閉じる
会社売却先シミュレーション

クシム、カイカエクスチェンジホールディングスの株式を取得し、経営統合へ

更新日:

株式会社クシム(2345)は、株式会社CAICA DIGITAL(2315)の連結子会社である株式会社カイカエクスチェンジホールディングス(東京都港区)の株式を取得し、経営統合を行うことを決定した。
異動後の議決権所有割合は、84.39%。

なお、本経営統合が実施された場合には、カイカエクスチェンジホールディングスが子会社として擁する暗号資産交換所「Zaif」を運営する株式会社カイカエクスチェンジ(大阪府岸和田市)、同じく暗号資産投融資事業を行う株式会社カイカキャピタル(東京都港区)も、クシムの連結対象となる予定。

クシムは、ブロックチェーン技術のR&D・システム開発・HR事業、システムエンジニアリング事業、M&A事業を行っている。

カイカエクスチェンジホールディングスは、暗号資産関連ビジネスを営む会社の株式、または持分の所有による当該会社の経営管理、グループ戦略の立案等を行う。

クシムは、本経営統合を検討した結果、ブロックチェーンサービス事業のバリューチェーンを見直すことで競争優位性を高め、より一層収益力を高めるという狙いのもと、以下に掲げる具体的な事業戦略の実行およびそれに基づき顕在化するシナジーを想定でき、ビジョンの実現に資すると判断した。

(1)バリューチェーンの垂直統合展開によるポジショニング
(2)垂直統合展開による外部ネットワーク連携上の効果
(3)先進的なサービスの提供
(4)Zaifのバリューアップ施策

・今後の予定
株式譲渡契約締結日 2023年10月16日
本株式取得実行日  2023年10月31日

システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界のM&A・事業承継の動向はこちら

システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

クシム、子会社のWeb3キャピタルを吸収合併

株式会社クシム(2345)は、連結子会社である株式会社Web3キャピタル(東京都港区、以下:Web3CP)を吸収合併することを決定した。クシムを存続会社とする吸収合併方式で、Web3CPは解散する。なお、Web3CPは2024年6月30日時点で債務超過だが、本合併に先立ち、Web3CPがクシムを割当先とする第三者割当増資を行い、クシムが全額を引き受けることで、債務超過を解消する予定である。クシムは

クシム、CAICA DIGITALと新たな資本業務提携、及び同社の第三者割当増資を引受けへ

株式会社クシム(2345)は、株式会社CAICADIGITAL(2315)と新たな資本業務提携を行い、CAICADIGITALが実施する第三者割当増資の引き受けを行うことを決定した。クシムは、ブロックチェーン技術のR&D・システム開発・HR事業、システムエンジニアリング事業、M&A事業を行っている。CAICADIGITALは、ITサービス事業および金融サービス事業を行っている。本資本業務提携は、ク

CAICA DIGITAL、子会社を通じてフィスコ・キャピタルの全株式取得、連結子会社

株式会社CAICADIGITAL(2315)は、子会社の株式会社カイカフィナンシャルホールディングスを通じて株式会社フィスコ・キャピタル(東京都港区)の全株式を取得し、連結子会社(孫会社)化することを決定した。取得価額は、76百万円。本件に伴い、CAICAブランドへの統一を図るため、商号をフィスコ・キャピタルから株式会社カイカファイナンスに変更する。CAICADIGITALは、グループ会社の管理運

クシム(2345)、ブロックチェーン技術を活用した所有権プラットフォームを運営しているレジストアートと資本業務提携

株式会社クシム(2345)は、株式会社レジストアート(大阪府岸和田市)と資本業務提携の合意を決定した。レジストアートは、2018年8月より日本でいち早く、アート業界におけるブロックチェーン技術を活用した所有権プラットフォームを運営しており、HIROSHISUGIMOTO、ThomasRuffといった世界で活躍するアーティストをはじめとする多くの作品登録を実現。クシムは、ブロックチェーン領域において

CAICA(2315)、子会社eワラント証券、取引システム開発・運営のCryptionより事業譲渡

CAICA(2315)の子会社eワラント証券(東京都目黒区)は、株式会社Cryption(東京都港区)との間で、Cryptionの事業を譲り受けることを目的とした事業譲渡契約を締結した。Cryptionは、インターネット等の通信ネットワーク及び電子技術を利用した各種情報提供サービス、情報収集サービス、広告・宣伝に関する業務及び代理業務、これらに附帯関連する一切の事業の譲渡する。CAICAは、情報サ

この記事に関連するタグ

「株式譲渡・経営統合・子会社・連結・シナジー」に関連するコラム

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

株式移転とは?メリット、手続きの流れ、税務をわかりやすく解説

M&A実務
株式移転とは?メリット、手続きの流れ、税務をわかりやすく解説

株式移転とは?株式移転とは、企業が自社の発行済み株式の全てを新設の会社に取得させる組織再編手法※の1つです。経営効率化や組織再編の迅速化などを図るために用いられます。株式の移動により、新会社は企業の完全親会社(持株会社)となります。元々の企業の株主は完全親会社が新たに発行する株式の割り当てを受けて、完全親会社の株主になります。本記事では、株式移転のメリットやデメリット、手続きの流れなどを解説します

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

M&A全般
経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

経営統合とは経営統合は、企業が持株会社を設立し、その持株会社が複数の子会社を所有・管理する形態を指します。親会社となる持株会社は各子会社の株式を保有し、戦略的な意思決定や資源配分を行います。各子会社は独立した法人格を持ちながらも、持株会社の下で協力し合い、シナジーを生み出すことが目的です。リスクの分散、経営資源の最適化、各事業の専門性を活かして経営効率の向上を期待できる一方で、統合の過程での文化の

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡とは株式譲渡とは、売り手が保有する株式を買い手に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、売り手企業の法人格はそのまま存続します。株主構成が変化する以外には、会社への影響が比較的少なく、独立性を維持しやすいため、中小企業のM&Aで多く用いられています。この記事のポイント売り手側のメリットには会社の存続、手続きの簡便さ、税金の優遇がある一方、

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

「株式譲渡・経営統合・子会社・連結・シナジー」に関連する学ぶコンテンツ

PMIとは?M&Aを成功させる鉄則、準備から流れ、事例を専門家が解説!

PMIとは?M&Aを成功させる鉄則、準備から流れ、事例を専門家が解説!

PMIとは?PMI(PostMergerIntegration:ポスト・マージャー・インテグレーション)とは、M&A成立後に行われる統合プロセスを際ます。これはM&Aの目的を実現させ、成果を最大化するために不可欠なプロセスです。PMIは「経営の総合科目」と呼ばれるように、定量的な面だけでなく、人材や企業文化など定性的な面も考慮することでM&Aの成功につながります。具体的には「新経営体制の構築」「経

企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aで用いられる手法、算定方法を解説

企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aで用いられる手法、算定方法を解説

M&Aにおける「企業価値評価」とは、文字通り企業全体の価値を評価することを意味します。本記事では企業価値評価の枠組みにおいて、特に「株式価値」の算定に着目してご紹介しますが、まずは「企業価値」「事業価値」「株式価値」の意味するところの違いを、しっかり区別しておきましょう。60秒で「いくらで売却できるか」試算しませんか?株価算定シミュレーションは、中小企業評価の専門会社である「企業評価総合研究所」が

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイント

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイント

会社の譲渡・売却を通じてどういう会社になりたいか、そのためにどんな相手に会社を売却したいか、イメージし明確化することは非常に大切です。本記事では、売却する相手を探す時、そして具体的に検討する時のポイントについてご紹介します。この記事のポイントM&Aの譲渡先を探す際は、同業種か異業種か、近隣か遠隔地かを考慮し、シナジー効果を見込むことが重要である。譲渡先が事業会社、ファンド、または個人かによっても戦

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年9月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。