会社売却先シミュレーション

ジャパンインベストメントアドバイザー、温故知新と資本業務提携へ

更新日:

株式会社ジャパンインベストメントアドバイザー(7172、JIA)は、株式会社温故知新(東京都新宿区)との間で、資本参加を含む業務提携契約を締結した。

温故知新が実施する第三者割当増資を引き受けることにより、出資を行う。

JIAは、オペレーティング・リース事業をはじめ、環境エネルギー事業、パーツアウト・コンバージョン事業を中心に、金融ソリューション事業を展開している。

温故知新は、ホテル・旅館の運営受託、プロデュース、コンサルティング業を行っている。

JIAは、両社の強みを生かして、ホテルの再生・開発事業を推進する。

アフターコロナにおける国内観光需要、およびインバウンドのラグジュアリーツーリズム需要に応える価値創造の実現を図る。

證券・投資・その他金融業界のM&A・事業承継の動向はこちら

この企業に関連するM&Aニュース

ジャパンインベストメントアドバイザー、フジマウンテンプレミアムリゾートを持分法適用会社化

株式会社ジャパンインベストメントアドバイザー(7172)は、フジマウンテンプレミアムリゾート株式会社(東京都港区)の一部株式を取得し、持分法適用会社とした。ジャパンインベストメントアドバイザーは、金融ソリューション事業を行う。フジマウンテンプレミアムリゾートは、富士山の麓に位置する広大なリゾートホテル、「フジプレミアムリゾート」を運営する。投資の目的ジャパンインベストメントアドバイザーは、主にファ

ジャパンインベストメントアドバイザー、マイルストンアセットマネジメントの86.2%株式を取得

株式会社ジャパンインベストメントアドバイザー(7172)は、2024年6月28日、マイルストンアセットマネジメント株式会社(東京都港区)の議決権の86.2%の株式を取得し、子会社化した。ジャパンインベストメントアドバイザーグループは、金融商品の組成・販売・運営事業、プライベート・エクイティ投資事業、並びに各種アドバイザリーサービス等を展開している。マイルストンアセットマネジメントは、内外の適格機関

ジャパンインベストメントアドバイザー、株式投資型クラウドファンディング事業のCFスタートアップスを買収

株式会社ジャパンインベストメントアドバイザー(7172)は、株式会社CFスタートアップス(東京都渋谷区)の全株式を取得し、子会社化した。ジャパンインベストメントアドバイザーグループは、金融商品の組成・販売・運営事業、プライベート・エクイティ投資事業、並びに各種アドバイザリーサービス等を展開している。CFスタートアップスは、株式投資型クラウドファンディング事業を行っている。子会社化の目的CFスタート

ジャパンインベストメントアドバイザー、Taiyoushin及びオクトフォースマネジメントと共同出資で合弁会社設立へ

株式会社ジャパンインベストメントアドバイザー(7172、JIA)グループは、TaiyoushinAviationFinanceLLC(アメリカ・デラウェア州)および株式会社オクトフォースマネジメント(東京都港区)とともに、JIAAviationFinance合同会社(JAF)に共同出資し、航空機ファイナンス事業を展開する合弁契約を締結した。【設立する合弁会社の概要】名称:JIAAviationFi

ジャパンインベストメントアドバイザー、Webメディア運営のSkyrocketと資本提携締結

株式会社ジャパンインベストメントアドバイザー(7172)は、Skyrocket株式会社(東京都港区)と資本提携を行った。ジャパンインベストメントアドバイザーは、オペレーティング・リース事業を主力として、金融ソリューション事業、メディア関連事業を展開している。Skyrocketは、ミレニアル世代に向けたニュースサイト「NewSphere」などのWebメディアの運営、企業のブランディング支援などのブラ

この記事に関連するタグ

「資本業務提携・業務提携・第三者割当増資」に関連するコラム

資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携の概要、メリットやデメリット、主な流れについて解説します。この記事のポイント資本提携は、企業が資金や技術を提供し合い提携関係を築く手法。一方の企業が相手企業の株式を取得して提携関係を築くケースが一般的。資

【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

広報室だより
【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

日本M&Aセンター、日刊工業新聞社共催「事業承継&高収益化戦略セミナー」が2021年12月に東京と大阪の2会場においてハイブリット形式(対面とオンライン)で行われました。製造業の高収益化と事業承継をテーマに、製造業に精通した日本M&Aセンターのコンサルタントが講師となって、中堅・中小企業の経営者向けに経営戦略のヒントを、事例を交えながら紹介しました。東京会場では、日本M&Aセンターダイレクトマーケ

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

業務提携とは?メリット、資本提携やM&Aとの違いを解説

M&A全般
業務提携とは?メリット、資本提携やM&Aとの違いを解説

企業は、競争力の強化や市場拡大、イノベーションの促進、リスクの分散などを実現するために、業務提携を積極的に活用しています。本記事では、業務提携の概要、メリット、リスクや注意点、円滑に進めるためのポイントについてご紹介します。この記事のポイント業務提携の目的にはコスト削減や生産性向上があり、各企業の強みを活かしてシナジー効果を創出する。業務提携は資本移動を伴わず、業務委託とは異なり、双方の成長を目指

アライアンスの意味とは?使い方、M&Aとの違いをわかりやすく解説

経営・ビジネス
アライアンスの意味とは?使い方、M&Aとの違いをわかりやすく解説

アライアンスとはアライアンスとは、異なる企業や組織が協力関係を築き、共同で目標を達成するために提携することを指します。一般的には市場競争力の強化、リソースの共有、新たなビジネスチャンスの創出などを目的として行われます。英語(alliance)では「同盟」「提携」「連合」などの意味を持ち、この協力関係は、単なる取引以上の戦略的な意味合いを持つことが多く、長期的なビジョンを共有する過程が含まれます。こ

同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

M&A全般
同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

同意なき買収(敵対的買収)とは同意なき買収とは、経営権の獲得を目的に、対象会社の経営陣や株主などの合意を事前に得ることなく行う買収を指します。英語のhostiletakeoverに相当する買収が含まれます。同意なき買収が行われる背景には、企業の成長戦略や競争力強化の動機、株主の期待、経営陣と株主との対立、市場状況などが挙げられます。この記事のポイント同意なき買収(敵対的買収)は、企業の経営権を獲得

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年4月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

月別M&Aニュース

注目ニュースワード