会社売却先シミュレーション

SHIFT連結子会社、サイバー攻撃への対策強化を目的に米国SentryMark, Inc.と資本業務提携へ

更新日:

株式会社SHIFT(3697)のグループ会社(連結子会社)である株式会社SHIFT SECURITY(東京都港区)は、SentryMark, Inc.(アメリカ・カリフォルニア州、SentryMark)へマイノリティ出資を通じた資本業務提携することを決定した。

取得価額は、約173,025千円。
本件に伴い、SentryMark, Inc.は、第三者割当増資の方法により転換権付優先株式を発行し、SHIFTはこれを引き受ける。

SHIFTは、ソフトウェアサービスおよび製品づくりを支援、ソフトウェアの品質保証、テスト事業を展開している。

連結子会社SHIFT SECURITYは、創業以来、脆弱性診断やセキュリティ監視サービスを中心としたIT領域における幅広いセキュリティサービスを展開している。

SentryMarkは、セキュリティ製品の営業・販売事業を展開、SOCインフラプラットフォームの日本を中心としたアジア地域を対象にした総代理店。

サイバー攻撃への対策強化のため、SOCaaS※が注目されている。
本提携により、SHIFTは、SHIFT SECURITYのセキュリティ人材体制を構築、日本企業向け営業活動の強化や採用活動の強化など事業拡大を目指す。
さらに、日本のITセキュリティ維持とSOCaaS事業の成長を図るとともに、両社のさらなる企業向上を目指す。

※SOCaaSとは、Security Operations Center as a Serviceのこと。24時間365日体制であらゆるデバイスやクラウド環境を監視し、サイバー攻撃の検知・分析を行う。

・今後のスケジュール
取引実行日 2022年1月中旬

システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界のM&A・事業承継の動向はこちら

システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

SHIFT、子会社のSHIFT Enterprise Consultingを吸収合併

株式会社SHIFT(3697)は、グループ会社(連結子会社、持分比率100%)である株式会社SHIFTEnterpriseConsulting(東京都港区、以下:SEC)を吸収合併することを決定した。SHIFTを承継会社とし、SECを消滅会社とする吸収合併方式。SHIFTは、ソフトウェアの品質保証、テスト事業を行っている。SECは、ITおよび経営に関するコンサルティング・調査研究・教育ならびに指導

SHIFT、グループ内組織再編を発表

株式会社SHIFT(3697)は、グループ内組織再編を実施することを発表した。SHIFTは、ソフトウェアの品質保証、テスト事業を行っている。組織再編の内容(ア)SHIFTが持分比率100%を保有するグループ会社(連結子会社)である株式会社キャリアシステムズ(東京都港区)について、同じくグループ会社(連結子会社)であるALH株式会社(東京都目黒区)に吸収合併すること。(イ)株式会社SHIFTグロース

SHIFT傘下のDICO、3DCGアニメーション制作のモズーを買収

株式会社SHIFT(3697)は、同社の連結子会社であるDICO株式会社(東京都渋谷区)が、株式会社モズー(東京都港区)の株式(持分比率100%)の取得および事業を継承することを発表した。DICOは、ゲームの企画・開発及びプロデュース、ゲームのパブリッシング業務やローカライズ等を行っている。モズーは、3DCGアニメーション制作、モーションキャプチャー関連事業、モーションアクターのコーディネート、ゲ

SHIFT、DMM傘下インフラトップの教育事業・人材関連事業を取得

株式会社SHIFT(3697)は、株式会社インフラトップ(東京都港区)の提供する教育事業および人材関連事業(以下:当該事業)を取得することを決定した。SHIFTは、ソフトウェアの品質保証、テスト事業を行っている。インフラトップは、DMMの子会社として、教育事業、人材関連事業を行っている。継承する事業教育事業および人材関連事業(未経験者やスキルアップをしたいエンジニアを対象としたプログラミングスクー

SHIFT子会社のSHIFTグロース・キャピタル、ゲームデバッグ事業・人材派遣事業などのKINSHAを買収

株式会社SHIFT(3697)のグループ会社(連結子会社)である株式会社SHIFTグロース・キャピタル(東京都港区、以下:SGC)は、株式会社KINSHA(京都府京都市)の株式(持分比率100%)を取得することを決定した。SHIFTは、エンタープライズ領域からエンターテインメント領域に至るまで、幅広い業界においてソフトウェアの品質保証サービスを提供している。SGCは、M&Aの実行業務、投資先の管理

この記事に関連するタグ

「資本業務提携・業務提携・第三者割当増資」に関連するコラム

資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携の概要、メリットやデメリット、主な流れについて解説します。この記事のポイント資本提携は、企業が資金や技術を提供し合い提携関係を築く手法。一方の企業が相手企業の株式を取得して提携関係を築くケースが一般的。資

【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

広報室だより
【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

日本M&Aセンター、日刊工業新聞社共催「事業承継&高収益化戦略セミナー」が2021年12月に東京と大阪の2会場においてハイブリット形式(対面とオンライン)で行われました。製造業の高収益化と事業承継をテーマに、製造業に精通した日本M&Aセンターのコンサルタントが講師となって、中堅・中小企業の経営者向けに経営戦略のヒントを、事例を交えながら紹介しました。東京会場では、日本M&Aセンターダイレクトマーケ

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

業務提携とは?メリット、資本提携やM&Aとの違いを解説

M&A全般
業務提携とは?メリット、資本提携やM&Aとの違いを解説

企業は、競争力の強化や市場拡大、イノベーションの促進、リスクの分散などを実現するために、業務提携を積極的に活用しています。本記事では、業務提携の概要、メリット、リスクや注意点、円滑に進めるためのポイントについてご紹介します。この記事のポイント業務提携の目的にはコスト削減や生産性向上があり、各企業の強みを活かしてシナジー効果を創出する。業務提携は資本移動を伴わず、業務委託とは異なり、双方の成長を目指

アライアンスの意味とは?使い方、M&Aとの違いをわかりやすく解説

経営・ビジネス
アライアンスの意味とは?使い方、M&Aとの違いをわかりやすく解説

アライアンスとはアライアンスとは、異なる企業や組織が協力関係を築き、共同で目標を達成するために提携することを指します。一般的には市場競争力の強化、リソースの共有、新たなビジネスチャンスの創出などを目的として行われます。英語(alliance)では「同盟」「提携」「連合」などの意味を持ち、この協力関係は、単なる取引以上の戦略的な意味合いを持つことが多く、長期的なビジョンを共有する過程が含まれます。こ

同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

M&A全般
同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

同意なき買収(敵対的買収)とは同意なき買収とは、経営権の獲得を目的に、対象会社の経営陣や株主などの合意を事前に得ることなく行う買収を指します。英語のhostiletakeoverに相当する買収が含まれます。同意なき買収が行われる背景には、企業の成長戦略や競争力強化の動機、株主の期待、経営陣と株主との対立、市場状況などが挙げられます。この記事のポイント同意なき買収(敵対的買収)は、企業の経営権を獲得

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2022年1月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード