株価算定シミュレーション

LITALICO、完全子会社である福祉ソフトを吸収合併へ

更新日:

株式会社LITALICO(7366)は、完全子会社である福祉ソフト株式会社(長崎県佐世保市)を吸収合併することを決定した。
LITALICOを存続会社とする吸収合併で、福祉ソフトは解散する。

LITALICOは、就労支援、幼児教室・学習塾などの教育サービスを提供している。障害のある方の就職に向けての就労支援サービス「LITALICOワークス」、幼児から高校生までを対象にした、ソーシャルスキル・学習教室「LITALICOジュニア」などの事業を展開している。

福祉ソフトは、福祉サービス事業所に対し、介護報酬請求ソフトを提供している。ホームヘルプ事業所向けに開発された、ヘルパー用介護ソフト「かんたん介護ソフト」、エクセルでシンプルに使用できる、障がい福祉サービス専用の給付費請求ソフト「かんたん請求ソフト」の開発・販売を行っている。

LITALICOは、経営資源の集中にて、福祉領域プラットフォーム事業者として質の高い経営支援サービス提供を、より一層推進していく。

・今後の予定
効力発生日 2023年1月1日

教育・学習支援(学習塾を除く)業界のM&A・事業承継の動向はこちら

教育・学習支援(学習塾を除く)業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、教育・学習支援(学習塾を除く)業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

LITALICO、子会社nCSを売却

株式会社LITALICO(7366)は、株式会社nCS(東京都豊島区)の全株式をイー・ライフ・グループ株式会社(東京都豊島区)に譲渡することを決定した。LITALICOグループは、障害のある方の就労や、障害児の学びを支援するサービスを全国400拠点以上で提供するとともに、障害福祉領域におけるインターネットプラットフォームサービスを展開している。nCSは、東京都内を中心に機能訓練特化型のデイサービス

LITALICO、米国Developmental Disability Center of Nebraskaを買収へ

株式会社LITALICO(7366)は、事業統括子会社(米国デラウェア州)を設立し、当該子会社を通じてDevelopmentalDisabilityCenterofNebraska,LLC(米国ネブラスカ州、以下「DDCN社」)の持分を100%取得し、子会社化することを決定した。LITALICOは、LITALICOジュニア(児童発達支援・放課後等デイサービス・ソーシャルスキル&学習教室)、LITA

LITALICO、Olive Unionの全保有株式を譲渡へ

株式会社LITALICO(7366)は、保有する持分法適用関連会社である株式会社OliveUnionの全株式譲渡の決定した。譲渡の相手先の名称、および譲渡価格は非開示。なお、本譲渡によりOliveUnionはLITALICOの持分法適用関連会社ではなくなり、連結対象から外れる。LITALICOは、就労支援、幼児教室・学習塾などの教育サービスを提供している。世界中の“聞こえ”に関する課題解決を目的と

LITALICO、プラスワンソリューションズの全株式取得、子会社化へ

株式会社LITALICO(7366)は、プラスワンソリューションズ株式会社(沖縄県浦添市)の全株式の取得による子会社化することを決定した。取得の対価は、11.9億円。LITALICOは、障害福祉分野の施設や従事者向けにインターネットプラットフォームサービスなど、集客、運営・経営支援、人材育成等のサービスを提供する障害福祉施設向けSaaS事業を提供している。プラスワンソリューションズは、介護施設向け

この記事に関連するタグ

「吸収合併・子会社」に関連するコラム

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

合併とは?買収による統合との違い、メリット、手続きを解説

M&A全般
合併とは?買収による統合との違い、メリット、手続きを解説

合併とは?合併とは、2つ以上の企業が統合し、新しい企業を形成することを指します。企業が競争力を高めるための重要な手段の一つであり、企業は合併によって相互のリソースを共有し、コストを削減し、より広範な市場にアクセスすることが可能になります。合併は、複数の会社が1つになるため、いずれかの法人格が消滅しますが、買収では経営権が移譲されるのみで、買収した会社の法人格は消滅せず残ります。実務的には完全子会社

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

吸収合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

M&A全般
吸収合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

本記事では合併手法のうち、吸収合併について概要をご紹介します。この記事のポイント吸収合併は、存続会社が消滅会社の権利義務を包括的に承継し、効率的な経営とシナジー効果を目指す手法。吸収合併の特徴として、資産や負債が一括承継され、許認可も維持される点がある。主な手続きは取締役会の決議、合併契約の締結、債権者保護手続き、株主総会の決議などが含まれる。[mokuji]吸収合併とは?吸収合併は、存続会社に消

新設合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

M&A全般
新設合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

M&Aは大きく分けて「合併」と「買収」の2種類に分けられますが、新設合併は、組織再編を目的とする合併手法のひとつです。本記事では新設合併の概要をご紹介します。この記事のポイント新設合併は、複数の企業が合併し新たな法人を設立する手法で、コスト削減や生産性向上を目的とする。吸収合併とは異なり、すべての法人格が消滅し、資産・負債が新設会社に引き継がれる。デメリットには手続きの複雑さ、免許の引き継ぎができ

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2022年10月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード