジネス事業を展開している。

本提携により、メルコHDは、高い実績と技術力を有し強いブランドと顧客基盤をもつセゾン情報と、中長期的にさらなる強固な関係構築を目指す。また、永続的な成長といかなる外部環境の変化にも耐えうる強固な事業ポートフォリオ構築を目指す。

・今後のスケジュール
本自己株式処分に係る払込期日 2021年11月17日

電子部品・電気機械器具製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

バッファロー(旧メルコHD)、ベースフードへのTOBが成立

株式会社バッファロー(6676、旧・株式会社メルコホールディングス)によるMBFアクセラレーション株式会社(東京都千代田区)を通じた、ベースフード株式会社(2936)の公開買付け(TOB)が、2025年4月15日をもって終了した。応募株券等の総数(5,740,857株)が買付予定数の下限(3,690,000株)以上となったため成立しており、計6.97%の株を取得した。

メルコHD、ベースフードに対しTOBを実施

株式会社メルコホールディングス(6676、以下:メルコHD)は、MBFアクセラレーション株式会社(東京都千代田区)通じて、ベースフード株式会社(2936)の普通株式を、公開買付け(TOB)により取得することを決定した。ベースフードは、TOBに対して賛同を表明している。TOB完了後も、ベースフードは上場(東証グロース市場)を維持する見通し。メルコHDは、グループの純粋持株会社、各種事業を営む会社の株

メルコHD、バッファローを吸収合併し社名を変更へ

株式会社メルコホールディングス(6676、以下:メルコHD)は、完全子会社である株式会社バッファロー(愛知県名古屋市)を吸収合併すること並びに本吸収合併に伴いメルコHDの商号を変更すること(以下:本商号変更)及び本商号変更を含む定款の一部変更を行うこと(以下:本定款変更)を決定した。メルコHDを存続会社、バッファローを消滅会社とする吸収合併方式で、バッファローは解散する。メルコHDは、グループの純

メルコHD(6676)、データ復旧サービスのアドバンスデザインを完全子会社化へ

メルコホールディングス(6676)は、アドバンスデザイン株式会社(神奈川県川崎市)の発行済株式の約三分の二の株式を取得した後に株式交換で同社を完全子会社化することを決定し、株式譲渡契約及び株式交換契約を締結した。メルコHDは、アドバンスデザイン株式5,792株のうち3,861株(議決権所有割合66.7%)を株式譲渡により取得し、残り1,931株を株式交換により取得する。アドバンスデザイン株式1株に

メルコHD(6676)、麺類製造販売のシマダヤを持分法適用関連会社化

株式会社メルコホールディングス(6676)は、シマダヤ株式会社(東京都渋谷区)の株式を取得し、持分法適用関連会社とすることを決定した。出資比率は22.7%。シマダヤは、独自の研究で品質と安全を追求しているめん製造業界のリーディングカンパニー。メルコHDは、ネットワーク技術、ストレージ技術を用いた製造プロセスの監視・管理システムをシマダヤにおいて検証実施し、より安全で高品質な食品を提供するシステムサ

この記事に関連するタグ

「資本業務提携・業務提携・持分法適用関連会社化」に関連するコラム

資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携の概要、メリットやデメリット、主な流れについて解説します。この記事のポイント資本提携は、企業が資金や技術を提供し合い提携関係を築く手法。一方の企業が相手企業の株式を取得して提携関係を築くケースが一般的。資

【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

広報室だより
【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

日本M&Aセンター、日刊工業新聞社共催「事業承継&高収益化戦略セミナー」が2021年12月に東京と大阪の2会場においてハイブリット形式(対面とオンライン)で行われました。製造業の高収益化と事業承継をテーマに、製造業に精通した日本M&Aセンターのコンサルタントが講師となって、中堅・中小企業の経営者向けに経営戦略のヒントを、事例を交えながら紹介しました。東京会場では、日本M&Aセンターダイレクトマーケ

業務提携とは?メリット、資本提携やM&Aとの違いを解説

M&A全般
業務提携とは?メリット、資本提携やM&Aとの違いを解説

企業は、競争力の強化や市場拡大、イノベーションの促進、リスクの分散などを実現するために、業務提携を積極的に活用しています。本記事では、業務提携の概要、メリット、リスクや注意点、円滑に進めるためのポイントについてご紹介します。この記事のポイント業務提携の目的にはコスト削減や生産性向上があり、各企業の強みを活かしてシナジー効果を創出する。業務提携は資本移動を伴わず、業務委託とは異なり、双方の成長を目指

アライアンスの意味とは?使い方、M&Aとの違いをわかりやすく解説

経営・ビジネス
アライアンスの意味とは?使い方、M&Aとの違いをわかりやすく解説

アライアンスとはアライアンスとは、異なる企業や組織が協力関係を築き、共同で目標を達成するために提携することを指します。一般的には市場競争力の強化、リソースの共有、新たなビジネスチャンスの創出などを目的として行われます。英語(alliance)では「同盟」「提携」「連合」などの意味を持ち、この協力関係は、単なる取引以上の戦略的な意味合いを持つことが多く、長期的なビジョンを共有する過程が含まれます。こ

新NISAがM&Aのきっかけ?ドコモのマネックス証券子会社化を解説

M&A全般
新NISAがM&Aのきっかけ?ドコモのマネックス証券子会社化を解説

業界経験豊富なM&Aのスペシャリストが、世の中の企業のM&Aの動きについて、プレスリリースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回はNTTドコモとマネックスグループ・マネックス証券のニュースを解説します。※本記事はYouTube動画の内容を抜粋・編集してご紹介します。日本M&Aセンターは上場企業、中堅・中小企業のM&A・企業戦略を経験・実績豊富なチームがご支援します。ご相談は無料、秘密厳

インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

広報室だより
インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

焼き菓子や珍味類の製造販売を行う銀の汐や、高級米菓の製造販売を行う三州製菓などをグループに持つミクシオホールディングス株式会社(本社:広島県呉市)が、インドネシアの上場会社で多くのヒット製品を持つ菓子メーカー「TAYSBAKERS」との資本業務提携を締結し、「TAYSBAKERS」の主力商品である“TRICKS”の日本独占輸入販売権を取得しました。2023年10月24日(火)に、両社が日本M&Aセ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2021年10月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

月別M&Aニュース

注目ニュースワード