会社売却先シミュレーション

ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス、いなげやを株式交換により完全子会社化

更新日:

ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社(3222、以下「U.S.M.H」)及び株式会社いなげや(8182)は、2024年4月18日付の両社の取締役会決議により、U.S.M.Hを株式交換完全親会社、いなげやを株式交換完全子会社とする株式交換を実施することを決定した。

両社間で株式交換契約を締結するとともに、USMHグループ会社(U.S.M.H、マルエツ、カスミ、マックスバリュ関東株式会社の総称)、いなげや、イオンは、U.S.M.Hによるいなげやの経営統合に関する契約を締結した。

なお、本株式交換は、2024年11月30日を効力発生日として行われる予定。

本株式交換の効力発生日に先立ち、いなげやの普通株式は、株式会社東京証券取引所、プライム市場において上場廃止(最終売買日は 2024年11月27日)となる予定。

また、本株式交換の実行により、いなげやはU.S.M.Hの完全子会社となる。

今後更なる競争激化が見込まれる首都圏において、スピード感をもって顧客ニーズに応え続け、成長していくためには、資本関係の強化と経営統合を通じ、デジタル、商品、人財、決済インフラ等、イオングループの様々なアセットを最大限に活用するとともに、1兆円のグループとしてスケールメリットを活かした新たなビジネスモデルへの進化を進めることが最適であるとの考えに至った。

参考図

※上記の図中に記載の割合は、議決権所有割合を示している。なお、イオンのいなげやに対する議決権所有割合は、カスミを通じた間接所有分を含めた割合となり、イオンのU.S.M.Hに対する議決権所有割合は、イオンの連結子会社であるイオンマーケットインベストメント株式会社を通じた間接所有分を含めた割合となる。

本株式交換に係る割当ての内容

本株式交換に係る割当比率:
 U.S.M.H(株式交換完全親会社)→1、いなげや(株式交換完全子会社)→1.46

本株式交換により交付する株式数:
 U.S.M.Hの普通株式 67,794,529 株(予定)

本株式交換の日程

本株式交換契約締結の取締役会決議日(両社): 2024 年4月18日
本株式交換契約締結日(両社):2024年4月18日
本株式交換契約承認 定時株主総会(U.S.M.H):2024年5月24日(予定)
本株式交換契約承認 定時株主総会(いなげや):2024 年6月26日(予定)
最終売買日(いなげや):2024年11月27日(予定)
上場廃止日(いなげや):2024年11月28日(予定)
本株式交換の効力発生日:2024年11月30日(予定)

食品スーパー業界のM&A・事業承継の動向はこちら

この企業に関連するM&Aニュース

イオン、TOBによりいなげやを連結子会社化へ

イオン株式会社(8267)は、株式会社いなげや(8182)の普通株式を公開買付け(TOB)を開始すると発表した。買付け等の価格は、普通株式1株につき、1,610円。イオンは、いなげやの議決権の51%相当を上限として、買付予定数15,687,400株を取得する。買付代金は25,256,714,000円を予定している。イオンは、国内スーパーにて小売、ディベロッパー、金融、サービス事業等を行うグループの

イオン、いなげやを連結子会社化へ

イオン株式会社(8267)は、株式会社いなげや(東京都立川市)を連結子会社化すると発表した。2023年11月を目処に、出資比率を17%から51%に引き上げ、24年11月にはイオン傘下のユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社(以下、U.S.M.H)といなげやを経営統合させる。イオンは、国内スーパーにて小売、ディベロッパー、金融、サービス事業等を行うグループの持株会社。いなげやは、

マルエツ、中国の子会社である丸悦(香港)を譲渡へ

ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社(3222)の連結子会社である株式会社マルエツ(東京都豊島区)は、子会社である丸悦(香港)有限公司(中国香港)の全持分を第三者に譲渡することを決定した。本件持分譲渡に伴い、丸悦(香港)有限公司および丸悦(無錫)商貿有限公司(中国江蘇省)は、ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスの連結子会社から除外される。ユナイテッド・スーパーマ

