閉じる
株価算定シミュレーション

海帆の子会社エスト、HANAREを割当先とする第三者割当増資実施

更新日:

株式会社海帆(3133)の子会社である株式会社エスト(愛知県名古屋市)は、株式会社HANARE(東京都中央区)を割当先とする第三者割当増資を実施した。
本件に伴い、エストの商号は、株式会社大三萬年堂LABに変更となる予定。

海帆は、居酒屋を中心とした飲食事業を展開している。

エストは、海帆の連結子会社。飲食店の運営を行っている。

HANAREは、創業360年以上の歴史を誇る「大三萬年堂」ブランドを有している。菓子の製造、小売業を行っている。

本件により海帆は、HANAREのブランド力を活かした、和菓子ブランドを展開する飲食店舗の出店などを行う予定。

・今後の予定
払込期日・商号変更日 2023年1月6日

飲食店業界のM&A・事業承継の動向はこちら

飲食店業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、飲食店業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

海帆、NEPAL HYDRO POWER HOLDINGSを株式交換で完全子会社化へ

株式会社海帆(3133)は、同社を株式交換完全親会社とし、株式会社NEPALHYDROPOWERHOLDINGS(東京都港区、以下:NHPH社)を株式交換完全子会社とする株式交換を行うことを決定した。海帆は、居酒屋を中心とした飲食店舗の企画開発・運営、再生可能エネルギー資源を利用した発電所の開発、発電・売電などを行っている。NHPH社は、海外における再生可能エネルギー事業の開発・運営、再生可能エネ

海帆、子会社のワイデンとBOBSを合併

株式会社海帆(3133)は、完全子会社で連結子会社である株式会社ワイデン(大阪府大阪市)と、同じく完全子会社で連結子会社である株式会社BOBS(大阪府大阪市)を吸収合併することを決定した。ワイデンを存続会社とし、BOBSを消滅会社とする吸収合併方式方式となる。また、ワイデンの株主総会にて定款の一部変更及び、ワイデンの商号を「株式会社KaihanMedical」(大阪府大阪市)に変更を行うこととなっ

海帆、BOBS及びワイデンの全株式取得に向けた基本合意契約の締結

株式会社海帆(3133)は、2024年4月4日の取締役会決議において、以下のとおり株式会社BOBS(大阪市中央区)及び株式会社ワイデン(大阪市中央区)の全株式取得に向けた基本合意契約書の締結について決議した。海帆は、居酒屋を中心とした飲食店舗の企画開発及び運営、再生可能エネルギー事業に関する業務を行う。BOBSは、医療機関の経営管理、資産管理などの指導及び援助並びに経営コンサルティングを行う。ワイ

海帆、居酒屋事業を行うSSSの株式取得、子会社化

株式会社海帆(3133)は、株式会社SSS(東京都千代田区)の株式を取得し、子会社化した。取得価格は、アドバイザリー費用等も含め約630,000,000円。海帆は、名古屋市に本社を置き、居酒屋を中心とした飲食店舗の企画開発および運営を行っている。「新時代」「昭和食堂」「えびすや」などを展開している。SSSは、居酒屋事業を行い、現在19店舗展開している。「桂」「すずの邸」「鳥魚門」などのブランドがあ

この記事に関連するタグ

「第三者割当増資・子会社」に関連するコラム

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

M&A全般
同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

同意なき買収(敵対的買収)とは同意なき買収とは、経営権の獲得を目的に、対象会社の経営陣や株主などの合意を事前に得ることなく行う買収を指します。英語のhostiletakeoverに相当する買収が含まれます。同意なき買収が行われる背景には、企業の成長戦略や競争力強化の動機、株主の期待、経営陣と株主との対立、市場状況などが挙げられます。この記事のポイント同意なき買収(敵対的買収)は、企業の経営権を獲得

第三者割当増資とは?目的やメリットをわかりやすく解説

M&A全般
第三者割当増資とは?目的やメリットをわかりやすく解説

第三者割当増資は、企業が新たな株式を発行し、外部の投資家や他の企業に割り当てる資金調達方法の1つです。本記事では、第三者割当増資の概要、メリットや注意点などについてご紹介します。第三者割当増資とは第三者割当増資は、企業が新たな株式を発行し、外部の投資家や他の企業に割り当てる資金調達方法の1つです。通常、既存の株主に対しては優先的な割当権が与えられますが、第三者割当増資では、新たな投資家や企業にも株

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2022年12月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。