閉じる
会社売却先シミュレーション

アルゴグラフィックス、ドイツのセニット社と業務提携。日本法人を子会社化へ

更新日:

株式会社アルゴグラフィックス(7595)は、CENIT AG社(ドイツ、以下セニット社)と業務提携を行い、セニット社が持つFASTSUITEを中心としたソフトウェア製品群の販売を開始する。

この提携の一環としてアルゴグラフィックスは、セニット社の日本法人であるセニット・ジャパン株式会社(東京都港区)の全株式を取得のうえ、同社を子会社化し、業務を引く継ぐ。

アルゴグラフィックスは、大手製造業の顧客を中心に、IT技術をベースとした製品とサービスを提供している。 3次元CADソフトウェア「CATIA」の導入実績では、世界トップクラスの実績を誇る。

セニット・ジャパンは、情報技術の導入および利用に関するサービス、情報技術に関するソフトウェアの開発等を行っている。

本提携、および本件M&Aによりアルゴグラフィックスは、日本と韓国において、FASTSUITEを中心としたセニット社ソフトウェア製品群の独占販売権を持つこととなる。 これによりPLM(プロダクト・ライフサイクル・マネジメント)分野でのサービス領域を、設計分野から製造分野に拡大する狙い。

・今後の予定 株式譲渡実行日 2023年6月1日

自社パッケージソフト開発業界のM&A・事業承継の動向はこちら

自社パッケージソフト開発業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、自社パッケージソフト開発業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

アルゴグラフィックスに関連するM&Aニュース

アルゴグラフィックス、ワイドソフトデザインを買収

株式会社アルゴグラフィックス(7595)は、株式会社ワイドソフトデザイン(兵庫県神戸市)の株式の全部を取得する旨を決定の上で株式譲渡契約を締結し、同社を子会社化することとした。アルゴグラフィックスは、PLMソリューションをはじめとしてHPCソリューション、ITソリューションを通じてお客様の付加価値を創造するテクニカル・ソリューション・プロバイダー。ワイドソフトデザイン社は、建築系シミュレーション・

アルゴグラフィックス、アドバンストテクノロジーの株式取得、子会社化へ

株式会社アルゴグラフィックス(7595)は、株式会社アドバンストテクノロジー(東京都品川区)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。アルゴグラフィックスは、テクニカル・ソリューション・プロバイダー。PLM(製品ライフサイクル管理)ソリューション、HPC(高性能計算)ソリューション、ITソリューションを提供している。アドバンストテクノロジーは、CAE(計算機援用工学)トータル・ソリューション・

アルゴグラフィックス(7595)、福岡のシステム会社システムプラネットを子会社化

アルゴグラフィックス(7595)は、株式会社システムプラネット(福岡市)の株式を取得し、子会社化することを決定した。株式の取得相手は日本アイ・ビー・エム株式会社、株式会社麻生、学校法人麻生塾で、アルゴグラフィックスによる議決権所有割合は67%となる。システムプラネットは、九州地区を地盤として各種情報システムの受託、設計、開発やソフトウェアパッケージの提供、ITシステム関連の運用支援等のビジネスを展

この記事に関連するタグ

「株式譲渡・子会社・業務提携」に関連するコラム

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

広報室だより
【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

日本M&Aセンター、日刊工業新聞社共催「事業承継&高収益化戦略セミナー」が2021年12月に東京と大阪の2会場においてハイブリット形式(対面とオンライン)で行われました。製造業の高収益化と事業承継をテーマに、製造業に精通した日本M&Aセンターのコンサルタントが講師となって、中堅・中小企業の経営者向けに経営戦略のヒントを、事例を交えながら紹介しました。東京会場では、日本M&Aセンターダイレクトマーケ

会社売却の教科書!初心者向けに流れやメリット、事例を紹介【2025年版】

M&A全般
会社売却の教科書!初心者向けに流れやメリット、事例を紹介【2025年版】

会社売却とは、会社の経営権や事業を第三者に売却し、対価を受け取るプロセスを指します。近年は、後継者問題の解決や企業の成長促進を主な目的として、中小企業の会社売却が増加傾向にあります。現在様々な問題に直面している経営者はもちろん、そうでない方も、会社売却の手続きや税制、メリットなどについて知っておくことで、より柔軟な経営判断ができるようになります。本記事では、企業売却の流れや税金に関する基礎知識のほ

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。この記事のポイントM&Aによる企業買収は、経営陣が他社の株式を取得し、経営権を獲得する手法で、目的には競争力強化や事業多角化がある。企業買収には友好的買収と敵対的買収があり、前者は経営陣との合意を経

会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業承継
会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件

株式譲渡とは?中小企業のM&Aにおける手続き、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?中小企業のM&Aにおける手続き、税金をわかりやすく解説

株式譲渡は、その特徴から中小企業のM&Aで多く用いられるスキームです。本記事では、株式譲渡の概要、メリットやデメリット、手続き、税金について解説します。株式譲渡とは株式譲渡とは、譲渡企業の株主が保有する株式を他社に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、譲渡企業の法人格は引き続き存続します。譲渡後は、株主構成が変わるだけでなく、会社への影響も比較

「株式譲渡・子会社・業務提携」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年3月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。