閉じる
株価算定シミュレーション

レンゴーと三井化学、包装フィルム子会社間で経営統合・一部株式譲渡へ

更新日:

レンゴー株式会社(3941)は、子会社のサン・トックス株式会社(東京都台東区)と、三井化学株式会社(4183)の子会社である三井化学東セロ株式会社(東京都千代田区)との吸収合併による経営統合、ならびに経営統合後の統合会社を子会社化することを決定した。

レンゴーは、段ボール・板紙・包装の最大手。板紙、段ボール、軟包装、重包装等の事業を展開している。2015年10月にポリプロヒレンフィルムの専業メーカーであるサン・トックスに資本参加を行った。

サン・トックスは、レンゴーと株式会社トクヤマ(4043)の合弁会社。プラスチックフィルムの製造販売、フィルムの二次加工品の販売を行っている。

三井化学東セロは、三井化学株式会社(4183)の子会社。プロテクトフィルム事業および産業用フィルム・シート事業(ICT事業)、パッケージソリューション事業(PS事業)を行っている。

三井化学東セロのPS事業とICT事業のうち、ICT事業は三井化学が新たに設立する100%子会社(承継会社)へ吸収分割により承継させる。

三井化学東セロ(PS事業)とサン・トックスが吸収合併により経営統合する。三井化学東セロを吸収合併存続会社、サン・トックスを吸収合併消滅会社とする吸収合併方式とし、サン・トックスは2024年4月1日をもって消滅する予定。

三井化学が所有する三井化学東セロの株式の一部をレンゴーに譲渡することで持分調整を行う。取得価格は、10,850百万円。異動後の議決権所有割合は、51.0%。
これにより、三井化学東セロは、レンゴー出資比率51%の子会社かつ三井化学の出資比率34%以上の持分法関連会社となり、商号を「アールエム東セロ株式会社」に変更する予定。

レンゴーは、サン・トックスおよび三井化学東セロの高収益化、環境対応型新製品の開発加速、海外での事業拡大を推進する観点から、トクヤマおよび三井化学の資本参加は維持しつつ、両社を経営統合し子会社とすることが最善との結論に至り、本統合を決定した。

・今後の予定
吸収合併に係る契約締結日(サン・トックスおよび三井化学東セロ)2024年2月
吸収合併効力発生日  2024年4月1日
契約締結日(株式取得)2024年3月
株式取得日      2024年4月1日
商号変更予定日    2024年4月1日

紙・パルプ・紙加工品製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

化学製品製造(製薬・トイレタリー除く)業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、化学製品製造(製薬・トイレタリー除く)業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

レンゴー、中東の重量物包装資材メーカーのプロンク・ドバイ社を買収

レンゴー株式会社(3941)の連結子会社であるトライウォール社(香港)は、同社の100%出資子会社を通じて、PronkMultiserviceME社(アラブ首長国連邦・ドバイ、以下:プロンク・ドバイ社)の持分100%を取得した。本件M&Aにより、中東での事業拡大を狙う。トライウォール社は、重量物包装資材(段ボールほか)の製造・販売事業の統括を行っている。プロンク・ドバイ社は、重量物包装資材(木材梱

三井化学、DNAチップ研究所に対しTOB実施

三井化学株式会社(4183)は、株式会社DNAチップ研究所(2397)の普通株式を、公開買付け(TOB)により取得することを決定した。DNAチップ研究所は、TOBに対して賛同を表明している。TOB完了後、DNAチップ研究所は上場廃止となる見通し。三井化学は、ライフ&ヘルスケア・ソリューション事業、モビリティソリューション事業、ICTソリューション事業、ベーシック&グリーン・マテリアルズ事業を行って

レンゴー、インドの重量物包装資材メーカーのプロンク・インド社を買収

レンゴー株式会社(3941)の連結子会社であるTri-WallLimited(香港、以下:トライウォール社)は、100%出資子会社を通じて、PronkMultiserviceIndiaPrivateLimited(インド、以下:プロンク・インド社)の発行済株式の90%を取得したことを発表した。トライウォール社は、重量物包装資材(段ボールほか)の製造・販売事業の統括を行っている。プロンク・インド社は

トライウォール社、梱包や倉庫管理事業などのジェイパックを買収

レンゴー株式会社(3941)の連結子会社であるトライウォール社(香港、Tri-WallLimited)は、同社の100%出資子会社のトライウォールジャパン株式会社(東京都港区)を通じて、株式会社ジェイパック(神奈川県川崎市)の発行済株式の100%を取得した。トライウォール社は、重量物包装資材(段ボールほか)の製造・販売事業の統括を行っている。トライウォールジャパンは、重量物段ボール等の包装資材の製

レンゴー、中国の連結子会社を再編へ

レンゴー株式会社(3941)は、グループ業績のさらなる向上を目的として、連結子会社の経営効率を高めるため、上海聯合包装装潢有限公司(中国上海市、以下:上海聯合)を解散し、無錫聯合包装有限公司(中国江蘇省、以下:無錫聯合)に商権を引き継ぐこととした上海聯合は、段ボールおよび段ボールケース、紙管の製造・販売を行っている。無錫聯合は、段ボールおよび段ボールケース、不織布の製造・販売を行っている。再編の概

この記事に関連するタグ

「吸収合併・経営統合・株式譲渡・子会社」に関連するコラム

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。この記事のポイント買収は他企業の株式を取得し経営権を獲得する手法であり、迅速な事業展開が可能である。合併や子会社化と異なり、買収は株式の過半数以上を取得することで行われ、敵対的買収と友好的買収の2種類が存在する。買収の目的は売上拡大や事業多角

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

合併とは?買収による統合との違い、メリット、手続きを解説

M&A全般
合併とは?買収による統合との違い、メリット、手続きを解説

合併とは?合併とは、2つ以上の企業が統合し、新しい企業を形成することを指します。企業が競争力を高めるための重要な手段の一つであり、企業は合併によって相互のリソースを共有し、コストを削減し、より広範な市場にアクセスすることが可能になります。合併は、複数の会社が1つになるため、いずれかの法人格が消滅しますが、買収では経営権が移譲されるのみで、買収した会社の法人格は消滅せず残ります。実務的には完全子会社

経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

M&A全般
経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

経営統合とは経営統合は、企業が持株会社を設立し、その持株会社が複数の子会社を所有・管理する形態を指します。親会社となる持株会社は各子会社の株式を保有し、戦略的な意思決定や資源配分を行います。各子会社は独立した法人格を持ちながらも、持株会社の下で協力し合い、シナジーを生み出すことが目的です。リスクの分散、経営資源の最適化、各事業の専門性を活かして経営効率の向上を期待できる一方で、統合の過程での文化の

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡とは株式譲渡とは、売り手が保有する株式を買い手に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、売り手企業の法人格はそのまま存続します。株主構成が変化する以外には、会社への影響が比較的少なく、独立性を維持しやすいため、中小企業のM&Aで多く用いられています。この記事のポイント売り手側のメリットには会社の存続、手続きの簡便さ、税金の優遇がある一方、

「吸収合併・経営統合・株式譲渡・子会社」に関連する学ぶコンテンツ

PMIとは?M&Aを成功させる鉄則、準備から流れ、事例を専門家が解説!

PMIとは?M&Aを成功させる鉄則、準備から流れ、事例を専門家が解説!

PMIとは?PMI(PostMergerIntegration:ポスト・マージャー・インテグレーション)とは、M&A成立後に行われる統合プロセスを際ます。これはM&Aの目的を実現させ、成果を最大化するために不可欠なプロセスです。PMIは「経営の総合科目」と呼ばれるように、定量的な面だけでなく、人材や企業文化など定性的な面も考慮することでM&Aの成功につながります。具体的には「新経営体制の構築」「経

企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aで用いられる手法、算定方法を解説

企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aで用いられる手法、算定方法を解説

M&Aにおける「企業価値評価」とは、文字通り企業全体の価値を評価することを意味します。本記事では企業価値評価の枠組みにおいて、特に「株式価値」の算定に着目してご紹介しますが、まずは「企業価値」「事業価値」「株式価値」の意味するところの違いを、しっかり区別しておきましょう。60秒で「いくらで売却できるか」試算しませんか?株価算定シミュレーションは、中小企業評価の専門会社である「企業評価総合研究所」が

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイント

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイント

会社の譲渡・売却を通じてどういう会社になりたいか、そのためにどんな相手に会社を売却したいか、イメージし明確化することは非常に大切です。本記事では、売却する相手を探す時、そして具体的に検討する時のポイントについてご紹介します。この記事のポイントM&Aの譲渡先を探す際は、同業種か異業種か、近隣か遠隔地かを考慮し、シナジー効果を見込むことが重要である。譲渡先が事業会社、ファンド、または個人かによっても戦

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年6月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。