株価算定シミュレーション

スタンレー電気、Thai Stanley Electric Publicを連結子会社化へ

更新日:

スタンレー電気株式会社(6923)は、持分法適用関連会社であるThai Stanley Electric Public Co., Ltd.(タイ パトゥムターニー県、以下THS)を連結子会社化することを決定した。

THSには、シンガポール子会社であるStanley Electric Holding Asia-Pacific Pte. Ltd.(以下SEAP)が出資している。
連結子会社化の取引のため、SEAPがタイに子会社(以下、新設投資会社)を設立することを併せて決定した。

スタンレー電気は、自動車用電球・半導体・電子部品・自動車電装部品・計量器・医療機械器具等の、製造・販売・輸出入を行っている。

THSは、自動車・モーターサイクル及びその他の車輛用電球・照明器具の製造・販売を行っている。

スタンレー電気は、アジア地域においてBEV(バッテリー式電気自動車)化を推進するカーメーカーの顧客ニーズにこたえることのできるよう、THSの競争力強化を図る。

輸送用機械・部品製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

輸送用機械・部品製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、輸送用機械・部品製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

スタンレー電気、二輪用・商用車用ランプ製造組立のブラジルAngstrom Electricを子会社化

スタンレー電気株式会社(6923)は、AngstromElectricLtda.(ブラジル・アマゾナス州)の株式の75%を取得し、子会社化することを決定した。スタンレー電気は、自動車機器事業、コンポーネンツ事業、電子応用製品事業を行っている。AngstromElectricは、二輪用ランプ・商用車用ランプの製造・組立を行っている。背景・目的スタンレー電気は、連結子会社であるStanleyElect

スタンレー電気、傘下のスタンレー鶴岡製作所を吸収合併へ

スタンレー電気株式会社(6923)は、同社の連結子会社である株式会社スタンレー鶴岡製作所(山形県鶴岡市、以下:鶴岡製作所)を、2025年4月1日を効力発生日として吸収合併することについて決定した。スタンレー電気株式会社を存続会社とする吸収合併方式で、株式会社スタンレー鶴岡製作所は解散する。スタンレー電気は、自動車機器事業、コンポーネンツ事業、電子応用製品事業などを行っている。スタンレー鶴岡製作所は

スタンレー電気(6923)、パキスタンの二輪車用ランプメーカー Electropolymers (Private) Limitedの第三者割当増資引受け

スタンレー電気(6923)は、Electropolymers(Private)Limited(パキスタン・シンド州)が実施した第三者割当による新株発行の一部を引き受け、同社に対する出資を行った。取得価額は約1.7億円。議決権所有割合は25.0%となる。またスタンレー電気グループの持分法適用関連会社であるThaiStanleyElectricPublicCo.,Ltd.も、同社の発行済株式の10%を

スタンレー電気(6923)、フィリピンの二輪車用ランプメーカーHella-Phil., Inc.の株式取得、子会社化

スタンレー電気(6923)は、Hella-Phil.,Inc.(フィリピン)の株式を取得し子会社化した。議決権所有割合は90.0%となる。Hella-Phil.,Inc.は、フィリピンで主に二輪車用ランプの製造を行っている。スタンレー電気は、Hella-Phil.,Inc.の親会社であるドイツのHella社と協業関係にある。本件M&Aにより、スタンレー電気グループは、アジア地域での自動車ランプ供給

この記事に関連するタグ

「子会社・連結・株式譲渡・クロスボーダーM&A」に関連するコラム

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

本記事では、クロスボーダーM&Aのスキームとして一般的な株式譲渡の場合に締結される株式譲渡契約書(英語ではSPA、SharePurchaseAgreementやStockPurchaseAgreementと表記されます。)について解説します。株式譲渡契約書(SPA)の一般的な内容一般的な株式譲渡契約書は概ね以下のような項目で構成されていることが多いです。売買の基本事項クロージング及びクロージング条

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

この記事では、クロスボーダーM&Aの手法として用いられることの多い株式譲渡について、基本的な事項をご紹介させていただきます。クロスボーダーM&Aとは日本企業が外国企業を譲り受けるIn-OutM&Aと外国企業が日本企業を譲り受けるOut-InM&Aを、国境をこえて行われるM&Aということで、クロスボーダーM&Aと呼びます。海外M&Aという呼ばれ方をする場合もあります。@sitelink株式譲渡とは株

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡とは株式譲渡とは、売り手が保有する株式を買い手に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、売り手企業の法人格はそのまま存続します。株主構成が変化する以外には、会社への影響が比較的少なく、独立性を維持しやすいため、中小企業のM&Aで多く用いられています。M&Aのプロに、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは、ご相談からM&Aの成約まで

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

「子会社・連結・株式譲渡・クロスボーダーM&A」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード