株価算定シミュレーション

REVOLUTION、賃貸管理事業を緑都開発に承継へ

更新日:

株式会社REVOLUTION(8894)は、不動産事業の一部である賃貸管理事業を緑都開発株式会社(山口県下関市)に会社分割(簡易吸収分割)により承継させることを決定した。

REVOLUTIONを分割会社とし、緑都開発を承継会社とする簡易吸収分割方式。

REVOLUTIONは、不動産の売買、仲介斡旋、賃貸物件管理の事業を主に展開している。

緑都開発は、不動産売買・売買仲介、中古再生リフォーム販売等の流通事業、社宅代行・家賃保証等の賃貸管理事業、宅地造成設計施工等の建設事業など不動産業を行っている。

REVOLUTIONは、不動産の売買を強化する戦略を遂行する中、賃貸管理事業について事業の選択と集中の結果として、本会社分割を実施することとした。

賃貸管理事業を緑都開発へ承継することで、当該事業で提供するサービスや地元雇用の維持、およびその価値拡大にあたり最適と判断した。

・今後の予定
本会社分割の効力発生日 2023年8月1日

不動産開発・流通・賃貸業界のM&A・事業承継の動向はこちら

不動産開発・流通・賃貸業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、不動産開発・流通・賃貸業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

REVOLUTION、不動産賃貸事業の2社を買収

株式会社REVOLUTION(8894)は、株式会社REVOGINZA1(東京都渋谷区、以下:GINZA1)及び株式会社REVOGINZA2(東京都渋谷区、以下:GINZA2、GINZA1と併せて対象会社)の全株式を取得し完全子会社とすること、また、そのための資金の借入れを行うことを決定した。REVOLUTIONは、B2B向けに提供されるサービスとして、不動産の再販事業を展開している。対象会社は、

REVOLUTION、投資型クラウドファンディング事業のWeCapitalを株式交付により子会社化

株式会社REVOLUTION(8894)は、REVOLUTIONを株式交付親会社とし、WeCapital株式会社(東京都港区、以下「We社」)を株式交付子会社とする株式交付を行い、子会社化することを決定した。REVOLUTIONは、不動産事業を行っている。We社は、第二種金融商品取引業、投資事業組合、投資事業有限責任組合、匿名組合、任意組合の企画及び組成、不動産の売買・交換・仲介・代理等を行ってい

REVOLUTION、投資用不動産事業のリパークとREGALEを買収

株式会社REVOLUTION(8894)は、リパーク株式会社(東京都港区)及び株式会社REGALE(東京都中央区)の株式を取得し、完全子会社化に向けて、基本合意書を締結することを決議した。REVOLUTIONは、不動産・投資・資産運用を行う。B2B向けに提供されるサービスとして、不動産の再販事業を展開している。リパークは、ワンルームマンションなど投資用不動産の買取再販事業を行う。REGALEは、ワ

REVOLUTION、燦キャピタル社が実施する第三者割当増資を引き受け

株式会社REVOLUTION(8894)は、燦キャピタルマネージメント株式会社(2134、燦キャピタル社)が実施する第三者割当増資を引き受けることを決定した。発行価額の総額は、1,777,776円(新株予約権1個につき4円)。社債及び新株予約権発行価額の総額400,000,000円。REVOLUTIONは、不動産・投資・資産運用を行っている。燦キャピタル社は、投資事業、ソリューション事業を行ってい

この記事に関連するタグ

「会社分割・吸収分割・事業承継・選択と集中」に関連するコラム

会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

M&A実務
会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

会社分割とは、企業が事業の全てもしくは一部を切り離して別の会社に承継させるM&A手法の1つです。主に「新設分割」と「吸収分割」の2種類があります。本記事では会社分割の概要、種類、メリット・注意点についてご紹介します。まずはM&Aのプロに相談してみませんか?日本M&AセンターはM&Aに精通した専門家チームで戦略策定からスキームの選定、M&Aの成約に至るまでをサポートいたします。会社分割のほか様々なM

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる

大好評オンラインセミナー 買収の参観日

広報室だより
大好評オンラインセミナー 買収の参観日

日本M&Aセンターのオンラインセミナー「買収の参観日―M&Aの実現と成功のために―」(計3回)が5月より始まりました。M&Aで買い手候補となる経営者を対象にした初めてのセミナーです。毎回、配信が平日の夕方にも関わらず数百人以上が視聴し、まだ2回の配信ながら、すでに人気のコンテンツに成長しています。※当セミナーは終了しました。買い手企業の経営者指南M&Aを検討しながら契約に至る企業と、躊躇して一歩を

事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

M&A全般
事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

企業が不採算部門を整理し、主力事業へ経営資源を集中するなど、事業戦略の見直しを行う場面で活用されるのが、事業売却です。本記事では、事業売却の概要、メリット・デメリットなどをご紹介します。この記事のポイント事業売却は不採算部門の整理や経営資源の集中を目的とする。売り手にとっては、売却後も経営権を残せるという点が大きなメリットに挙げられる。買い手にとっては、譲受ける事業範囲を指定できる一方、事業に必要

会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

経営・ビジネス
会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

「会社をたたむ」という決断は、経営者にとって非常に重い選択です。事業の終焉は新たなスタートを意味することもありますが、そのプロセスには多くの課題が伴います。本記事では「会社をたたむ」決断した場合に、どのような手続きや費用が発生するのか、そして廃業を回避して会社を存続させる選択肢についてご紹介します。会社をたたむ決断をする前に、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは30年以上にわたり、廃業の

休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

経営・ビジネス
休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

休眠会社とは、法人登記はされているものの、実際には事業活動を行っていない会社のことです。売上や取引がない状態が続き、法的には存在していますが、営業は停止しています。税務上の義務が残る場合もあり、将来的に事業を再開する可能性があります。また、再開の見込みがない場合は解散手続きが可能です。本記事では、会社を休眠会社する際、休眠から戻す際の手続き、休眠会社にするメリットや注意点を解説していきます。休眠・

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年6月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード