閉じる
株価算定シミュレーション

エーアイ、フュートレックへTOB

更新日:

株式会社エーアイ(4388)は、株式会社フュートレック(2468)の普通株式を公開買付け(TOB)により取得すること、およびフュートレックとの間で資本業務提携契約書を締結することを決定した。

買付等の価格は、普通株式1株につき226円。買付代金は、857,263,200円(買付予定数3,793,200株に、1株当たりの買付価格を乗じた金額)。
買付予定数の下限は、3,793,200株。

エーアイは、音声合成エンジン、および音声合成に関連するソリューションの提供を行っている。

フュートレックは、ローカル型大語彙連続音声認識エンジンなど音声言語関連技術を扱う音声認識事業、デジタルマーケティング事業を行っている。

本件M&Aおよび本提携によりエーアイは、以下のようなシナジーの実現を見込んでいる。

①音声対話AIソリューションの実現
②営業連携の強化
③技術力の向上

・今後の予定
公開買付開始公告日    2023年5月12日
届出当初の買付け等の期間 2023年5月12日~2023年6月8日まで(20営業日)

インターネット関連サービス業界のM&A・事業承継の動向はこちら

システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

エーアイ、Vライバー事務所のLapis Liveを買収

株式会社エーアイ(4388)は、株式会社LapisLive(東京都新宿区、以下:LapisLive)の株式を取得し、子会社化することについて決定した。エーアイは、声とともに便利で新しい未来を創造するために事業を展開している。LapisLiveは、バーチャルキャラクターにて各種アプリサービス利用してライブを行う配信者(Vライバー)のマネジメント事務所を運営するスタートアップ企業。所属Vライバーは40

フュートレック、子会社のメディアジャパンの全株式をイヴレスに譲渡

株式会社フュートレック(2468)は、連結子会社(完全子会社)であるメディアジャパン株式会社(東京都千代田区)の全株式を株式会社イヴレス(大阪府大阪市)に譲渡することを決定した。本件株式譲渡に伴い、メディアジャパンはフュートレックの連結子会社より除外されることとなる。メディアジャパンは、テレビ番組の企画制作、企業PR動画・CM・WEB動画の企画制作を行っている。イヴレスは、情報セキュリティコンサル

エーアイ、フュートレックと経営統合へ

株式会社エーアイ(4388)と株式会社フュートレック(2468)は両社の取締役会において、両社の間で経営統合に関する基本合意書を締結することを決議し、2024年1月16日付で本基本合意書を締結した。エーアイは、音声合成エンジン及び音声合成に関連するソリューションの提供を行う。フュートレックは、音声認識技術を利用したサービスの企画・提案、及びそれを実現するためのシステム設計デジタルマーケティングソリ

エーアイ、完全子会社コエステを吸収合併へ

株式会社エーアイ(4388)は、完全子会社であるコエステ株式会社(東京都港区)の吸収合併を決定した。エーアイを吸収合併存続会社とする吸収合併方式で、コエステは解散する。エーアイは、音声合成エンジン、および音声合成に関連するソリューションの提供を行う。本年7月1日付でコエステの株式を取得していた。コエステは、音声合成技術を活用したコンテンツの企画・制作・開発・運用・流通事業等を行っている。東芝デジタ

エーアイ、コエステの全株式を取得し子会社化へ

株式会社エーアイ(4388)は、コエステ株式会社(東京都港区)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。取得価格は、141,700千円。エーアイは、音声合成エンジン、および音声合成に関連するソリューションの提供を行っている。コエステは、音声合成技術を活用したコンテンツの企画・制作・開発・運用・流通事業等を行っている。エーアイは、音声合成事業でともに国内で切磋琢磨した企業が合同することにより、顧

この記事に関連するタグ

「TOB・資本業務提携・関連会社・シナジー」に関連するコラム

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

TOB(株式公開買付け)とは?TOB(株式公開買付け)とは、対象企業の経営権取得を目的に、株式の買付価格や期間、株式数などを公告し、取引所外で多くの株主から大量に買付ける手法を指します。株式公開買付けを表す「Take-OverBid」の略称です。一般的にTOBを仕掛ける買収側を「公開買付者」、実施される側を「対象者」と呼びます。昨今は、東京証券取引所の市場再編やPBR(株価純資産倍率)改善要請を背

資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携の概要、メリットやデメリット、主な流れについて解説します。この記事のポイント資本提携は、企業が資金や技術を提供し合い提携関係を築く手法。一方の企業が相手企業の株式を取得して提携関係を築くケースが一般的。資

M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A全般
M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A業界の経験豊富な2人が、世の中の企業のM&Aニュースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は「2024年のM&Aニュースの振り返りと2025年のM&A動向の予測」をテーマに解説します。※本記事はYouTube動画の内容を編集してご紹介します。解説のポイント2024年のM&A市場は大きく変化し、特にTOBやMBO案件が目立つ年であった。特に「同意なき買収提案」が多く見られた。第一生

同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

M&A全般
同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

同意なき買収(敵対的買収)とは同意なき買収とは、経営権の獲得を目的に、対象会社の経営陣や株主などの合意を事前に得ることなく行う買収を指します。英語のhostiletakeoverに相当する買収が含まれます。同意なき買収が行われる背景には、企業の成長戦略や競争力強化の動機、株主の期待、経営陣と株主との対立、市場状況などが挙げられます。この記事のポイント同意なき買収(敵対的買収)は、企業の経営権を獲得

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。