閉じる
株価算定シミュレーション

バルテス・ホールディングス、オッドナンバーとの間で資本業務提携を実施へ

更新日:

バルテス・ホールディングス株式会社(4442)は、株式会社オッドナンバー(東京都渋谷区)と資本業務提携をすると発表した。

バルテス・ホールディングスは、教育研修事業およびグループ会社の経営管理等を行う。
グループにて、ソフトウェアテストをメインとした品質向上支援サービスを提供している。

オッドナンバーは、オリジナルIP・コンテンツの開発を行っている。

バルテス・ホールディングスは、オッドナンバーとの資本関係を強化し、同社が展開するメタバース領域サービスの共同開発を行うことで、双方のメタバース領域における知見・技術力の向上と業容の拡大に努めることは、相互の企業価値向上に資すると判断し、資本参加を含む業務提携を行うことに合意した。

【資本業務提携の内容】
(1) 業務提携の内容
オッドナンバーが展開する各種メタバース領域サービスのソフトウェア開発に関して、バルテス・モバイルテクノロジー株式会社の協力を求めること。

(2) 資本提携の内容
オッドナンバーが発行する新株予約権付社債を、バルテス・ホールディングスが引き受ける形での出資となる。
(今回の出資により、出資比率は発行済株式総数の1%未満となる予定)

システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界のM&A・事業承継の動向はこちら

システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

バルテス・ホールディングス、子会社間の合併と商号変更を発表

バルテス・ホールディングス株式会社(4442)は、完全子会社であるバルテス・モバイルテクノロジー株式会社(大阪市西区)及びフェアネスコンサルティング株式会社(東京都千代田区)を合併することを発表した。バルテス・モバイルテクノロジーを存続会社とする吸収合併方式で、フェアネスコンサルティングは解散する。また、本合併に伴い存続会社であるバルテス・モバイルテクノロジーの商号を、「バルテス・イノベーションズ

バルテス・ホールディングス、UI/UXデザイン開発事業のタビュラを買収へ

バルテス・ホールディングス株式会社(4442、以下:バルテスHD)は、タビュラ株式会社(東京都新宿区)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。なお、本株式取得に関し、資金調達のために一部借入の実施を予定している。バルテスグループは、ソフトウェアテストを主体とする品質向上支援サービスを提供している。タビュラは、ウェブサイト制作、アプリデザイン、ロゴ制作などのデザイン関連サービスを主にサブスクリ

バルテス、フェアネスコンサルティングを子会社化へ

バルテス株式会社(4442)は、フェアネスコンサルティング株式会社(東京都港区)の全株式を取得することを決定し、子会社化するとした。バルテスは、ソフトウェアテストを主体とする品質向上支援サービスを提供している。上流工程における品質コンサルティング、体系的なテスト手法およびテストエンジニア教育メソッドを強みとする。フェアネスコンサルティングは、コンサルティング事業、システムソリューション事業を行って

バルテス、シンフォーを子会社化へ

バルテス株式会社(4442)は、株式会社シンフォー(東京都中央区)の全株式取得と、子会社化を決定した。バルテスは、ソフトウェアテストサービス事業、Web・モバイルアプリ開発サービス事業、オフショアサービス事業を行っている。シンフォーは、金融取引システム・投資情報ツールの開発に強みを持つ、業界特化型のパッケージシステム開発事業者。本件M&Aによりバルテスは、両社の金融業界における専門的知見およびナレ

バルテス・モバイルテクノロジー、beepnow systemsより受託開発事業を譲受

バルテス株式会社(4442)のグループ会社であるバルテス・モバイルテクノロジー株式会社(大阪府大阪市/東京都千代田区)は、beepnowsystems株式会社(東京都港区、以下beepnow社)より受託開発事業を譲り受けた。バルテス・モバイルテクノロジーは、スマートフォン・タブレット等のモバイルアプリ開発、Webシステム開発、Webセキュリティサービス事業を展開している。beepnow社は、配達に

この記事に関連するタグ

「資本業務提携・資金調達・業務提携・資本提携」に関連するコラム

資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携の概要、メリットやデメリット、主な流れについて解説します。この記事のポイント資本提携は、企業が資金や技術を提供し合い提携関係を築く手法。一方の企業が相手企業の株式を取得して提携関係を築くケースが一般的。資

業務提携とは?メリット、資本提携やM&Aとの違いを解説

M&A全般
業務提携とは?メリット、資本提携やM&Aとの違いを解説

企業は、競争力の強化や市場拡大、イノベーションの促進、リスクの分散などを実現するために、業務提携を積極的に活用しています。本記事では、業務提携の概要、メリット、リスクや注意点、円滑に進めるためのポイントについてご紹介します。この記事のポイント業務提携の目的にはコスト削減や生産性向上があり、各企業の強みを活かしてシナジー効果を創出する。業務提携は資本移動を伴わず、業務委託とは異なり、双方の成長を目指

アライアンスの意味とは?使い方、M&Aとの違いをわかりやすく解説

経営・ビジネス
アライアンスの意味とは?使い方、M&Aとの違いをわかりやすく解説

アライアンスとはアライアンスとは、異なる企業や組織が協力関係を築き、共同で目標を達成するために提携することを指します。一般的には市場競争力の強化、リソースの共有、新たなビジネスチャンスの創出などを目的として行われます。英語(alliance)では「同盟」「提携」「連合」などの意味を持ち、この協力関係は、単なる取引以上の戦略的な意味合いを持つことが多く、長期的なビジョンを共有する過程が含まれます。こ

【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

広報室だより
【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

日本M&Aセンター、日刊工業新聞社共催「事業承継&高収益化戦略セミナー」が2021年12月に東京と大阪の2会場においてハイブリット形式(対面とオンライン)で行われました。製造業の高収益化と事業承継をテーマに、製造業に精通した日本M&Aセンターのコンサルタントが講師となって、中堅・中小企業の経営者向けに経営戦略のヒントを、事例を交えながら紹介しました。東京会場では、日本M&Aセンターダイレクトマーケ

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

投資と融資の違いとは?目的や返済義務、メリット・デメリットを解説

経営・ビジネス
投資と融資の違いとは?目的や返済義務、メリット・デメリットを解説

資金調達の方法は様々ありますが、投資、融資の違いを理解することが重要です。本記事では、投資と融資、それぞれの違いやメリット、デメリットについてご紹介します。この記事のポイント投資は返済義務を負わない一方、融資は返済義務が課される。資金調達をスムーズに行うためには、具体的な計画や信頼性のある財務情報の提供が重要。[mokuji]投資と融資の違いとは?投資は、将来的な利益を期待して第三者に資金を融通す

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。