株価算定シミュレーション

ダイナパック連結子会社、城西グループの株式取得、子会社化へ

更新日:

ダイナパック株式会社(3947)は、連結子会社である旭段ボール株式会社(東京都中央区)が、株式会社城西(東京都西東京市)および、城西パック株式会社(東京都西東京市)の発行済株式を取得し、子会社化することを決定した。
取得割合は、城西においては全株式、城西パックにおいては35%を取得する。

ダイナパックは、段ボール、印刷紙器、軟包装材および紙製緩衝材などの包装資材の製造、販売事業を展開している。

連結子会社の旭段ボールは、段ボール製品の製造および販売を行っている。

城西は、不動産の賃貸事業を行っている。

城西パックは、段ボール等包装資材の製造販売事業を行っている。

本件M&Aにより、ダイナパックは、城西・城西パックの長い業歴に支えられた高い信頼と堅実な営業実績を活かし、さらなる企業価値向上を目指す。

・今後のスケジュール
株式譲渡実行日 2022年1月20日

紙・パルプ・紙加工品製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

紙・パルプ・紙加工品製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、紙・パルプ・紙加工品製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

ダイナパック、ベトナムTKT Vietnam Plastic Packaging Joint Stock Companyを買収

ダイナパック株式会社(3947)は、TKTVietnamPlasticPackagingJointStockCompany(ベトナム)の株式の90%を取得し、子会社化することとした。ダイナパックは、段ボール、印刷紙器、軟包装材および紙製緩衝材などの包装資材の製造、販売を行う。TKTVietnamPlasticPackagingJointStockCompanyは、軟包装材の製造販売を行う。ダイナパ

ダイナパック(3947)、包装資材事業の小倉紙器の全株式取得、子会社化

ダイナパック株式会社(3947)は、株式会社小倉紙器(静岡県静岡市)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。ダイナパックは、各種段ボール、紙器、軟包装、緩衝材、パルプモールド、パレットなど包装材の設計・製造・販売を手掛けるメーカー。小倉紙器は、静岡県静岡市に生産拠点を構える1960年創業の企業で、ボール製品及び紙器の製造販売、包装資材関係の仕入販売を主軸に事業を展開。中京圏から関東圏にあって

ダイナパック(3947)、マレーシアの段ボールメーカーGRAND FORTUNE CORPORATIONを買収

ダイナパック(3947)は、マレーシアのGRANDFORTUNECORPORATIONSDN.BHD.の全株式を取得し、子会社化することを決定した。ダイナパックは、進行中の中期経営計画において、海外事業の一部ビジネスモデル転換に取り組んでいる。GRANDFORTUNECORPORATIONは、マレーシアの段ボールメーカー。本件M&Aにより、ダイナパックは、現行のパルプモールド製造に加え段ボール製造

この記事に関連するタグ

「株式譲渡・子会社」に関連するコラム

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡とは株式譲渡とは、売り手が保有する株式を買い手に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、売り手企業の法人格はそのまま存続します。株主構成が変化する以外には、会社への影響が比較的少なく、独立性を維持しやすいため、中小企業のM&Aで多く用いられています。M&Aのプロに、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは、ご相談からM&Aの成約まで

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から

会社売却とは!売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

M&A全般
会社売却とは!売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

会社売却とは、会社の経営権や事業を第三者に売却し、対価を受け取るプロセスを指します。近年は、後継者問題の解決や企業の成長促進を主な目的として、中小企業の会社売却が増加傾向にあります。現在様々な問題に直面している経営者はもちろん、そうでない方も、会社売却の手続きや税制、メリットなどについて知っておくことで、より柔軟な経営判断ができるようになります。本記事では、企業売却の流れや税金に関する基礎知識のほ

「株式譲渡・子会社」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2021年12月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード