閉じる
株価算定シミュレーション

PR TIMES、訪日客向け「食」メディア運営のテーブルクロスと資本業務提携

更新日:

株式会社PR TIMES(3922)は、株式会社テーブルクロス(東京都中央区)の第三者割当増資を引き受けて出資し、資本業務提携契約を締結した。

PR TIMESは、プレスリリース配信サービス「PR TIMES」、ニュースメディア「BRIDGE」「isuta」等の運営を行っている。
地方地域での利用拡大と情報流通の活発化を目指す中で、観光・飲食等に関連した情報発信を強化している。

テーブルクロスは、訪日旅行客向けグルメプラットフォーム「byFood.com(バイフードドットコム)」の運営を行っている。

本提携により両社は、国内の観光・飲食事業者や自治体を対象に、食体験などの「コト消費」を軸に旅行客と飲食店を繋ぐ共同パッケージの提案を図る。
相互の顧客に対して互いのサービスを提供するなど協業し、地域観光の活性化を進める。

広告・PR・販促業界のM&A・事業承継の動向はこちら

広告・PR・販促業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、広告・PR・販促業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

PR TIMES、SNSマーケティング支援のNAVICUSを子会社化へ

株式会社PRTIMES(3922)は、株式会社NAVICUS(東京都千代田区)の発行済株式の70%を取得し連結子会社化すること、および本株式取得の対価の一部として第三者割当増資による自己株式の処分を行うことを決定した。なお、本株式取得の株式譲渡契約にて、2026年2月期の終了後にNAVICUSの業績の達成状況に応じて、条件付対価により発行済株式の残り30%を追加取得することが定められており、最終的

PR TIMES、INCLUSIVEからグルコースを譲り受け

株式会社PRTIMES(3922)は、INCLUSIVE株式会社(7078)から株式会社グルコース(東京都港区)を譲り受ける。3月31日に予定している株式取得後、グルコースはPRTIMESの完全子会社となる。PRTIMESは、プレスリリース配信サービス「PRTIMES」、ニュースメディア「BRIDGE」「isuta」等の運営を行っている。グルコースは、ソフトウェアの研究開発、Web情報サービス・企

PR TIMES、女性向けライフスタイルメディア「ism magazine」運営ismの全株式取得、完全子会社化へ

株式会社PRTIMES(3922)は、株式会社ism(東京都港区)の全株式を取得し、完全子会社化することを決定した。PRTIMESは、プレスリリース配信サービス「PRTIMES」その他サービス等を運営している。オンライン上で話題化を図るデジタルPRの戦略立案・実施や。ismは、Webおよびリアルコンテンツの制作および運営、法人・個人向けのバックオフィス支援事業、女性向けライフスタイルメディア「is

PR TIMES(3922)、シンガポールのSkipforward社よりクラウド型タスク管理ツール「Jooto」事業を譲受け

PRTIMES(3922)は、SkipforwardPTE.LTD.(シンガポール、Skipforward)が運営するクラウド型タスク管理ツール「Jooto」事業を譲受けることについて、同社と事業譲渡契約の締結を決定した。PRTIMESは、プレスリリース配信サービス「PRTIMES」を主力事業に、2015年7月には、スマートフォン対応のカスタマーサポートツール「Tayori」のサービス提供を開始し

この記事に関連するタグ

「資金調達・資本業務提携・第三者割当増資」に関連するコラム

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

第三者割当増資とは?目的やメリットをわかりやすく解説

M&A全般
第三者割当増資とは?目的やメリットをわかりやすく解説

第三者割当増資は、企業が新たな株式を発行し、外部の投資家や他の企業に割り当てる資金調達方法の1つです。本記事では、第三者割当増資の概要、メリットや注意点などについてご紹介します。第三者割当増資とは第三者割当増資は、企業が新たな株式を発行し、外部の投資家や他の企業に割り当てる資金調達方法の1つです。通常、既存の株主に対しては優先的な割当権が与えられますが、第三者割当増資では、新たな投資家や企業にも株

投資と融資の違いとは?目的や返済義務、メリット・デメリットを解説

経営・ビジネス
投資と融資の違いとは?目的や返済義務、メリット・デメリットを解説

資金調達の方法は様々ありますが、投資、融資の違いを理解することが重要です。本記事では、投資と融資、それぞれの違いやメリット、デメリットについてご紹介します。この記事のポイント投資は返済義務を負わない一方、融資は返済義務が課される。資金調達をスムーズに行うためには、具体的な計画や信頼性のある財務情報の提供が重要。[mokuji]投資と融資の違いとは?投資は、将来的な利益を期待して第三者に資金を融通す

資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携の概要、メリットやデメリット、主な流れについて解説します。この記事のポイント資本提携は、企業が資金や技術を提供し合い提携関係を築く手法。一方の企業が相手企業の株式を取得して提携関係を築くケースが一般的。資

ベンチャーキャピタル(VC)とは?種類、メリット・デメリットを解説

経営・ビジネス
ベンチャーキャピタル(VC)とは?種類、メリット・デメリットを解説

ベンチャーキャピタル(VC)とはベンチャーキャピタル(VentureCapital:VC)は、成長段階にある新興企業やベンチャー企業に対して出資する組織を指します。多くの新興企業は、事業を立ち上げる初期段階で資金が十分ではないケースが多くあります。ベンチャーキャピタルは、これらの企業が成長し、新しいアイデアやサービスを市場に持ち込むための資金調達や経営支援を通じて企業の成長を支援し、その成果によっ

資金繰りとは?悪化する原因、改善策をわかりやすく解説

経営・ビジネス
資金繰りとは?悪化する原因、改善策をわかりやすく解説

資金繰りとは資金繰りとは、会社の収支を管理し、事業を円滑に行うために「資金」の過不足を調整することを指します。ここでいう資金は「現金」や「預金」などすぐに支払いに使えるものを指します。一方、売掛金や貸付金、不動産などはすぐ支払いに使えないため資産ではありますが、資金にはなりません。企業経営では、売掛金のように手元にお金が入ってくるまでに時間を要する場合があります。資金繰りによって適切に資金が管理さ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年4月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。