閉じる
株価算定シミュレーション

コクヨ、オフィス家具販売のHNI Hong Kongの株式取得、子会社化へ

更新日:

コクヨ株式会社(7984)は、HNI Hong Kong Limited(香港、HNI HK)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。取得価格は、アドバイザリー費用等も含め9,446百万円。

コクヨは、文房具やオフィス家具の製造・仕入れ・販売、空間デザイン・コンサルテーションなどを行っている。海外ファニチャー事業は、中国、マレーシア、タイ、インドネシアなどに拠点を設け事業展開を進めている。

HNI HKは、Lamexブランドでの中国香港に於けるオフィス家具製造・販売を行っている。親会社は、グローバルでオフィスおよび家庭用家具の製造・販売を行うHNI Corporation。

本件M&Aにより、コクヨは、顧客に対する販売力や生産および調達能力を強化し、中国市場における事業拡大を目指す。

株式譲渡実行日 2022年7月21日

その他の製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

その他の製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、その他の製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

コクヨに関連するM&Aニュース

コクヨ、グラフェンユニファイからシェアオフィス施設向け運用システム事業を譲受け

コクヨ株式会社(7984)は、グラフェンユニファイ株式会社(東京都渋谷区)が保有する、シェアオフィス施設向けの運用サービスの一部事業を譲り受けることを決定した。コクヨは、文房具の製造・仕入れ・販売、オフィス家具の製造・仕入れ・販売、空間デザイン・コンサルテーションなどを行っている。グラフェンユニファイは、オフィスビルや商業施設などの事業用不動産の運営管理の自働化・自律化を推進する不動産管理SaaS

コクヨ、富士通コワーコの法人向けサプライ事業を譲り受け

コクヨ株式会社(7984)は、コクヨグループが、富士通コワーコ株式会社(神奈川県川崎市)の事業の一部である「法人向けサプライ事業」を、コクヨの完全子会社である株式会社カウネット(東京都港区)が譲り受けることについて合意し、事業譲渡契約を締結した。コクヨは、文房具の製造・仕入れ・販売、オフィス家具の製造・仕入れ・販売、空間デザイン・コンサルテーション等を行っている。富士通コワーコは、プリンタトナー及

コクヨ、フェローズジャパンと事業譲渡契約を締結

コクヨ株式会社(7984)は、(東京都品川区)との事業譲渡契約を締結した。コクヨは、文房具の製造・仕入れ・販売、オフィス家具の製造・仕入れ・販売、空間デザイン・コンサルテーションなどを行う。FellowesInc.は、1917年に米国イリノイ州シカゴでハリー・フェローズによって設立。ビジネスマシンやバンカーズボックス、家具、空気清浄機など、ワークライフニーズを満たす幅広い製品ラインナップ(カテゴリ

コクヨ、オリジンとエステイツクの株式取得、子会社化へ

コクヨ株式会社(7984)は、オリジン株式会社(徳島県阿波市)と株式会社エステイツク(徳島県名西郡)の子会社化に向けた株式譲渡契約に合意した。コクヨは、オフィス家具・文房具の製造・仕入れ・販売を行っている。オリジンは、家具の製造・販売を行う家具メーカー。ソファ、ダイニングを中心としたものづくりを行っている。エステイツクは、家具の販売を行う会社。多様な流通チャネルを通じて、カバーリングソファをはじめ

コクヨ、保有するぺんてるの全株式をプラスに譲渡

コクヨ株式会社(7984)は、プラス株式会社(東京都港区)へ保有するぺんてる株式会社(東京都中央区)の全株式(発行済み株式総数の45.6%)を譲渡することを決定した。別途、ぺんてるとの間では業務提携契約を締結する。コクヨは、文房具・オフィス家具の製造・仕入れ・販売を行っている。ぺんてるに2019年に敵対的買収を仕掛けたが、反発を受け、買収方針を取り下げていた。プラスは、オフィスの家具・インテリア用

この記事に関連するタグ

「株式譲渡・子会社・クロスボーダーM&A」に関連するコラム

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

本記事では、クロスボーダーM&Aのスキームとして一般的な株式譲渡の場合に締結される株式譲渡契約書(英語ではSPA、SharePurchaseAgreementやStockPurchaseAgreementと表記されます。)について解説します。株式譲渡契約書(SPA)の一般的な内容一般的な株式譲渡契約書は概ね以下のような項目で構成されていることが多いです。売買の基本事項クロージング及びクロージング条

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

この記事では、クロスボーダーM&Aの手法として用いられることの多い株式譲渡について、基本的な事項をご紹介させていただきます。クロスボーダーM&Aとは日本企業が外国企業を譲り受けるIn-OutM&Aと外国企業が日本企業を譲り受けるOut-InM&Aを、国境をこえて行われるM&Aということで、クロスボーダーM&Aと呼びます。海外M&Aという呼ばれ方をする場合もあります。@sitelink株式譲渡とは株

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡とは株式譲渡とは、売り手が保有する株式を買い手に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、売り手企業の法人格はそのまま存続します。株主構成が変化する以外には、会社への影響が比較的少なく、独立性を維持しやすいため、中小企業のM&Aで多く用いられています。この記事のポイント売り手側のメリットには会社の存続、手続きの簡便さ、税金の優遇がある一方、

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から

「株式譲渡・子会社・クロスボーダーM&A」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2022年7月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。