株価算定シミュレーション

イオン、いなげやを連結子会社化へ

更新日:

イオン株式会社(8267)は、株式会社いなげや(東京都立川市)を連結子会社化すると発表した。

2023年11月を目処に、出資比率を17%から51%に引き上げ、24年11月にはイオン傘下のユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社(以下、U.S.M.H)といなげやを経営統合させる。

イオンは、国内スーパーにて小売、ディベロッパー、金融、サービス事業等を行うグループの持株会社。

いなげやは、首都圏でスーパーマーケット事業とドラッグストア事業を展開している。

U.S.M.Hは、スーパーマーケットを経営する共同持株会社。株式会社マルエツ、株式会社カスミ、マックスバリュ関東株式会社の3社により設立された。

イオンは、関東におけるスーパーマーケット展開を強化していく。

■主な取り組み

  • PB商品であるトップバリュの導入拡大
  • 商品の共同調達(ナショナルブランド商品、地域商品、輸入商品)
  • 相互の食品スーパーマーケット、ドラッグストアの活性化に向けた取り組み、地域の客層に合わせた店舗展開等
  • 物流センター、プロセスセンター等の機能整理と活用
  • 資材、什器、備品等の共同調達、バックオフィス業務統合によるコスト削減
  • クレジットカード、電子マネー、ポイントカードの共同利用に向けた取り組み
  • ネットビジネスの共同研究、共同開発等、eコマースへの取り組み
  • イオングループの教育制度の活用、人材交流
  • 会員情報、POS情報を組み合わせた分析サービスの提供

この企業に関連するM&Aニュース

ウエルシアとツルハが12月に経営統合へ

イオン株式会社(8267)は、傘下のウエルシアホールディングス株式会社(3141、以下:ウエルシアHD)と、約20%を出資する株式会社ツルハホールディングス(3391、以下:ツルハHD)の経営統合を発表した。27年末としていた当初目標を2年前倒しし、25年12月を予定する。イオンは、「AEON」などの総合スーパーや食品スーパーを全国展開する会社で、国内流通の大手。ツルハグループは、「ツルハ」をはじ

イオン、イオンモール完全子会社化に向け基本合意締結

イオン株式会社(8267)は、同社によるイオンモール株式会社(8905)の株式交換による、完全子会社化に向けた協議を開始する旨の基本合意書を締結することを決定した。イオンを株式交換完全親会社、イオンモールを株式交換完全子会社とする株式交換を予定している。イオンは、「AEON」などの総合スーパーや食品スーパーを全国展開する会社で、国内流通の大手。イオンモールは、大規模地域開発及びショッピングモール開

イオン、イオンディライトをTOBにて完全子会社化へ

イオン株式会社(8267)は、イオンディライト株式会社(9787)を、公開買付け(TOB)により取得することを決定した。イオンディライトは、TOBに対して賛同を表明している。TOB完了後、イオンディライトは上場廃止となる見通し。イオンは、「AEON」などの総合スーパーや食品スーパーを全国展開する会社で、国内流通の大手。イオンディライトは、オフィスビルや商業施設などの保守管理を行っている。目的イオン

イオン子会社のイオンリテール、同じく子会社のダイエーから運営する3店舗を承継

イオンリテール株式会社(千葉県千葉市)は、多様かつ変化し続ける顧客ニーズに応えるため、2025年3月1日より、株式会社ダイエー(東京都江東区)が運営する3店舗を順次、承継することを決定した。イオンリテールは、関東・東海・北陸信越・近畿・中四国にGMS(総合スーパー)を構え、ディベロッパー事業やサービス事業なども含めた総合小売業を展開している。ダイエーは、首都圏、京阪神に展開領域を特化し、セルフサー

イオンスマートテクノロジーとイオンアイビスのIT事業が統合

イオン株式会社(8267)は、イオンスマートテクノロジー株式会社(千葉県千葉市)とイオンアイビス株式会社(千葉県千葉市)のIT事業の統合を発表した。イオンスマートテクノロジーを存続会社とする吸収分割方式。背景・目的イオンは、2020年にイオンのDXを推進するITインフラを担う企業としてイオンスマートテクノロジーを設立し、イオングループのデジタルシフト戦略を具現化するためのプラットフォーム構築や、I

この記事に関連するタグ

「経営統合・持株会社・基本合意・子会社・連結・株式譲渡」に関連するコラム

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

株式移転とは?メリット、手続きの流れ、税務をわかりやすく解説

M&A実務
株式移転とは?メリット、手続きの流れ、税務をわかりやすく解説

株式移転とは?株式移転とは、企業が自社の発行済み株式の全てを新設の会社に取得させる組織再編手法※の1つです。経営効率化や組織再編の迅速化などを図るために用いられます。株式の移動により、新会社は企業の完全親会社(持株会社)となります。元々の企業の株主は完全親会社が新たに発行する株式の割り当てを受けて、完全親会社の株主になります。本記事では、株式移転のメリットやデメリット、手続きの流れなどを解説します

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

M&A全般
経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

経営統合とは経営統合は、企業が持株会社を設立し、その持株会社が複数の子会社を所有・管理する形態を指します。親会社となる持株会社は各子会社の株式を保有し、戦略的な意思決定や資源配分を行います。各子会社は独立した法人格を持ちながらも、持株会社の下で協力し合い、シナジーを生み出すことが目的です。リスクの分散、経営資源の最適化、各事業の専門性を活かして経営効率の向上を期待できる一方で、統合の過程での文化の

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡とは株式譲渡とは、売り手が保有する株式を買い手に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、売り手企業の法人格はそのまま存続します。株主構成が変化する以外には、会社への影響が比較的少なく、独立性を維持しやすいため、中小企業のM&Aで多く用いられています。M&Aのプロに、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは、ご相談からM&Aの成約まで

ホールディングス化とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

経営・ビジネス
ホールディングス化とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

ホールディングス化とは?ホールディングス化は、持株会社(ホールディングス)が傘下の事業会社の株式を保有してグループ全体の戦略策定・管理に専念し、中核事業等の運営は各事業会社が行う企業形態を指します。企業同士の資本関係には、お互いに資本を持ち合う「資本提携」や、どちらかの企業がもう一方の企業の株式を保有する親子会社などさまざまな形があります。本記事で紹介するホールディングス化も、こうした資本関係の一

「経営統合・持株会社・基本合意・子会社・連結・株式譲渡」に関連する学ぶコンテンツ

PMIとは?M&Aを成功させる鉄則、準備から流れ、事例を専門家が解説!

PMIとは?M&Aを成功させる鉄則、準備から流れ、事例を専門家が解説!

PMIとは?PMI(PostMergerIntegration:ポスト・マージャー・インテグレーション)とは、M&A成立後に行われる統合プロセスを指します。これはM&Aの目的を実現させ、成果を最大化するために不可欠なプロセスです。PMIは「経営の総合科目」と呼ばれるように、定量的な面だけでなく、人材や企業文化など定性的な面も考慮することでM&Aの成功につながります。具体的には「新経営体制の構築」「

企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aで用いられる手法、算定方法を解説

企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aで用いられる手法、算定方法を解説

M&Aにおける「企業価値評価」とは、文字通り企業全体の価値を評価することを意味します。本記事では企業価値評価の枠組みにおいて、特に「株式価値」の算定に着目してご紹介しますが、まずは「企業価値」「事業価値」「株式価値」の意味するところの違いを、しっかり区別しておきましょう。60秒で「いくらで売却できるか」試算しませんか?株価算定シミュレーションは、中小企業評価の専門会社である「企業評価総合研究所」が

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイント

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイント

会社の譲渡・売却を通じてどういう会社になりたいか、そのためにどんな相手に会社を売却したいか、イメージし明確化することは非常に大切です。本記事では、売却する相手を探す時、そして具体的に検討する時のポイントについてご紹介します。M&Aのプロに、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは、ご相談からM&Aの成約まで、経験豊富なM&Aのプロが丁寧にサポートいたします。会社の売却をご検討の方は、まずは無

基本合意書(LOI/MOU)の締結

基本合意書(LOI/MOU)の締結

M&Aで基本合意書は、主に交渉内容やスケジュールなどの認識を明確にし、スムーズに交渉を進めることを目的として締結されます。本記事では、基本合意書の概要や作成するにあたり注意すべき点などについてご紹介します。なお、本文では中小企業M&Aにおいて全体の8割程度を占める、100%株式譲渡スキームを想定した基本合意書の解説とさせていただきます。日本M&AセンターではM&Aに精通した弁護士・司法書士・公認会

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年4月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

月別M&Aニュース

注目ニュースワード