株価算定シミュレーション

ツルハホールディングス、株式追加取得によりドラッグイレブンを完全子会社化へ

更新日:

株式会社ツルハホールディングス(3391)は、九州旅客鉄道株式会社(9142、以下JR九州)より、同社が保有する株式会社ドラッグイレブン(福岡県大野城市)の株式全てを譲受ける。

ツルハホールディングスは、JR九州より当該株式のうち1,558,327株を直接譲受け、またJR九州はその実行に先行して、ドラッグイレブンに対して、当該株式のうち1,000,000株の譲渡を行う予定。

ツルハホールディングスは、ドラッグストアの大手。
2020年5月、ドラッグイレブンの発行済株式総数の51%の株式をJR九州から取得し、連結子会社としていた。

ドラッグイレブンは、主に九州・沖縄地区においてドラッグストア事業を営んでいる。

本件M&Aは、ドラッグイレブンがツルハグループの九州・沖縄地区の中核会社としてさらなる経営基盤の確立と企業価値の向上を目指すことを目的に行われる。

・今後の予定
株式譲渡実行日
ドラッグイレブンへの株式譲渡:2023年5月30日
ツルハホールディングスへの株式譲渡:2023年5月31日

ドラッグストア業界のM&A・事業承継の動向はこちら

この企業に関連するM&Aニュース

JR九州エンジニアリング、機械部品製造業の谷口製作所を買収

JR九州エンジニアリング株式会社(福岡県福岡市)は、2024年6月6日付で有限会社谷口製作所(兵庫県小野市)の全株式を取得し子会社化した。また、2024年6月6日をもって有限会社谷口製作所を株式会社として株式会社谷口製作所に商号変更するとともに、代表取締役社長に大坪孝一氏が就任した。JR九州エンジニアリングは、鉄道車両・機械設備の保守、鉄道車両の新製・改造、建設業、製造業を行う。谷口製作所は、切削

JR九州、子会社のJR九州サービスサポートとJR九州リネンを合併へ

九州旅客鉄道株式会社(9142)は、2025年4月1日付(予定)で、連結子会社であるJR九州サービスサポート株式会社(福岡県福岡市)及びJR九州リネン株式会社(福岡県糟屋郡)の合併による会社再編を行うこととした。JR九州サービスサポートに新たにリネンサプライ事業本部を新設する。本合併は、JR九州サービスサポートを存続会社とし、JR九州リネンを吸収合併する。JR九州サービスサポートは、車両及び駅の清

イオン、ツルハHD、ウエルシアHDと経営統合を目指し協議開始

株式会社ツルハホールディングス(3391)、イオン株式会社(8267)及びウエルシアホールディングス株式会社(3141)は、経営統合の協議を開始することに合意し、資本業務提携契約を締結することを決定した。ツルハグループ(ツルハHD並びにその連結子会社14社及び非連結子会社1社(2023年11月15日現在)で構成される企業グループを)は、医薬品や化粧品だけでなく、食品や日用雑貨等の多種多彩な商品を取

ツルハHD、愛知の子会社をツルハに吸収合併へ

株式会社ツルハホールディングス(3391)は連結子会社の株式会社ツルハが、同じくツルハホールディングの連結子会社である株式会社ビー・アンド・ディー(以下、B&D)を吸収合併することを決定した。ツルハを存続会社する吸収合併方式で、B&Dは解散する。ツルハは、ツルハグループの中核会社としてドラッグストア・調剤薬局の経営を行う。B&Dは、愛知県内で80店舗のドラッグストア、調剤薬局を展開する。B&Dは2

JR九州、ホテル運営子会社4社を合併へ

九州旅客鉄道株式会社(9142、以下JR九州)は、100%出資するホテル運営子会社4社の合併による会社再編を2024年10月1日(予定)に行うことを発表した。合併新会社の名称は未定。対象となる子会社は以下の通り。・JR九州ホテルマネジメント株式会社(運営施設数:2)・JR九州ホテルズ株式会社(運営施設数:13)・JR九州ハウステンボスホテル株式会社(運営施設数:1)・JR九州ステーションホテル小倉

この記事に関連するタグ

「株式譲渡・子会社・連結・シナジー」に関連するコラム

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡とは株式譲渡とは、売り手が保有する株式を買い手に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、売り手企業の法人格はそのまま存続します。株主構成が変化する以外には、会社への影響が比較的少なく、独立性を維持しやすいため、中小企業のM&Aで多く用いられています。M&Aのプロに、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは、ご相談からM&Aの成約まで

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から

会社売却とは!売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

M&A全般
会社売却とは!売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

会社売却とは、会社の経営権や事業を第三者に売却し、対価を受け取るプロセスを指します。近年は、後継者問題の解決や企業の成長促進を主な目的として、中小企業の会社売却が増加傾向にあります。現在様々な問題に直面している経営者はもちろん、そうでない方も、会社売却の手続きや税制、メリットなどについて知っておくことで、より柔軟な経営判断ができるようになります。本記事では、企業売却の流れや税金に関する基礎知識のほ

「株式譲渡・子会社・連結・シナジー」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年4月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

月別M&Aニュース

注目ニュースワード