株価算定シミュレーション

ビーグリー、日本テレビ放送網と資本業務提携契約締結、持分法適用関連会社化へ

更新日:

株式会社ビーグリー(3981)は、日本テレビ放送網株式会社(東京都港区)による普通株式に対する公開買付けに関して、賛同の意見を表明するとともに、日本テレビ放送網と資本業務提携契約を締結することを決定した。

買付け等の価格は、普通株式1株につき1,900円。
応募株券等の総数が買付予定数の下限(713,000 株)に満たない場合は、応募株券等の全部の買付け等を行わず、買付予定数の上限(1,514,900 株)以下の場合は、応募株券等の全部の買付けなどを行う。

ビーグリーは、コンテンツプロデュース事業を行っている。

日本テレビ放送網は、放送法による基幹放送事業および一般放送事業、メディア事業、その他放送に関連する事業を行っている。

本提携により、ビーグリーは、グループにおいて、コンテンツの価値を高め、メディアミックスを推進させることでコンテンツプロデュースカンパニーとしてのプレゼンス確立を目指す。

・今後のスケジュール
本公開買付けの開始 2021年11月15日
本公開買付けの終了 2021年12月23日
本公開買付けに係る決済の開始日 2021年12月29日
本第三者割当増資の払込期間 2021年12月24日~2022年2月28日

放送・出版・コンテンツ制作業界のM&A・事業承継の動向はこちら

この企業に関連するM&Aニュース

ビート・ホールディングス・リミテッド、コンテンツ・プロダクト配信のビーグリーを買収

ビート・ホールディングス・リミテッド(ケイマン諸島)は、株式会社ビーグリー(3981)の株式を取得することを決定した。ビート・ホールディングス・リミテッドは、グローバルな投資会社で、子会社の新華モバイル(香港)リミテッドを通じて、知的財産権の取得及びライセンシングを行っている。ビーグリーは、クリエイターのコンテンツ・プロダクトを配信するサービス(まんが王国・ノベルバ・FUNDIYSTORE)の提供

日本テレビHD、系列4社を経営統合へ

日本テレビホールディングス株式会社(9404)は、日本テレビ系列基幹局である4社の経営統合を発表した。札幌テレビ放送株式会社、中京テレビ放送株式会社、讀賣テレビ放送株式会社、株式会社福岡放送の4社が共同株式移転の方法により、4社の完全親会社となる持株会社「読売中京FSホールディングス株式会社(以下、FYCS)」を設立する。背景・目的国内人口の減少やメディアの多様化等に伴い、日本テレビネットワーク協

ビーグリー、子会社のぶんか社とぶんか社グループの合併を発表

株式会社ビーグリー(3981)は、連結子会社である株式会社ぶんか社(東京都千代田区)と、同じく連結子会社である株式会社ぶんか社グループ(東京都千代田区)の合併を発表した。ぶんか社を存続会社とする吸収合併方式で、ぶんか社グループは解散する。ぶんか社は、雑誌・書籍の総合出版事業を行っている。ぶんか社グループは、ぶんか社の株式を100%保有する持株会社。目的ビーグリーが2020年10月8日にぶんか社グル

日本テレビHD傘下の日本テレビ放送網、縦型ショートドラマ制作のGOKKOと資本業務提携

日本テレビ放送網株式会社(東京都港区)は、株式会社GOKKO(東京都豊島区)との資本業務提携を決定した。日本テレビ放送網は、放送法による基幹放送事業、および一般放送事業、メディア事業等を行っている。GOKKOは、「ごっこ倶楽部」を始めとした縦型ショートドラマのWEBREEN※を制作するクリエイター集団。※WEBREEN縦型動画プラットフォームにおける新たなジャンル。従来の横型でのドラマ表現とは異な

日本テレビ放送網、スタジオジブリを子会社化へ

日本テレビホールディングス株式会社(9404)の連結子会社である日本テレビ放送網株式会社(東京都港区)は、株式会社スタジオジブリ(東京都小金井市)の株式を取得し、子会社化することを決定した。異動後の議決権所有割合は、42.3%となる予定。日本テレビ放送網は、放送法による基幹放送事業、および一般放送事業、メディア事業等を行っている。1985年に「風の谷のナウシカ」(1984年、宮﨑駿監督)をテレビ初

この記事に関連するタグ

「資本業務提携・業務提携・持分法適用関連会社化・TOB」に関連するコラム

資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携の概要、メリットやデメリット、主な流れについて解説します。この記事のポイント資本提携は、企業が資金や技術を提供し合い提携関係を築く手法。一方の企業が相手企業の株式を取得して提携関係を築くケースが一般的。資

【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

広報室だより
【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

日本M&Aセンター、日刊工業新聞社共催「事業承継&高収益化戦略セミナー」が2021年12月に東京と大阪の2会場においてハイブリット形式(対面とオンライン)で行われました。製造業の高収益化と事業承継をテーマに、製造業に精通した日本M&Aセンターのコンサルタントが講師となって、中堅・中小企業の経営者向けに経営戦略のヒントを、事例を交えながら紹介しました。東京会場では、日本M&Aセンターダイレクトマーケ

TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

TOB(株式公開買付け)とは?TOB(Take-OverBid)は株式公開買付けのことで、買付け価格や期間などを公表して株主から株式を売却するよう呼びかけ、買付ける手法を指します。一般的に買付け価格や市場価格より高く設定され、株主は市場価格よりも高く株式を売却できる可能性があります。他の企業を買収、組織再編する場合や、MBO(経営陣による買収)で非上場化する場合などに用いられます。TOBを仕掛ける

業務提携とは?メリット、資本提携やM&Aとの違いを解説

M&A全般
業務提携とは?メリット、資本提携やM&Aとの違いを解説

企業は、競争力の強化や市場拡大、イノベーションの促進、リスクの分散などを実現するために、業務提携を積極的に活用しています。本記事では、業務提携の概要、メリット、リスクや注意点、円滑に進めるためのポイントについてご紹介します。この記事のポイント業務提携の目的にはコスト削減や生産性向上があり、各企業の強みを活かしてシナジー効果を創出する。業務提携は資本移動を伴わず、業務委託とは異なり、双方の成長を目指

M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A全般
M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A業界の経験豊富な2人が、世の中の企業のM&Aニュースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は「2024年のM&Aニュースの振り返りと2025年のM&A動向の予測」をテーマに解説します。※本記事はYouTube動画の内容を編集してご紹介します。解説のポイント2024年のM&A市場は大きく変化し、特にTOBやMBO案件が目立つ年であった。特に「同意なき買収提案」が多く見られた。第一生

アライアンスの意味とは?使い方、M&Aとの違いをわかりやすく解説

経営・ビジネス
アライアンスの意味とは?使い方、M&Aとの違いをわかりやすく解説

アライアンスとはアライアンスとは、異なる企業や組織が協力関係を築き、共同で目標を達成するために提携することを指します。一般的には市場競争力の強化、リソースの共有、新たなビジネスチャンスの創出などを目的として行われます。英語(alliance)では「同盟」「提携」「連合」などの意味を持ち、この協力関係は、単なる取引以上の戦略的な意味合いを持つことが多く、長期的なビジョンを共有する過程が含まれます。こ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2021年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード