会社売却先シミュレーション

古河機械金属、ジブラルタル銅鉱山運営のカナダCariboo Copperの全保有株式を譲渡

更新日:

古河機械金属株式会社 (5715) は、カナダのジブラルタル銅鉱山の権益の25%を保有するCariboo Copper Corp.(カナダ、以下「CCC」)の株式を25%保有している。2024 年3月25日開催の取締役会において、同社が保有するCCC の全株式を、CCCの株式を50%保有しているTaseko Mines Limited(カナダ、以下「Taseko」)に譲渡することを決議した。

古河機械金属は、鉱山開発で培った技術を基に機械と素材の両分野で幅広い事業を展開し、非鉄金属製品および産業機械等を扱う。

CCCは、ジブラルタル銅鉱山の運営および経営を行う。
Tasekoは、資源開発事業を行う。

株式譲渡の理由

古河機械金属は、金属部門の中核事業会社である古河メタルリソース株式会社を通じて行っている銅の委託製錬事業の抜本的な見直しとして、2023年3月末に、小名浜製錬株式会社との委託製錬契約を終了し、生産規模を縮小した。

これにより必要銅精鉱量が減少したため、銅鉱山権益への出資についても見直した結果、株式譲渡を実施するものである。

日程

株式譲渡日 :2024 年3月25日

鉄鋼・金属製品製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

鉄鋼・金属製品製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、鉄鋼・金属製品製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

古河機械金属、三井三池製作所を持分法適用関連会社化へ

古河機械金属株式会社(5715)は、株式会社三井三池製作所(東京都中央区)の株式取得に関する契約を締結し、同社を持分法適用関連会社化することを決定した。古河機械金属は、機械事業、素材事業、不動産事業、研究開発等を行っている。三井三池製作所は、荷役運搬機械等を主力とする産業機械及び装置の製造販売を手掛けており、古河機械金属グループの中核事業会社である古河産機システムズ株式会社および古河ロックドリル株

古河機械金属、子会社の群馬環境リサイクルセンターを完全子会社化へ

古河機械金属株式会社(5715)は、連結子会社である群馬環境リサイクルセンター株式会社(群馬県高崎市、以下:GKR)の全株式を、東邦亜鉛株式会社(5707)から2024年10月1日付けで取得することに合意し、株式譲渡契約を締結した。古河機械金属は、鉱山開発で培った技術を基に機械と素材の両分野で幅広い事業を展開し、非鉄金属製品および産業機械等を扱っている。GKRは、産業廃棄物の中間焼却処理を行ってお

古河機械金属、粉末製造技術を有する山石金属の全株式取得、子会社化へ

古河機械金属株式会社(5715)は、宇部興産株式会社(4208)の子会社である山石金属株式会社(千葉県野田市)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。古河機械金属は、産業機械、ロックドリル、ユニック、金属、電子材料、化成品、不動産、その他事業を展開している。宇部興産およびグループは、化学、建設資材、機械の3事業を行っている。山石金属は、アルミニウム粉、アルミ合金粉、マグネシウム粉、金属シリコ

この記事に関連するタグ

「株式譲渡・クロスボーダーM&A」に関連するコラム

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

本記事では、クロスボーダーM&Aのスキームとして一般的な株式譲渡の場合に締結される株式譲渡契約書(英語ではSPA、SharePurchaseAgreementやStockPurchaseAgreementと表記されます。)について解説します。株式譲渡契約書(SPA)の一般的な内容一般的な株式譲渡契約書は概ね以下のような項目で構成されていることが多いです。売買の基本事項クロージング及びクロージング条

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

この記事では、クロスボーダーM&Aの手法として用いられることの多い株式譲渡について、基本的な事項をご紹介させていただきます。クロスボーダーM&Aとは日本企業が外国企業を譲り受けるIn-OutM&Aと外国企業が日本企業を譲り受けるOut-InM&Aを、国境をこえて行われるM&Aということで、クロスボーダーM&Aと呼びます。海外M&Aという呼ばれ方をする場合もあります。@sitelink株式譲渡とは株

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡とは株式譲渡とは、売り手が保有する株式を買い手に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、売り手企業の法人格はそのまま存続します。株主構成が変化する以外には、会社への影響が比較的少なく、独立性を維持しやすいため、中小企業のM&Aで多く用いられています。M&Aのプロに、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは、ご相談からM&Aの成約まで

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から

会社売却とは!売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

M&A全般
会社売却とは!売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

会社売却とは、会社の経営権や事業を第三者に売却し、対価を受け取るプロセスを指します。近年は、後継者問題の解決や企業の成長促進を主な目的として、中小企業の会社売却が増加傾向にあります。現在様々な問題に直面している経営者はもちろん、そうでない方も、会社売却の手続きや税制、メリットなどについて知っておくことで、より柔軟な経営判断ができるようになります。本記事では、企業売却の流れや税金に関する基礎知識のほ

インドネシアの2025年はどうなる? ~経済、外交、国家長期開発計画~

海外M&A
インドネシアの2025年はどうなる? ~経済、外交、国家長期開発計画~

こんにちは、ジャカルタの安丸です。2025年におけるインドネシアのマクロ的な展望につき、私見を交えて解説させていただきます。(今回のこのコラムは、2025年1月8日に作成しています。)2024年の振り返り最初に2024年にインドネシアで起こった重要なイベントを、簡単に振り返ってみたいと思います。2024年はインドネシアにとって、重要なイベントが目白押しの1年でした。新大統領の就任10年振りの大統領

「株式譲渡・クロスボーダーM&A」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2024年3月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

月別M&Aニュース

注目ニュースワード