株価算定シミュレーション

博報堂DYホールディングス、クラスターとの資本業務提携に合意

更新日:

株式会社博報堂DYホールディングス(2433)は、クラスター株式会社(東京都品川区)に対して第三者割当増資による出資を行い、資本業務提携に合意した。

博報堂DYホールディングスは、広告代理店の持株会社。広告主等に対しマーケティング・コミュニケーションサービス全般の提供を行う子会社の経営管理などを行っている。

クラスターは、メタバースプラットフォーム「cluster」の開発・運営を行っている。

本提携により博報堂DYホールディングスは、今後、クラスターが持つ国内最大級のメタバースプラットフォームとメタバース研究所、博報堂DYグループが進めてきた顧客接点に関する研究ナレッジやアセットを組み合わせ、メタバース空間での新たな生活者エクスペリエンスの研究、マーケティングソリューション/ビジネスソリューションの創出に資する研究を進める狙い。

広告・PR・販促業界のM&A・事業承継の動向はこちら

広告・PR・販促業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、広告・PR・販促業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

博報堂DYホールディングス、子会社間の会社分割を発表

株式会社博報堂DYホールディングス(2433)は、完全子会社である株式会社博報堂(東京都港区)が、同じく完全子会社である株式会社博報堂DYメディアパートナーズ(東京都港区)の事業を承継する会社分割(吸収分割)を行うことを発表した。博報堂を吸収分割承継会社とし、博報堂DYメディアパートナーズを吸収分割会社とする吸収分割方式。博報堂は、マーケティング支援・広告企画および販売を行っている。博報堂DYメデ

Hakuhodo DY ONE、システム開発のタイShopstackと資本業務提携

株式会社HakuhodoDYONE(東京都渋谷区)は、ShopstackCo.,Ltd(タイ・ベトナム、以下:Shopstack)と資本業務提携を締結した。HakuhodoDYONEは、デジタルマーケティング全般にまつわる企画・コンサルティング・代行事業・投資事業を行っている。Shopstackは、東南アジアにおいてCRM・EC・CDP・データ領域のシステム開発を行っている。背景・目的人口増加が進

博報堂DYホールディングス、グループのデジタル・アドバタイジング・コンソーシアムとアイレップを統合し新会社設立へ

株式会社博報堂DYホールディングス(2433)は、2024年度から始まる新たな中期経営計画の一環として、グループのデジタルマーケティングの核となる新会社を設立する。グループのデジタルマーケティング事業会社であるデジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社(以下DAC)と株式会社アイレップの2社を統合した上で、その他のグループ内事業会社のデジタルマーケティングに関わるナレッジやリソースも集約し

博報堂、インドの独立系ブランドエージェンシーグループであるMA&TH Entertainmentを連結子会社化

株式会社博報堂(東京都港区)は、MA&THEntertainmentNetworkPrivateLimited(インドムンバイ、以下MA&TH社)の持分を過半数取得し、連結子会社化した。博報堂は、博報堂DYホールディングス(2433)の傘下である日本の広告会社。マーケティング・PR・コンサルティングなどの事業を展開している。MA&TH社は、インドの映画配給会社やOTT事業者、プロデューサー、映画制

博報堂DYホールディングス、戦略コンサルティング会社の英Lexingtonの株式取得

株式会社博報堂DYホールディングス(2433)の戦略事業組織「kyu」は、LexingtonLimited(イギリス)の株式を取得した。博報堂DYホールディングスは、広告代理店の持株会社。広告主等に対しマーケティング・コミュニケーションサービス全般の提供を行う子会社の経営管理などを行っている。「博報堂」「大広」「読売広告社」「博報堂DYメディアパートナーズ」を完全子会社として傘下に持つ。kyuは、

この記事に関連するタグ

「第三者割当増資・資金調達・資本業務提携・持株会社」に関連するコラム

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

第三者割当増資とは?目的やメリットをわかりやすく解説

M&A全般
第三者割当増資とは?目的やメリットをわかりやすく解説

第三者割当増資は、企業が新たな株式を発行し、外部の投資家や他の企業に割り当てる資金調達方法の1つです。本記事では、第三者割当増資の概要、メリットや注意点などについてご紹介します。第三者割当増資とは第三者割当増資は、企業が新たな株式を発行し、外部の投資家や他の企業に割り当てる資金調達方法の1つです。通常、既存の株主に対しては優先的な割当権が与えられますが、第三者割当増資では、新たな投資家や企業にも株

ホールディングス化とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

経営・ビジネス
ホールディングス化とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

ホールディングス化とは?ホールディングス化は、持株会社(ホールディングス)が傘下の事業会社の株式を保有してグループ全体の戦略策定・管理に専念し、中核事業等の運営は各事業会社が行う企業形態を指します。企業同士の資本関係には、お互いに資本を持ち合う「資本提携」や、どちらかの企業がもう一方の企業の株式を保有する親子会社などさまざまな形があります。本記事で紹介するホールディングス化も、こうした資本関係の一

投資と融資の違いとは?目的や返済義務、メリット・デメリットを解説

経営・ビジネス
投資と融資の違いとは?目的や返済義務、メリット・デメリットを解説

資金調達の方法は様々ありますが、投資、融資の違いを理解することが重要です。本記事では、投資と融資、それぞれの違いやメリット、デメリットについてご紹介します。この記事のポイント投資は返済義務を負わない一方、融資は返済義務が課される。資金調達をスムーズに行うためには、具体的な計画や信頼性のある財務情報の提供が重要。[mokuji]投資と融資の違いとは?投資は、将来的な利益を期待して第三者に資金を融通す

資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携の概要、メリットやデメリット、主な流れについて解説します。この記事のポイント資本提携は、企業が資金や技術を提供し合い提携関係を築く手法。一方の企業が相手企業の株式を取得して提携関係を築くケースが一般的。資

持株会社とは?種類やメリット・デメリット、事業承継への活用を解説

経営・ビジネス
持株会社とは?種類やメリット・デメリット、事業承継への活用を解説

複数の会社が企業グループを形成する際、近年多くの企業が導入しているのが持株会社制度です。本記事では持株会社の特徴や種類、メリット・デメリットなどについて解説します。この記事のポイント持株会社を通じて事業承継を行うことで、経営権の移譲や税負担の軽減が可能となり、スムーズな経営継続が実現できる。持株会社は、純粋持株会社、事業持株会社、金融持株会社の3種類があり、効率的な経営やリスク管理を促進する役割を

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年6月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード