株価算定シミュレーション

関電グループ、武庫ノ台ゴルフコースをPGMに売却へ

更新日:

株式会社関電アメニックス(大阪府大阪市)は、「武庫ノ台ゴルフコース」の運営をパシフィックゴルフマネージメント株式会社(東京都台東区、以下PGM)へ譲渡することを決定した。

PGMは、関電アメニックスより、武庫ノ台ゴルフコースの事業を吸収分割により承継する武庫ノ台ゴルフ株式会社(大阪府大阪市)の発行済全株式の全部を取得することで連結子会社化する。

PGMは、全国140カ所以上のゴルフ場を運営している、大手のゴルフ場運営会社。
アメリカの投資会社・ローンスターによって設立され、現在は、パチンコ・パチスロメーカー、株式会社平和(6412)の連結子会社である。

関電アメニックスは、関西電力グループ傘下でサービス業を営む。宿泊施設やゴルフ場の運営などをおこなっている。
武庫ノ台ゴルフコースは、兵庫県神戸市にあるゴルフ場。1966年に営業開始し、北摂連山を借景にした雄大なコースで知られる。

関電アメニックスは、本件譲渡について「事業の選択と集中により、限られた経営資源を適切に配分するため」と説明している。
PGMは、ゴルフ場の保有・運営を行うゴルフ事業にて、事業拡大のため積極的にゴルフ場の買収を行っている。本件M&Aにより、連結グループの保有ゴルフ場数の拡大と収益の向上を図り、長期的に安定した収益基盤の構築を目指す。

・今後の予定
PGMによる株式取得 2023年10月2日

業務用・産業用機械製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

電気・ガス・水道業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、電気・ガス・水道業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

関西電力、子会社のケーイーフューエルインターナショナルを合併へ

関西電力株式会社(9503)は、100%子会社であるケーイーフューエルインターナショナル株式会社(大阪市北区)を吸収合併することを決定した。関西電力を存続会社とする吸収合併方式で、ケーイーフューエルインターナショナルは解散する。関西電力は、電気事業、ガス事業、熱供給事業、電気通信事業等を行っている。ケーイーフューエルインターナショナルは、LNG等の燃料の売買、LNG等の燃料の輸送等を行っている。目

平和、アコーディア・ゴルフの親会社を約5100億円で買収

株式会社平和(6412)は、FortressInvestmentGroupLLCの関連事業体が運用するPJCInvestmentHoldingsL.P.(ケイマン諸島)との間で、株式会社アコーディア・ゴルフ(東京都品川区)からPJCInvestments株式会社(東京都港区)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。本株式取得に伴いアコーディア・ゴルフは、平和の孫会社となる。また、金融機関から

関電L&A、自動車・リース事業を住友三井オートサービスに譲渡

関西電力株式会社(9503)のグループ会社である株式会社関電L&A(大阪市西淀川区)は、2024年10月2日、住友三井オートサービス株式会社(東京都新宿区、以下:SMAS)との間で、自動車事業およびリース事業を譲渡※することに合意した。関電L&Aは、保険事業、自動車事業、リース事業、電力用資機材事業を行っている。SMASは、各種自動車・車両のリース・割賦販売、各種自動車・車両の整備修理、検査、点検

平和傘下のパシフィックゴルフマネージメント、一志ゴルフ倶楽部を買収

株式会社平和(6412)の連結子会社であるパシフィックゴルフマネージメント株式会社(東京都台東区、以下「PGM」)は、株式会社CIS(三重県鳥羽市)より、株式会社一志ゴルフ倶楽部(三重県津市)の全株式を取得することについて決定した。PGMは、ゴルフ事業の経営管理、ゴルフ事業に係る子会社の株式保有、ゴルフ場の運営及び運営受託等を行っている。CISは、不動産業、スポーツ施設の経営等を行っている。一志ゴ

NTTグリーン&フード、関西電力子会社の海幸ゆきのやを買収

NTTグリーン&フード株式会社(東京都千代田区)は、2024年8月1日、関西電力株式会社(9503)から、海幸ゆきのや合同会社(静岡県磐田市)の全持分を譲受し、完全子会社化した。NTTグリーン&フードは、魚介類の品種改良・生産・販売、藻類の品種改良・生産・販売、藻類を活用した餌の開発、サステナブル陸上養殖システムの研究・開発・提供等を行っている。関西電力は、電気事業、熱供給事業、電気通信事業、ガス

この記事に関連するタグ

「株式譲渡・子会社・吸収分割・連結」に関連するコラム

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡とは株式譲渡とは、売り手が保有する株式を買い手に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、売り手企業の法人格はそのまま存続します。株主構成が変化する以外には、会社への影響が比較的少なく、独立性を維持しやすいため、中小企業のM&Aで多く用いられています。M&Aのプロに、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは、ご相談からM&Aの成約まで

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から

「株式譲渡・子会社・吸収分割・連結」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年7月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード