株価算定シミュレーション

アサヒ衛陶、チャミ・コーポレーションの株式取得、子会社化へ

更新日:

アサヒ衛陶株式会社(5341)は、株式会社チャミ・コーポレーション(東京都大田区)の第三者割当増資引受けによる出資を行い、子会社化することを決定した。所有割合は50.82%となる。取得価額は、総額13,330千円。

アサヒ衛陶は、衛生機器(衛生陶器、附属器具、水洗便器、その他関連機器)、洗面機器(洗面化粧台、化粧鏡、天板、その他関連機器)の販売を行っている。チャミコーポに対しては、什器・家具類の営業案件紹介などを行なっている。

チャミ・コーポレーションは、輸入家具やオフィス家具及び日用品の卸販売などを行っている。アサヒ衛陶とは製品の販売に関する業務契約を締結している。

チャミ・コーポレーションは、アサヒ衛陶の衛陶関連製品の拡販に携わっており、また、工事関連許認可を取得しているため、内装工事、衛陶製品の設備設置工事を担うことができる。
本件M&Aにより、アサヒ衛陶は、販売から設置までの一貫したサービスの提供が可能となる。また、チャミ・コーポレーションの海外ビジネスの経験、建材の販売実績等を活かしシナジー創出を図る。

・今後の予定
出資日/株式取得日 2022年9月30日

窯業界のM&A・事業承継の動向はこちら

この企業に関連するM&Aニュース

ASAHI EITOホールディングス、子会社のチャミ・コーポレーションの全保有株式を同社の代表取締役に譲渡

ASAHIEITOホールディングス株式会社(5341)は、連結子会社である株式会社チャミ・コーポレーション(東京都大田区、以下「チャミ」)の株式を、同社の代表取締役である瀧尾享治氏へ譲渡することを決定した。ASAHIEITOホールディングスは、持株会社。グループ企業体を構成し、住宅設備機器製造事業から派生する事業を事業多様化戦略により展開している。チャミは、輸入家具、オフィス家具及び日用品の販売を

ASAHI EITOホールディングス、子会社のフラグシップスを完全子会社化

ASAHIEITOホールディングス株式会社(5341)は、子会社化であるフラグシップス株式会社(大阪府枚方市)の株式(持分比率49%)を取得し、100%子会社とすることを決定した。ASAHIEITOホールディングスは、持株会社。グループ企業体を構成し、住宅設備機器製造事業から派生する事業を事業多様化戦略により展開している。フラグシップスは、大阪府枚方市を中心に不動産管理・商業施設管理運営・保育園事

ASAHI EITO ホールディングス、山本窯業化工を子会社化へ

ASAHIEITOホールディングス株式会社(5341)は、山本窯業化工株式会社(大阪府吹田市)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。ASAHIEITOホールディングスは、住宅設備機器の販売、リサイクル事業等を行うグループの持株会社。山本窯業化工は、建築用内外装塗材類の製造販売を行う。本件M&AによりASAHIEITOホールディングスは、双方が持つ事業上のネットワークや営業資産である販売チャ

アサヒ衛陶、株式交付により日本ライフエレベーションを子会社化へ

アサヒ衛陶株式会社(5341)は、アサヒ衛陶を株式交付親会社、日本ライフエレベーション株式会社(福岡県北九州市)を株式交付子会社とする株式交付を行うことを決定した。日本ライフエレベーションの普通株式1株に対して、アサヒ衛陶の普通株式965株を割当交付する。アサヒ衛陶は、衛生機器(衛生陶器、附属器具、水洗便器、その他関連機器)、洗面機器(洗面化粧台、化粧鏡、天板、その他関連機器)の販売を行っている。

アサヒ衛陶、友琪貿易を子会社化

アサヒ衛陶株式会社(5341)は、友琪貿易株式会社(大阪府堺市)に対する出資を行い、子会社化することを決定した。所有割合は、59.2%となる。アサヒ衛陶は、住宅設備である衛生機器の製造、仕入、販売を行う衛陶業を展開している。友琪貿易は、古物営業法による古物商および輸出入ならびにその受託販売、その他多岐にわたり事業を行っている。アサヒ衛陶は、友琪社の実績と保有する古物商許可、海外における商取引のネッ

この記事に関連するタグ

「子会社・株式譲渡・第三者割当増資」に関連するコラム

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。この記事のポイント買収は他企業の株式を取得し経営権を獲得する手法であり、迅速な事業展開が可能である。合併や子会社化と異なり、買収は株式の過半数以上を取得することで行われ、敵対的買収と友好的買収の2種類が存在する。買収の目的は売上拡大や事業多角

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡とは株式譲渡とは、売り手が保有する株式を買い手に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、売り手企業の法人格はそのまま存続します。株主構成が変化する以外には、会社への影響が比較的少なく、独立性を維持しやすいため、中小企業のM&Aで多く用いられています。この記事のポイント売り手側のメリットには会社の存続、手続きの簡便さ、税金の優遇がある一方、

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

「子会社・株式譲渡・第三者割当増資」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2022年9月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード