株価算定シミュレーション

フリークアウト・ホールディングス、UUUMとTOB及び資本業務提携へ

更新日:

株式会社フリークアウト・ホールディングス(6094)は、UUUM株式会社(3990)の連結子会社化を目的に、普通株式を公開買付け(TOB)により取得することを決定した。併せて、UUUMとの間で資本業務提携契約書の締結を決定した。

買付け等の価格は、普通株式1株につき、727円。買付代金は、9,704,334,055円(買付予定数13,348,465株に買付価格を乗じた金額)。
買付予定数は13,348,465株、買付予定数の下限は7,849,430株。

フリークアウト・ホールディングスは、広告事業全体の経営戦略の策定・推進やDSP, DMPの国内外での開発・販売を行うグループ会社株式保有による、グループの経営戦略の策定・管理を行う。

UUUMは、動画投稿者、芸能タレント、音楽家などの育成およびマネージメントを行っている。

フリークアウト・ホールディングスは、UUUMグループがグループに加わることで、両社グループの企業価値向上のための施策を迅速かつ機動的に遂行することが可能になることから、グループおよびUUUMグループの間で人材やノウハウ等の経営資源の相互補完・有効利用を緊密に行い、資本業務提携のシナジー効果発揮ができると判断した。

また、本提携により両社は、両社グループのより一層の企業価値向上を図るため、具体的に以下の施策を思慮する。

(i)テクノロジーによるクリエイターサポートの充実とデータドリブンなデジタルマーケティング営業の推進・効率化
(ii)クリエイターファンドの運営によるクリエイターのライフタイムレベニュー(生涯収益)の安定化
(iii)アジアを中心とするグローバル展開の加速
(iv)所属クリエイターの強みを活かした新規事業の創出
(v)広告市場での更なる収益の拡大
(vi)グループ化による管理コスト削減

【業務提携の内容】
両社は、以下の内容を念頭に今後協議を行う。

(a) テクノロジーによるクリエイターサポートの充実
(b) クリエイターファンドの運営によるクリエイターのライフタイムレベニュー(生涯収益)の安定化
(c) アジアを中心とするグローバル展開の加速
(d) その他課題解決に向けたコラボレーション
(e) 広告商品におけるコラボレーション
(f) マーケティング領域における協業
(g) 広告効果を高めるツールなどの新たな自社プロダクトの共同開発

・今後の予定
公開買付開始公告日    2023年8月14日
公開買付届出書提出日   2023年8月14日
届出当初の買付け等の期間 2023年8月14日~2023年9月8日まで(20営業日)
決済の開始日       2023年9月15日

インターネット関連サービス業界のM&A・事業承継の動向はこちら

広告・PR・販促業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、広告・PR・販促業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

UUUM、フリークアウトHDによるTOB成立で2月17日上場廃止

UUUM株式会社(3990)は、2025年1月15日開催の同社取締役会において、特別支配株主である株式会社フリークアウト・ホールディングス(6094)によるUUUMのUUUM株式の全て及び本新株予約権の全てに係る株式等売渡請求を承認する旨を決議した。これにより、UUUM株式は株式会社東京証券取引所の上場廃止基準に該当することになり、2025年2月17日をもって上場廃止となる。フリークアウト・ホール

フリークアウトによる子会社のUUUMへのTOBが成立

株式会社フリークアウト・ホールディングス(6094)による、UUUM株式会社(3990)の公開買付け(TOB)が、2024年12月26日をもって終了した。応募株券等の総数(8,281,928株)が買付予定数の下限(3,079,318株)以上となったため成立している。UUUMは、東京証券取引所グロース市場に上場しているが、所定の手続を経て上場廃止となる見込み。

フリークアウト、子会社のUUUMに対しTOB実施へ

株式会社フリークアウト・ホールディングス(6094)は、UUUM株式会社(3990)の株券等を、公開買付け(TOB)により取得することを決定した。UUUMは、TOBに対して賛同を表明している。また、将来的に、UUUMは上場廃止となる見通し。フリークアウト・ホールディングスは、国内外の広告業界において、広告・マーケティング事業、インフルエンサーマーケティング事業、投資事業等を行っている。UUUMは、

フリークアウト、High impact広告ソリューション導入支援のVAASを買収

株式会社フリークアウト・ホールディングス(6094)傘下の株式会社フリークアウト(東京都港区)は、株式会社VAAS(東京都新宿区)の発行済株式の100%を取得し、完全子会社化とすることを決定した。フリークアウトは、マーケティングテクノロジーカンパニー。認知拡大、需要喚起、顧客獲得、販促活動を最先端の独自機械学習エンジンによって効率化するマーケティングプラットフォーム「Red」、またその知見を応用し

UUUM、持分法適用関連会社で2.5次元歌い手アイドルグループ発掘・育成のVOISINGの全保有株式を譲渡

UUUM株式会社(3990)は、2024年5月20日開催の取締役会において、UUUMの持分法適用関連会社である株式会社VOISING(東京都港区)のUUUM保有株式の全てを譲渡することを決議した。それにより、2024年9月期の連結決算及び単体決算において、特別利益(関連会社株式売却益)を計上する必要が生じる。なお、本株式譲渡が実行された場合、VOISINGはUUUMの持分法適用関連会社から除外され

この記事に関連するタグ

「TOB・資本業務提携・子会社・連結」に関連するコラム

TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

TOB(株式公開買付け)とは?TOB(Take-OverBid)は株式公開買付けのことで、買付け価格や期間などを公表して株主から株式を売却するよう呼びかけ、買付ける手法を指します。一般的に買付け価格や市場価格より高く設定され、株主は市場価格よりも高く株式を売却できる可能性があります。他の企業を買収、組織再編する場合や、MBO(経営陣による買収)で非上場化する場合などに用いられます。TOBを仕掛ける

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携の概要、メリットやデメリット、主な流れについて解説します。この記事のポイント資本提携は、企業が資金や技術を提供し合い提携関係を築く手法。一方の企業が相手企業の株式を取得して提携関係を築くケースが一般的。資

M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A全般
M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A業界の経験豊富な2人が、世の中の企業のM&Aニュースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は「2024年のM&Aニュースの振り返りと2025年のM&A動向の予測」をテーマに解説します。※本記事はYouTube動画の内容を編集してご紹介します。解説のポイント2024年のM&A市場は大きく変化し、特にTOBやMBO案件が目立つ年であった。特に「同意なき買収提案」が多く見られた。第一生

同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

M&A全般
同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

同意なき買収(敵対的買収)とは同意なき買収とは、経営権の獲得を目的に、対象会社の経営陣や株主などの合意を事前に得ることなく行う買収を指します。英語のhostiletakeoverに相当する買収が含まれます。同意なき買収が行われる背景には、企業の成長戦略や競争力強化の動機、株主の期待、経営陣と株主との対立、市場状況などが挙げられます。この記事のポイント同意なき買収(敵対的買収)は、企業の経営権を獲得

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年8月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード