閉じる
会社売却先シミュレーション

東京衡機、無錫三和塑料製品有限公司の全出資持分をFPKナカタケに譲渡

更新日:

株式会社東京衡機(7719)は、連結子会社である無錫三和塑料製品有限公司(中国・江蘇省)の全出資持分をFPKナカタケ株式会社(静岡県焼津市)に譲渡することを決定した。

譲渡価額は、15,000,000円。
本件に伴い、無錫三和塑料製品有限公司の完全子会社である無錫特可思衡機貿易有限公司も連結対象から外れる。

東京衡機は、株式保有によるグループ全社の経営・管理および商事事業を行っている。

連結子会社の無錫三和塑料製品有限公司は、東京衡機グループの海外事業の中核会社としてオフィス家具部品や自動車関連部品、家電関連部品等のプラスチック成型品の製造・販売を行っている。

FPKナカタケは、施設向け特注家具・住宅設備向けOEM製作、人工大理石加工、木製品加工など、事業を展開している。

東京衡機は、経営に難航していた無錫三和塑料製品有限公司を、安定的に経営できる相手に譲渡することが最善であると判断し、本決定に至る。

・今後のスケジュール
持分引渡期日 2022年2月中

業務用・産業用機械製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

業務用・産業用機械製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、業務用・産業用機械製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

東京衡機、先端力学シミュレーション研究所の買収ならびに新規事業開始を発表

株式会社東京衡機(7719)は、2025年2月3日付で株式会社先端力学シミュレーション研究所(東京都文京区、以下:ASTOMR&D社)と資本業務提携契約を締結し、2025年3月31日付で同社の株式の過半数を取得して子会社化することを決定した。なお、東京衡機は、ASTOMR&D社の子会社化に伴い同社の営む事業を、東京衡機グループの新規事業(デジタル事業)として開始することをあわせて発表した。東京衡機

東京衡機、子会社の業務提携および孫会社の株式譲渡を発表

株式会社東京衡機(7719)は、子会社である株式会社東京衡機試験機(神奈川県相模原市)が株式会社ツビックローエル(神奈川県横浜市)と業務提携関係を強化し、孫会社である株式会社東京衡機試験機サービス(神奈川県相模原市)の株式51%を譲渡することについて基本合意を決定した。東京衡機グループは、1923年に創業した日本の試験・計測機器メーカー。東京衡機試験機は、各種材料試験機、構造物試験機、性能試験機、

東京衡機(7719)、中国で木工製品製造・販売の連結子会社を譲渡

東京衡機(7719)は、連結子会社である瀋陽特可思木芸製品有限公司(中国遼寧省)の全出資持分を中国の企業経営者等に譲渡することを決定した。瀋陽特可思木芸製品は、木工製品の製造販売を主な事業としているが、不採算を理由に平成27年2月より事業を休止している。東京衡機は、瀋陽特可思木芸製品の事業休止後、同じく東京衡機子会社の無錫三和塑料製品有限公司の子会社(東京衡機の孫会社)としたうえで瀋陽特可思木芸製

この記事に関連するタグ

「株式譲渡・クロスボーダーM&A・選択と集中」に関連するコラム

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

本記事では、クロスボーダーM&Aのスキームとして一般的な株式譲渡の場合に締結される株式譲渡契約書(英語ではSPA、SharePurchaseAgreementやStockPurchaseAgreementと表記されます。)について解説します。株式譲渡契約書(SPA)の一般的な内容一般的な株式譲渡契約書は概ね以下のような項目で構成されていることが多いです。売買の基本事項クロージング及びクロージング条

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

この記事では、クロスボーダーM&Aの手法として用いられることの多い株式譲渡について、基本的な事項をご紹介させていただきます。クロスボーダーM&Aとは日本企業が外国企業を譲り受けるIn-OutM&Aと外国企業が日本企業を譲り受けるOut-InM&Aを、国境をこえて行われるM&Aということで、クロスボーダーM&Aと呼びます。海外M&Aという呼ばれ方をする場合もあります。@sitelink株式譲渡とは株

日本ハムは、なぜマリンフーズを双日に売却したのか?ニュース解説動画

M&A全般
日本ハムは、なぜマリンフーズを双日に売却したのか?ニュース解説動画

M&A業界のキャリアが長いふたりが、世の中の動き、プレスリリースをもとに分析をするニュース解説動画がYouTubeでスタートしました。本記事では動画の内容をご紹介します。動画本編はこちらからご覧いただけます。西川:今年に入っていろいろなニュースがある中で、気になったのは「BIGBOSS」ですね。臼井:あぁ…BIGBOSS銘柄(笑)…、日ハムさんですね。西川:2022年2月9日、日本ハムの子会社の水

シンガポール進出4年目を迎えて

海外M&A
シンガポール進出4年目を迎えて

日本M&Aセンターの初のASEAN海外拠点として、2016年4月にシンガポールに事務所を開設した。以来3年間の活動で得たシンガポールのM&A動向について記したい。ASEANにおけるM&A件数推移下の図を参照いただきたい。近年のアジアにおけるIn-Outの件数推移である。2018年はシンガポール企業の買収が53件と、最も多い。単年に限ったことではなく、ここ5年ほどはASEANのM&Aにおいて最も日本

ASEAN地域におけるM&A事例紹介

海外M&A
ASEAN地域におけるM&A事例紹介

日本M&Aセンター海外支援室は、日本企業のアジア進出あるいは撤退の支援を第一段階として展開してきた。今や、第2段として、日本企業の現地資本企業(ローカル企業)の買収等、いわゆるIN-OUT案件を発掘、構築する段階に至っている。ここでは、第1段階の総括として、ASEAN2カ国で成約した案件、および第2段階の本格的IN-OUTの端緒となるであろう案件をご紹介する。CASE1インドネシア【背景】買手A社

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡とは株式譲渡とは、売り手が保有する株式を買い手に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、売り手企業の法人格はそのまま存続します。株主構成が変化する以外には、会社への影響が比較的少なく、独立性を維持しやすいため、中小企業のM&Aで多く用いられています。この記事のポイント売り手側のメリットには会社の存続、手続きの簡便さ、税金の優遇がある一方、

「株式譲渡・クロスボーダーM&A・選択と集中」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2022年2月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。