閉じる
会社売却先シミュレーション

ベルテクスコーポレーション、カナサシテクノサービスの全株式取得へ向け、基本合意書締結

更新日:

株式会社ベルテクスコーポレーション(5290)は、株式会社カナサシテクノサービス(静岡県静岡市)の全株式取得に向けた基本合意書を締結した。

ベルテクスコーポレーションは、コンクリート・パイル・防災などの事業を展開するグループの持株会社。

カナサシテクノサービスは、鋼製耐震性貯水槽(防火水槽)、飲料水兼用水槽の製造・販売、現地施工、メンテナンス、その他鉄鋼工事を行っている。

ベルテクスコーポレーションは、カナサシテクノサービスの株式取得に伴い、メンテナンスを含む防火水槽事業の強化や鋼製型枠・インフラ補強材の内製化など、新たな収益機会の獲得とグループの成長戦略を加速できると判断し、本件M&Aに至った。

この企業に関連するM&Aニュース

ベルテクスコーポレーション、北関コンクリート工業のコンクリート事業の一部を松阪興産に譲渡

株式会社ベルテクスコーポレーション(5290)は、連結子会社であるベルテクス株式会社(東京都千代田区)の子会社である北関コンクリート工業株式会社(群馬県安中市)が行うコンクリート事業の一部を、松阪興産株式会社(三重県松阪市)に譲渡することについて決定した。ベルテクスコーポレーションは、コンクリート・パイル・防災などの事業を展開するグループの持株会社。北関コンクリート工業は、コンクリート二次製品の製

ベルテクスコーポレーション、子会社ベルテクスのコンクリート事業の一部を松阪興産に譲渡へ

株式会社ベルテクスコーポレーション(5290)は、連結子会社であるベルテクス株式会社(東京都千代田区)が行うコンクリート事業の一部を、松阪興産株式会社(三重県松阪市)に譲渡することを決定した。【事業譲渡の内容】・譲渡する工場:滋賀工場・譲渡する資産:当該工場の土地建物、生産に従事する人的資産、当該工場に備える物的資産ベルテクスコーポレーションは、コンクリート・パイル・防災などの事業を展開するグルー

ベルテクスコーポレーション、油圧関連部材の開発等を行うプロフレックスの株式取得、子会社化

株式会社ベルテクスコーポレーション(5290)は、プロフレックス株式会社(埼玉県さいたま市)の株式を取得し、完全子会社化する株式譲渡契約を締結した。ベルテクスコーポレーションは、浸水対策製品をはじめとするコンクリート事業を中心に、落石・土砂防護柵の防災事業、建築基礎杭のパイル事業などを展開している。プロフレックスは、油圧関連部材の企画・開発・販売などを行っている。本件M&Aにより、ベルテクスコーポ

ベルテクスコーポレーション(5290)、九州北部地方のコンクリート二次製品メーカー ディーシーの全株式取得、子会社化

株式会社ベルテクスコーポレーション(5290)は、株式会社ディーシー(福岡県福岡市)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。ベルテクスコーポレーションは、子会社を通じて、下水道・浸水対策関連を始めとした各種コンクリート二次製品の製造・販売・据付工事、コンクリート構造物のメンテナンス及び落石・土砂防護柵の製造・販売・設置工事等の事業を主に東北地方から中国地方において展開している。ディーシーは、

この記事に関連するタグ

「株式譲渡・基本合意・持株会社」に関連するコラム

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡とは株式譲渡とは、売り手が保有する株式を買い手に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、売り手企業の法人格はそのまま存続します。株主構成が変化する以外には、会社への影響が比較的少なく、独立性を維持しやすいため、中小企業のM&Aで多く用いられています。この記事のポイント売り手側のメリットには会社の存続、手続きの簡便さ、税金の優遇がある一方、

ホールディングス化とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

経営・ビジネス
ホールディングス化とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

ホールディングス化とは?ホールディングス化は、持株会社(ホールディングス)が傘下の事業会社の株式を保有してグループ全体の戦略策定・管理に専念し、中核事業等の運営は各事業会社が行う企業形態を指します。企業同士の資本関係には、お互いに資本を持ち合う「資本提携」や、どちらかの企業がもう一方の企業の株式を保有する親子会社などさまざまな形があります。本記事で紹介するホールディングス化も、こうした資本関係の一

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から

会社売却とは!売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

M&A全般
会社売却とは!売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

会社売却とは、会社の経営権や事業を第三者に売却し、対価を受け取るプロセスを指します。近年は、後継者問題の解決や企業の成長促進を主な目的として、中小企業の会社売却が増加傾向にあります。現在様々な問題に直面している経営者はもちろん、そうでない方も、会社売却の手続きや税制、メリットなどについて知っておくことで、より柔軟な経営判断ができるようになります。本記事では、企業売却の流れや税金に関する基礎知識のほ

会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業承継
会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件

持株会社とは?種類やメリット・デメリット、事業承継への活用を解説

経営・ビジネス
持株会社とは?種類やメリット・デメリット、事業承継への活用を解説

複数の会社が企業グループを形成する際、近年多くの企業が導入しているのが持株会社制度です。本記事では持株会社の特徴や種類、メリット・デメリットなどについて解説します。この記事のポイント持株会社を通じて事業承継を行うことで、経営権の移譲や税負担の軽減が可能となり、スムーズな経営継続が実現できる。持株会社は、純粋持株会社、事業持株会社、金融持株会社の3種類があり、効率的な経営やリスク管理を促進する役割を

「株式譲渡・基本合意・持株会社」に関連する学ぶコンテンツ

企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aで用いられる手法、算定方法を解説

企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aで用いられる手法、算定方法を解説

M&Aにおける「企業価値評価」とは、文字通り企業全体の価値を評価することを意味します。本記事では企業価値評価の枠組みにおいて、特に「株式価値」の算定に着目してご紹介しますが、まずは「企業価値」「事業価値」「株式価値」の意味するところの違いを、しっかり区別しておきましょう。60秒で「いくらで売却できるか」試算しませんか?株価算定シミュレーションは、中小企業評価の専門会社である「企業評価総合研究所」が

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイント

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイント

会社の譲渡・売却を通じてどういう会社になりたいか、そのためにどんな相手に会社を売却したいか、イメージし明確化することは非常に大切です。本記事では、売却する相手を探す時、そして具体的に検討する時のポイントについてご紹介します。この記事のポイントM&Aの譲渡先を探す際は、同業種か異業種か、近隣か遠隔地かを考慮し、シナジー効果を見込むことが重要である。譲渡先が事業会社、ファンド、または個人かによっても戦

基本合意書(LOI/MOU)の締結

基本合意書(LOI/MOU)の締結

M&Aで基本合意書は、主に交渉内容やスケジュールなどの認識を明確にし、スムーズに交渉を進めることを目的として締結されます。本記事では、基本合意書の概要や作成するにあたり注意すべき点などについてご紹介します。なお、本文では中小企業M&Aにおいて全体の8割程度を占める、100%株式譲渡スキームを想定した基本合意書の解説とさせていただきます。日本M&AセンターではM&Aに精通した弁護士・司法書士・公認会

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。