いなげや、三浦屋の製造事業を吸収分割でサンフードジャパンに承継させ、丸の内キャピタルに三浦屋の全株式譲渡へ

株式会社いなげや(8182)は、連結子会社である株式会社三浦屋(東京都杉並区)の製造事業を吸収分割により、連結子会社である株式会社サンフードジャパンに承継させた上で、三浦屋の全株式について、株式会社丸の内キャピタル(東京都千代田区)が管理・運営する丸の内キャピタル第二号投資事業有限責任組合をその譲渡先とすることを決定した。いなげやは、生鮮食品・一般食品・家庭用品・衣料品などの販売等を行っている。連

この記事に関連するタグ

「買収・経営統合・株式交換」に関連するコラム

株式交付とは?株式交換との違いやM&Aで活用するメリット・注意点を詳しく解説

M&A全般
株式交付とは?株式交換との違いやM&Aで活用するメリット・注意点を詳しく解説

株式交付とは?株式交付は、M&Aなどにおいて買い手(譲受け企業)が他社を子会社化するために支払う対価として、自社の株式の交付を認める制度です。株式交付制度は、令和3年3月1日に施行された「会社法の一部を改正する法律案」で、企業買収の手続きを合理化することを目的として新たに創設されました。会社法では以下のように定義されています。株式交付(会社法第2条32号の2)株式会社が他の株式会社をその子会社(法

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる

TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

TOB(株式公開買付け)とは?TOB(Take-OverBid)は株式公開買付けのことで、買付け価格や期間などを公表して株主から株式を売却するよう呼びかけ、買付ける手法を指します。一般的に買付け価格や市場価格より高く設定され、株主は市場価格よりも高く株式を売却できる可能性があります。他の企業を買収、組織再編する場合や、MBO(経営陣による買収)で非上場化する場合などに用いられます。TOBを仕掛ける

株式移転とは?メリット、手続きの流れ、税務をわかりやすく解説

M&A実務
株式移転とは?メリット、手続きの流れ、税務をわかりやすく解説

株式移転とは?株式移転とは、企業が自社の発行済み株式の全てを新設の会社に取得させる組織再編手法※の1つです。経営効率化や組織再編の迅速化などを図るために用いられます。株式の移動により、新会社は企業の完全親会社(持株会社)となります。元々の企業の株主は完全親会社が新たに発行する株式の割り当てを受けて、完全親会社の株主になります。本記事では、株式移転のメリットやデメリット、手続きの流れなどを解説します

ロングリストとは?M&Aにおける活用方法、ショートリストとの違いを解説

M&A実務
ロングリストとは?M&Aにおける活用方法、ショートリストとの違いを解説

M&Aの重要なプロセスの一つが、M&Aの対象候補となる企業の選定と絞り込みです。このプロセスにおいて、大切な役割を果たすのが今回紹介するロングリストです。本記事ではロングリストの概要や重要なポイントを解説します。ロングリストとは?ロングリストとは、M&Aの初期段階においてターゲット候補となる企業を一定の条件で絞り込みを行い、作成された候補企業リストです。M&Aの提案候補をなるべく広く検討するため、

経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

M&A全般
経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

経営統合とは経営統合は、企業が持株会社を設立し、その持株会社が複数の子会社を所有・管理する形態を指します。親会社となる持株会社は各子会社の株式を保有し、戦略的な意思決定や資源配分を行います。各子会社は独立した法人格を持ちながらも、持株会社の下で協力し合い、シナジーを生み出すことが目的です。リスクの分散、経営資源の最適化、各事業の専門性を活かして経営効率の向上を期待できる一方で、統合の過程での文化の

「買収・経営統合・株式交換」に関連する学ぶコンテンツ

PMIとは?M&Aを成功させる鉄則、準備から流れ、事例を専門家が解説!

PMIとは?M&Aを成功させる鉄則、準備から流れ、事例を専門家が解説!

PMIとは?PMI(PostMergerIntegration:ポスト・マージャー・インテグレーション)とは、M&A成立後に行われる統合プロセスを指します。これはM&Aの目的を実現させ、成果を最大化するために不可欠なプロセスです。PMIは「経営の総合科目」と呼ばれるように、定量的な面だけでなく、人材や企業文化など定性的な面も考慮することでM&Aの成功につながります。具体的には「新経営体制の構築」「

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。この記事のポイント買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求め

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。この記事のポイント買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード