株価算定シミュレーション

スマレジ、Anyflowと資本業務提携へ

更新日:

株式会社スマレジ(4431)は、スマレジ・ベンチャーズを通じて、 Anyflow株式会社(東京都千代田区)に対して出資を行い資本業務提携を開始した。

スマレジは、iPadなどのタブレットを利用したクラウドPOSレジ「スマレジ」を展開している。

スマレジ・ベンチャーズは、スマレジが運営する、店舗向けソリューション事業等を展開する企業を対象に投資相談や投資を行うCVC部門。

Anyflowは、SaaS事業者向け組み込み型iPaaS(API連携プラットフォーム)「Anyflow Embed」を提供している。

国内の多くのSaaS事業者では、SaaSの利用者(ユーザー)からのAPI連携ニーズが日々高まる一方で、十分な開発工数をAPI連携に割くことができない課題があり、一方スマレジが提供している「スマレジ・アプリマーケット」においては、開発パートナーがアプリをリリースする際に開発工数やコストがかかる実状があった。

スマレジは、両社の課題解決を図ることで、ユーザーの利便性向上に役立つと判断し、本出資を決定した。

システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界のM&A・事業承継の動向はこちら

システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

スマレジ、EC向けシステム開発のネットショップ支援室を買収

株式会社スマレジ(4431)は、株式会社ネットショップ支援室(福井県福井市)の株式を100%取得し、同社を子会社化することとした。スマレジは、ウェブサービスの企画・設計・デザイン・開発・提供、スマレジ事業、データ収集・分析事業、通信販売事業を行う。ネットショップ支援室は、システム開発、ネットショップ制作、ソフト販売を行う。株式取得の理由スマレジは、EC事業者の販路拡大を加速することでの売上拡大や、

スマレジ、福岡でドーナツ店運営の「TSUBAME DONUT」を事業買収

株式会社スマレジ(4431)​​は、福岡で5店舗を展開する人気ドーナツ屋「TSUBAMEDONUT」を事業買収した。スマレジは、iPadなどのタブレットを利用したクラウドPOSレジ『スマレジ』※を展開している。※クラウドPOS『スマレジ』:スマレジは、iPadやiPhoneを用いた低価格かつ高機能なPOSレジ。データはクラウド上で一元管理。時間と場所を選ばないリアルタイムな売上分析を実現している。

スマレジ、リグアから「レセONEプラス事業」を譲り受け

株式会社スマレジ(4431)は、株式会社リグア(7090)が営むレセONEプラス事業を譲り受ける。スマレジは、クラウドPOSレジシステム「スマレジ」事業やWebサービスの企画運営などを手掛けている。リグアは、接骨院・ヘルスケア産業の経営コンサルティング、支援を行っている。事業譲受の理由スマレジは、2023年9月13日に中期経営計画を更新し、「VISION2031」達成に向けた新たに市場細分化戦略を

スマレジ、決済サービスを提供する連結子会社ロイヤルゲートを吸収合併へ

株式会社スマレジ(4431)は、連結子会社である株式会社ロイヤルゲート(東京都港区)を吸収合併することを決定した。スマレジを存続会社、ロイヤルゲートを消滅会社とする吸収合併方式。スマレジは、タブレットPOS「スマレジ」をはじめとするウェブサービスの企画・設計・デザイン・開発・提供などを行っている。ロイヤルゲートは、マルチ決済サービスの開発、提供などを行っている。スマレジは、POSシステムと決済事業

スマレジ、マルチ決済サービス事業会社ロイヤルゲートの株式取得、子会社化へ

株式会社スマレジ(4431)は、株式会社ロイヤルゲート(東京都港区)の株式を株主大和ハウス工業株式会社(1925)より取得し、子会社化することを決定した。取得割合は、99.9%となる。スマレジは、販売データプラットフォーム運営・クラウドソリューション・投資・ITクリエイティブ・通販事業を展開している。「スマレジペイメント」の代理店業務行っている。ロイヤルゲートは、「マルチ決済プラットフォーム」であ

この記事に関連するタグ

「資本業務提携・資金調達」に関連するコラム

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

投資と融資の違いとは?目的や返済義務、メリット・デメリットを解説

経営・ビジネス
投資と融資の違いとは?目的や返済義務、メリット・デメリットを解説

資金調達の方法は様々ありますが、投資、融資の違いを理解することが重要です。本記事では、投資と融資、それぞれの違いやメリット、デメリットについてご紹介します。この記事のポイント投資は返済義務を負わない一方、融資は返済義務が課される。資金調達をスムーズに行うためには、具体的な計画や信頼性のある財務情報の提供が重要。[mokuji]投資と融資の違いとは?投資は、将来的な利益を期待して第三者に資金を融通す

資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携の概要、メリットやデメリット、主な流れについて解説します。この記事のポイント資本提携は、企業が資金や技術を提供し合い提携関係を築く手法。一方の企業が相手企業の株式を取得して提携関係を築くケースが一般的。資

ベンチャーキャピタル(VC)とは?種類、メリット・デメリットを解説

経営・ビジネス
ベンチャーキャピタル(VC)とは?種類、メリット・デメリットを解説

ベンチャーキャピタル(VC)とはベンチャーキャピタル(VentureCapital:VC)は、成長段階にある新興企業やベンチャー企業に対して出資する組織を指します。多くの新興企業は、事業を立ち上げる初期段階で資金が十分ではないケースが多くあります。ベンチャーキャピタルは、これらの企業が成長し、新しいアイデアやサービスを市場に持ち込むための資金調達や経営支援を通じて企業の成長を支援し、その成果によっ

資金繰りとは?悪化する原因、改善策をわかりやすく解説

経営・ビジネス
資金繰りとは?悪化する原因、改善策をわかりやすく解説

資金繰りとは資金繰りとは、会社の収支を管理し、事業を円滑に行うために「資金」の過不足を調整することを指します。ここでいう資金は「現金」や「預金」などすぐに支払いに使えるものを指します。一方、売掛金や貸付金、不動産などはすぐ支払いに使えないため資産ではありますが、資金にはなりません。企業経営では、売掛金のように手元にお金が入ってくるまでに時間を要する場合があります。資金繰りによって適切に資金が管理さ

資金ショートとは?原因と6つの対策を紹介

経営・ビジネス
資金ショートとは?原因と6つの対策を紹介

会社は赤字になったとしても、運転資金があれば、ただちに倒産することはありません。しかし資金ショートが起きてしまうと、黒字の場合でも倒産しかねません。経営者にとって、資金ショートを起こさないための管理は、極めて重要な仕事のひとつと言えます。本記事では、資金ショートの概要、赤字や債務超過との違い、資金ショートが起こる原因について明らかにしたうえで、その対策について解説します。日本M&Aセンターでは、M

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2022年12月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード