閉じる
株価算定シミュレーション

ジャックスの子会社ジャックスリース、三菱オートリースと資本業務提携へ

更新日:

株式会社ジャックス(8584)は、連結子会社ジャックスリース株式会社(東京都品川区)と、三菱オートリース株式会社(東京都港区)との間で資本業務提携を行うことを決定した。

ジャックスリースが三菱オートリースに対して、第三者割当増資による新株発行を行う。
第三者割当増資後のジャックスリースに対する出資比率は、ジャックス80%、三菱オートリース20%となる。

【業務提携の内容】

  • 個人向けオートリースにおけるノウハウの提供及びオペレーション体制の強化
  • サブスクリプションや環境に配慮したEV等を中心に新たなソリューションの開発・検討

ジャックスは、クレジット事業、カード・ペイメント事業、ファイナンス事業、海外事業を展開している。ジャックスリースと三菱オートリースの三者間で、業務提携を行い協業していた。

ジャックスリースは、リース業務、オートオークション出品代行業務を行っている。

三菱オートリースは、自動車に係るリース、メンテナンス等の総合ソリューションサービス業を行っている。

本件により、ジャックスが有する豊富な加盟店網と、ジャックスリースが提供する個人向けオートリースサービスに、三菱オートリースのノウハウ・経験等を活用させ、顧客満足度の高いモビリティサービスの提供・事業規模の拡大を図る。

・今後の予定
第三者割当増資の払込日 2023年4月3日

證券・投資・その他金融業界のM&A・事業承継の動向はこちら

この企業に関連するM&Aニュース

ジャックス、カーディーラー向け・個人向けのファイナンス事業のマレーシアCapital社の株式49%取得へ

株式会社ジャックス(8584)は、マレーシアの現地法人CarsomeSdn.Bhd.(マレーシア・クアラルンプール、以下:Carsome社)の傘下であるCarsomeCapitalSdn.Bhd.(マレーシア・クアラルンプール、以下:Capital社)の株式49%を取得し、Capital社の経営に参画することを決定した。ジャックスは、2010年のベトナム進出を皮切りに、インドネシア、フィリピン、カ

ジャックス、連結子会社ジャックス・ペイメント・ソリューションズを吸収合併へ

株式会社ジャックス(8584)は、連結子会社であるジャックス・ペイメント・ソリューションズ株式会社(東京都品川区)の吸収合併を決定した。ジャックスを存続会社とする吸収合併方式で、ジャックス・ペイメント・ソリューションズは解散する。ジャックスは、クレジット、カード・ペイメント、ファイナンスの事業を行っている。ジャックス・ペイメント・ソリューションズは、後払い決済サービス、集金代行を行っている。ジャッ

ジャックス(8584)、JCBの信用保証事業を会社分割により承継

ジャックス(8584)は、株式会社ジェーシービー(東京都港区、JCB)の信用保証事業を会社分割(簡易吸収分割)により承継することに関する事業承継契約の締結、並びに本会社分割に係る吸収分割契約の締結を決定した。ジャックスは、JCBに対して本件事業の対価として1,099百万円の金銭を交付する。ジャックスは、進行中の中期経営計画において、国内事業の持続的成長を重点方針の一つに掲げている。銀行個人ローン保

この記事に関連するタグ

「資本業務提携・第三者割当増資・子会社・連結」に関連するコラム

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携の概要、メリットやデメリット、主な流れについて解説します。この記事のポイント資本提携は、企業が資金や技術を提供し合い提携関係を築く手法。一方の企業が相手企業の株式を取得して提携関係を築くケースが一般的。資

同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

M&A全般
同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

同意なき買収(敵対的買収)とは同意なき買収とは、経営権の獲得を目的に、対象会社の経営陣や株主などの合意を事前に得ることなく行う買収を指します。英語のhostiletakeoverに相当する買収が含まれます。同意なき買収が行われる背景には、企業の成長戦略や競争力強化の動機、株主の期待、経営陣と株主との対立、市場状況などが挙げられます。この記事のポイント同意なき買収(敵対的買収)は、企業の経営権を獲得

新NISAがM&Aのきっかけ?ドコモのマネックス証券子会社化を解説

M&A全般
新NISAがM&Aのきっかけ?ドコモのマネックス証券子会社化を解説

業界経験豊富なM&Aのスペシャリストが、世の中の企業のM&Aの動きについて、プレスリリースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回はNTTドコモとマネックスグループ・マネックス証券のニュースを解説します。※本記事はYouTube動画の内容を抜粋・編集してご紹介します。日本M&Aセンターは上場企業、中堅・中小企業のM&A・企業戦略を経験・実績豊富なチームがご支援します。ご相談は無料、秘密厳

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年2月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。