閉じる
株価算定シミュレーション

PCIホールディングス、子会社りーふねっとの全株式譲渡へ

更新日:

PCIホールディングス株式会社(3918)は、完全子会社である株式会社りーふねっと(大阪府大阪市)の全株式を、同社の現代表取締役が設立する特別目的会社へ譲渡することに関する、基本合意契約の締結を決定した。

本件株式譲渡により、りーふねっとはPCIホールディングスの連結子会社から除外される。また、併せてりーふねっとの子会社である株式会社トラッキモGPSについても、PCIホールディングスの連結範囲から除外される。

PCIホールディングスは、グループにてシステム開発のコンサルティングから保守・運用までをワンストップで提供している。2017年12月に、株式交換によりりーふねっとを連結子会社化した。

りーふねっとは、主に通信事業者としてのITサービス事業、およびモバイル端末を利用したインターネット関連事業を展開している。

りーふねっとの代表取締役である岡丈詞氏から、MBOによりりーふねっとのPCIホールディングス保有株式の全てを譲り受けたいとの申し出があり、PCIホールディングスはグループにおける事業の選択と集中、さらには経営資源の中長期的な最適配分の観点等から、本件に至った。

なお、りーふねっと株式の株式譲渡により得た資金は、M&A投資および人的資本投資、研究開発投資に充当し、株主価値の最大化を図る。

・今後の予定
株式譲渡契約締結日 2023年8月25日
株式譲渡実行日   2023年9月1日

この企業に関連するM&Aニュース

レスターによるPCIホールディングスのTOBが成立

株式会社レスター(3156)による、PCIホールディングス株式会社(3918)の公開買付け(TOB)が2024年9月20日をもって終了した。応募株券等の総数(4,736,505株)が買付予定数の下限(4,480,000株)に達し、かつ、買付予定数の上限(4,480,000株)を超えたため成立している。PCIホールディングスは、2024年9月27日(本公開買付けの決済の開始日)付で、レスターの連結子

レスター、PCIホールディングスに対しTOBを実施へ

株式会社レスター(3156)は、PCIホールディングス株式会社(3918)の普通株式を公開買付け(TOB)により取得することを決定した。PCIホールディングスは、TOBに対して賛同を表明している。レスターは、半導体や電子部品、電子機器などを卸売するエレクトロニクス総合商社。PCIホールディングス、ソフトウェア開発会社。自動車の組み込みシステムに強みを持っている。本公開買付けの目的PCIホールディン

PCIソリューションズ、パーソナル情報システムを子会社化へ

PCIホールディングス株式会社(3918)は、完全子会社であるPCIソリューションズ株式会社(東京都港区)がパーソナル情報システム株式会社(東京都港区)の全株式を取得し、連結子会社化することを決定した。PCIホールディングスは、システム開発のコンサルティングから保守・運用までを提供するグループの持株会社。PCIソリューションズは、ソフトウェアおよびサービスのコンサルティング・企画・開発・保守、ハー

ORENDA WORLDとPCIホールディングスが資本業務提携

株式会社ORENDAWORLD(東京都港区)とPCIホールディングス株式会社(3918)は資本業務提携を締結した。ORENDAWORLDは、コンピューターグラフィックスの高精細な表現力と、ゲームエンジン・AI技術を絡めたデジタルコンテンツを提供している会社。受託開発、ビジネスソリューション、データ活用事業を行っている。PCIホールディングスは、グループにてシステム開発のコンサルティングから保守・運

PCIホールディングス、エンベデッドソリューション事業を展開するソードの全株式取得、子会社化へ

PCIホールディングス株式会社(3918)は、AG2号投資事業有限責任組合から株式会社ソード(千葉県千葉市美浜区)の発行済み全株式を取得し、子会社化することを決定した。取得価額は、4,208百万円。PCIホールディングスは、株式等の保有を通じて企業グループの統括・運営等を行っている。グループにおいては、情報サービス事業を営む企業集団によって構成されており、主な事業は「エンベデッドソリューション事業

この記事に関連するタグ

「株式譲渡・子会社・基本合意・連結・MBO・選択と集中」に関連するコラム

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

日本ハムは、なぜマリンフーズを双日に売却したのか?ニュース解説動画

M&A全般
日本ハムは、なぜマリンフーズを双日に売却したのか?ニュース解説動画

M&A業界のキャリアが長いふたりが、世の中の動き、プレスリリースをもとに分析をするニュース解説動画がYouTubeでスタートしました。本記事では動画の内容をご紹介します。動画本編はこちらからご覧いただけます。西川:今年に入っていろいろなニュースがある中で、気になったのは「BIGBOSS」ですね。臼井:あぁ…BIGBOSS銘柄(笑)…、日ハムさんですね。西川:2022年2月9日、日本ハムの子会社の水

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡とは株式譲渡とは、売り手が保有する株式を買い手に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、売り手企業の法人格はそのまま存続します。株主構成が変化する以外には、会社への影響が比較的少なく、独立性を維持しやすいため、中小企業のM&Aで多く用いられています。この記事のポイント売り手側のメリットには会社の存続、手続きの簡便さ、税金の優遇がある一方、

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から

「株式譲渡・子会社・基本合意・連結・MBO・選択と集中」に関連する学ぶコンテンツ

企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aで用いられる手法、算定方法を解説

企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aで用いられる手法、算定方法を解説

M&Aにおける「企業価値評価」とは、文字通り企業全体の価値を評価することを意味します。本記事では企業価値評価の枠組みにおいて、特に「株式価値」の算定に着目してご紹介しますが、まずは「企業価値」「事業価値」「株式価値」の意味するところの違いを、しっかり区別しておきましょう。60秒で「いくらで売却できるか」試算しませんか?株価算定シミュレーションは、中小企業評価の専門会社である「企業評価総合研究所」が

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイント

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイント

会社の譲渡・売却を通じてどういう会社になりたいか、そのためにどんな相手に会社を売却したいか、イメージし明確化することは非常に大切です。本記事では、売却する相手を探す時、そして具体的に検討する時のポイントについてご紹介します。この記事のポイントM&Aの譲渡先を探す際は、同業種か異業種か、近隣か遠隔地かを考慮し、シナジー効果を見込むことが重要である。譲渡先が事業会社、ファンド、または個人かによっても戦

基本合意書(LOI/MOU)の締結

基本合意書(LOI/MOU)の締結

M&Aで基本合意書は、主に交渉内容やスケジュールなどの認識を明確にし、スムーズに交渉を進めることを目的として締結されます。本記事では、基本合意書の概要や作成するにあたり注意すべき点などについてご紹介します。なお、本文では中小企業M&Aにおいて全体の8割程度を占める、100%株式譲渡スキームを想定した基本合意書の解説とさせていただきます。日本M&AセンターではM&Aに精通した弁護士・司法書士・公認会

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年6月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。